
子どもがパパっ子のご家庭のママさんにお聞きしたいです。寂しくてメン…
子どもがパパっ子のご家庭のママさんにお聞きしたいです。
寂しくてメンタル崩壊したことありますか?
娘がすごくパパっ子です。
普段、保育園の送迎やご飯、お風呂など私の方がしているにも関わらず、パパっ子です。
夜中に起きてしまった時が1番ひどく、私が寝かしつけに行っても、あっちにいけ、パパがいいといいます。
いつも寂しいと思いつつ平常心を保っていますが、たまにメンタル崩壊してしまいます。
今も起きて泣いてしまったので、様子を見にいくと、大泣きでパパがいい、ママ嫌と言われました。
生理で情緒が不安定だからか、涙がとまりません。
私は娘に必要とされていないのかなととても凹みました。
どのようにメンタルをコントロールしていますか?
大きくなってもずっと変わらないのでしょうか?
ご返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上の子が2歳〜3歳半くらいまでパパ愛が強かったです💦
うちもママは嫌い!パパがいい!という感じで正直当時は大人気なくイライラしたり、下の子が居たのもあり上の子だけ可愛くないなと感じたりしてました。
産んだのも面倒見てるのも私なのに旦那はいいとこ取りじゃないかと悲しくもあり腹立たしくもあり。
でもずっとじゃなく年中さんくらいからはママっ子でパパの言うことなーんにも聞かなくなりました笑
今だけって思っても終わりがわからないし、辛いですよね😭
でもうちみたいにパパっ子からママっ子になるパターンもありますよ😊

はじめてのママリ🔰
私は逆でラッキーって思ってるタイプです
(逆の意見ですみません)
上も下もです
朝起こされないし 旦那がやってくれるしって気持ちです!
下がもうすぐ2歳ですが
旦那が仕事行った時に泣き叫ぶのはうるさいなぁって感じです
2歳だとなんでも泣いちゃうけど
段々色々理解して泣かなくなりますよー!
ただうちは小学生になってもパパっ子です😅

はじめてのママリ🔰
元々パパっ子になれー!で育ててたのもあり、それによってのメンタル崩壊は別にないです😊
同じように夜起きちゃった時とかは「ママいや!」とか、ほんと同じような感じでしたが、6歳という年齢になり本人の中で何か変化があったようで
「このご飯ママが作ってくれたの!これ美味しい!ママ大好き!」とか
「パパいや!ママがいい!」
とかいう事がでてきて、頻度も増え始め今やパパと同じくらいの好感度を持ってくれてるように見えます
まだ気がついてくれるには月日がいるかもしれないけど、きっと分かって来る日はきますよ😊
メンタルコントロールって程ではないかもしれませんが、私は他人から言われる悪口みたいなのとか一切気にしません
気にしないというか、どうでもいい
それは子供相手でも同じだけど、一応「悪いことは言っちゃいけないよ」って言うのは親として教えなきゃいけないので注意はしてました😊

Cocoa
毎日お疲れ様です✨
我が家もみんなパパっ子ですが、私が仕向けた部分もあるのであまり気にしてません。
ママに向かってあっちいけ、って言われるの、辛いですね😢私も情緒不安定な時にそれで一回家から外に出ました。
主人が上手く話してくれて、子どもが「ごめんね」と来てくれました。
ママも人間だから、辛い時は辛いですよね。
でも、親子だからそれを見せてもいいと思います。
あと、子どもにとって母親っていて当たり前な存在なんですよね。ママとの信頼関係があるからこそママ以外の大人の方へ行けるんだと思うと、少し気持ちが楽になると思います。でも、だからこそ1番ぶつけられる相手でもあり、パパ嫌!あっちいって!とパパがぶつけられて凹んで離れていっちゃうよりは、私が受け止めてた方が家庭はうまくいくと考えると、少しだけ頑張れます(笑)
でも、辛い時はいっぱいパパにフォロー入れてもらいましょ✨
なめられちゃったら大きくなっても変わらないかもです💦が愛情は絶対何らかの形で伝わっていくと思います☆
応援しています!

ママリ
年子兄妹ですが2人ともパパっ子です😇
確かに小さな時は悲しくなってました🥲
まさにメンタル崩壊して泣いてた時期もあります。
年中、年長になり、パパもママも大好きになってくれて、むしろ最近はママのが好きかもしれません🙌
コメント