
内診で卵胞が23mmで、プラノバールを服用するよう指示されましたが、排卵を抑制する可能性があり不安です。排卵検査薬を使ってから服用した方が良いでしょうか。
本日内診で卵胞23mm、今日明日には排卵するだろうとのことで、高温期のサポートとしてプラノバールを26日から10日間服用するよう言われました。
しかし調べるとプラバノールは排卵を抑制するとあり、もし月曜日にまだ排卵していなかった場合、プラノバールを飲むと排卵しなくなってしまうのでは?と不安になっています。
排卵検査薬を使用し、陽性→陰性を確認してから服用した方が良いでしょうか。
クロミッドを服用しているので、23mmではまだ排卵しないのでは......とも思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

あすか
排卵を促すhcgの注射を打ったり、排卵したかどうかを内診で確認したりしない方針のクリニックなんですかね?
私が通院していた所はクロミッド服用→生理から14日目頃に内診で内膜確認+hcg注射→2日後から黄体ホルモン補充→1週間後に内診で内膜確認の流れでした。
排卵したかとうか分からないのにプラノバールを飲むのは不安ですよね💦
心配でしたら、クリニックに電話して排卵確認の診察か、hcgの注射を打つ相談をしても良いかもしれませんね💦
はじめてのママリ🔰
不妊クリニックではなく普通の産婦人科なので、そこまではしてくれないのかもしれません……。
やはり排卵が確認できてから飲むべきですよね💦
ありがとうこざいます!