※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐗
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症の息子が授業中に教室を出てしまう行動について、他の保護者の方の経験や理由を知りたいです。

今年の4月から小学生になった自閉スペクトラム症の息子。当初、環境が変わり、授業中ずっと座っていられるのか心配だったので逃げ道を作って置きたくて、支援級に席を置き、出来るとこは普通級でという感じで通っています。普通級にいるのが苦痛だったら支援級の方に言っても良い事も伝え、移動する時は先生に言ってねと声かけもしました。今日、授業参観だったのですが、30分は頑張ったのですが集中力も切れ床に寝そべり支援級の先生もいろいろ声かけしてくれてたのですが、まだ授業終わってないのに教室を出ていってしまいました。普段と様子が違い本人にとっては苦痛だったのかな?私に気づいた時も話しかけにくるでもなく、ずっと眉間にシワをよせ恐い顔をしていました。保育園の時は「ママ来た」と駆け寄ってきてくれたのに、あんな息子を見たのは初めてで、何か嫌な事があるのか?学校が楽しくないのか?いろいろ考えてしまいました。息子もあまり学校での事はお話してくれないので、何を考えてるのかわかりません。同じ授業中に教室から出ていってしまうお子さんがいる方いますか?どうしてそのような行動をとるのでしょうか?

コメント

まろん

我が子は自宅ですがいっぱいいっぱいになったら部屋を飛び出します(部屋→廊下)

環境の変化だったり、いっぱいいっぱいになってしまったのかな?と感じました。

  • 🐗

    🐗

    コメントありがとうございます。やっぱりキャパオーバーになってしまって、逃げ出したくなってしまうんでしょうか?保育園とは何もかもが違うから、不安もあるのでしょうか?

    • 7時間前
  • まろん

    まろん

    それもあると思います。
    45分授業ですし、オモチャや絵本もありませんし、雰囲気もガラッと変わってしまいます。GW明けは疲れがでる時期でもあります。それでも学習参観はすごく頑張ったと思います😊

    我が子は特性上うまくお話ができないので主治医に相談しています。

    • 7時間前
  • 🐗

    🐗

    そうですよね。頭ではわかってるのになかなか理解してあげられなくて、息子には本当に申し訳なく思ってます。

    うまくお話出来ないんですね。発達障害と言ってもいろんな特性のお子さんがいて、特性によって支援の仕方も違うし様々ですよね!!

    • 6時間前