
4歳9ヶ月の男の子ですが、お友達に手を出すことを辞めれません。何度も…
4歳9ヶ月の男の子ですが、お友達に手を出すことを辞めれません。
何度も何度も言い聞かせて居ますが、泣いてるところを見ると面白くなってしまう、ちょっかい出したくなる、やり返ししない子を選ぶと自分で話します。もうかれこれ1年言い聞かせてもダメで、とうとう他のお母さんから直接言われ、夫が息子がお友達に実際にやったことを息子に対してやりました。(髪の毛を引っ張る、叩く、つねる)
虐待だと思いますが、本当にやめさせるにはどうしたらいいんでしょうか。本人のやってしまう理由が理由なだけに、分からせる他ないと思ってしまいました
- おもち(生後2ヶ月, 2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

ままり
失礼ですが発達に関してはどうですか?

はじめてのママリ
私も発達に関して気になりました。
その年齢なら分かると思いますし、理由が気になりました。
-
おもち
何も考えないでやってしまう、という感じですね。。。発達のことなんて全く考えてませんでした😭
- 6時間前

はじめてのママリ🔰
やられてる側ですが、
登園拒否になりかけで今ちょうど
園長先生も含め来週面談するところです。
私も正直発達に問題があるのでは?と思っています。
やられてる側からしたら、学校では
加配をつけてほしいなって希望を面談の時に言おうと思ってます!
-
おもち
そうなんですね😭その子が無事に登園できますように。。
- 6時間前

はじめてのママリ🔰
うちも5歳5ヶ月ですが、4歳後半からそう言う行動が目立ち発育検査を受け、特に診断されませんでしたが、親としてはADHDだろうと思っています。
療育に通い始めてなにか変わってくれるといいな…と思っていますがなかなか…
下の子が生まれてのストレスでも酷くなる時がありました。
睡眠が不足するとひどくなります。
辞めさせるのが無理なので、まずはうまくコントロールして行くことからかな?とか思ってみたり、
言うの疲れますよね、本当メンタルやられる気持ち分かります。
うちも同じことをした事あります。
痛みを与えたところで改善せずむしろひどくなる事もありました。
正解わからないですよね。
相手の親から言われるの、キツすぎます。辛かったですよね。
うちも、アソコの子はって言われてるだろうなと思って肩身狭いです。
困った事をする子は、自分が一番困ってると聞いたことがあり、本当にその通りだなと。
お互いいい方に、少しでも向かいますように。
-
おもち
今まで言われなかったんですが、クラスが変わって、また3人目が生まれたことで、、それからやり出すようになり。。
本人もストレスがあるのかなと。
ただ皆様に言われてる通りなぜ言ったことが出来ないのかと思う時がたまにあります、理解してるのにやらないとか、忘れっぽいとか。。
発達検査うちもうけてみることにします- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
クラス替え、うちも結構荒れました。
変化が苦手だったりするのかもしれません。
被害者側がもちろん辛いと思いますが、加害者側も本当辛いですよね(;_;)
相手を傷つけてる分、こんな事言っちゃダメなんですが😖
保育園の年中児スクリーングや面談で相談して発育相談→発達検査→知的に遅れはありませんでしたが、色々ヒントを得られました。
療育行き始めたばかりですが、「この行動って、こういう理由からだったんだ」「これが苦手だから、こういうアンバランスさがあるんだ」と目から鱗ポロポロでした。
もっと早く療育に行かせてあげたら、もっと苦手との付き合い方付き合い方を分かってあげられただろうなと思ったりします。
落ち着く期間もあったり- 6時間前
-
おもち
それなりにやられてやり返すことがあるんですけど、やられたことばかりを主張している親に言われたりすることも多く結構肩身が狭いです。
療育私も必要なら早く行かせてあげれるように動きます- 6時間前

ままちゃむ
同じ目に合わせた後の反応と園での様子も変わったんでしょうか?
それで痛みがわかって辞めればいいですが、やり返さない子を選んでるあたり賢いと思うので、大人がいないところで隠れてやったりしないかと心配ですね💦
なんで友達に攻撃をしたくなるのかが分かれば対策できそうな…カウンセラーとかに相談いくのがいいのかなと。
-
おもち
嘘ついたりすることもあるのでかなりずる賢いというか、、、ホントどうしたらいいか。
週明け相談してみます- 6時間前

おもち
週明け相談してみることにします。。

さき
同じ4歳の息子がいます
息子はどちらかというとやられやすいタイプのようで何度か幼稚園からこのようなトラブルがありましたと連絡がきています
先生からはこのくらいの年齢の子は相手が嫌だとか痛いとかの想像が難しいらしく何度も叩いてしまう子がいるのだとか。
やられる側の気持ちになるのはまだ難しいかもしれないけど実際にされてみて「痛い」「嫌だ」「悲しい」などの感情も知るのも大切な事なのかなと思いました。
おもちさんのされた事は親のイライラをぶつける虐待ではなく教育だと個人的には思いました
実際叩かれて息子さんは何か言っていましたか?
上記の息子がやられたときの相手の理由は、かちょっかいのつもり、遊んでいたつもりや、なんとなく、だと聞きました
がおもちさんの息子さんの場合は叩く理由もしっかり説明できていますよね
その理由が少し心配になるというか、発達面というよりは心が心配になりました
こころのクリニックなど近くにありますでしょうか一度行ってみるもひとつの方法かなと思いました
-
おもち
実際にやられて、怖い、嫌、本当にやっては行けないことだったと泣いていました
時間が経っても急にしくしく泣いてきて、どうしたのか?と聞くと、自分がこんな事をやっていたと思わなかったと泣き出すこともありました
ほんとさっきの話なので週明けどのように息子が変わるかは様子見なのですが。
こころのクリニックですか、少し探してみます!- 6時間前
-
さき
物凄く賢いお子さんですね
相手の気持ちを知る機会をママから貰えてよかったですね☺️
分からなかっただけで本当は優しい子なのですね😌- 6時間前

はじめてのママリ🔰
まずは発達検査ですね!
とにかく原因をさぐらなければ
おもち
一度も言われたことはありません。
話すのも他の子よりも上手で、弟が二人いますが良く面倒もみて、文字の読み書きも出来ます。
何故か遊びの延長でちょっかいを出してしまうことが多く…
ままり
そうなんですね。知的な面では問題ないかもしれませんが、一年言い聞かせても衝動的な行動が抑えられないことが気になるなら、私だったら迷わず発達相談に行きます。
おもち
週明け相談してみることにします。。