
発達障害なのか月齢ではよくあることなのか、毎日しんどくて苦しいです…
発達障害なのか月齢ではよくあることなのか、毎日しんどくて苦しいです。
発語がかなりゆっくり目理解力は結構ありな3歳の息子
幼稚園に通い出してから嫌や!が言えるようになりました。今までは首振りだけでした。
楽しくないのか、毎日登園しぶりをしています。どんどんぐずるのが早くなってきて今では家の前ですでにぐずってます。
幼稚園が楽しくないのかな?とも思いますが先生曰く遊びの時間になればしっかり楽しんでますよーと
それプラス、意見をころころ変えてきます。ママがいい→やっぱりパパ→登園途中でママ→やっぱりパパ→幼稚園の前でママーーーと大号泣みたいに
親も振り回されてます。結局ママーー!!と泣くから変わったけど幼稚園の教室には進んで入りたがりませんでした。
寝かしつけの時も同様です。
寝ようかなー?となってやっぱりパパがいいとなって
ママは?って聞いたら嫌や、仕方なく変わって下の子を授乳してたら号泣してママきてよーって嫌や嫌やとパパでは泣き止みませんでした。
こんな感じでママ→でもパパと振り回されて
あと幼稚園も登園しぶりなのか無理やり抱っこして
嫌や!嫌や!とギャン泣きしながら登園してます。
もう毎日しんどすぎて怒り?不安?この子はなんでこんなんなんだろ?と呼吸が苦しいです。
今は療育にも通ってて診断名はないですが、
この状況とか周りの子は誰1人泣いてなくて、
こだわり?なんなんだろ?自閉症?とか全て発達障害に結びつてけしまってます。
どう向き合えばいいかわかりませんが、ママ→やっぱりパパ、と言われたら
じゃあもうこれでおしまいだよもう変わらないよ。と約束をさせてそれ以上はいうことを聞かないようにしてます。(本人はうん。とは言いますがどこまで理解できてるかはわかりません)
とにかく日々苦しいです。平日の朝が毎日苦しいです
- ママリ(生後9ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

りー
自閉症傾向ありの息子がいます!
2歳児クラスから幼稚園に通っていて
年少さんになってから
行き渋りがひどいです😭💦
うちの子も同じで
行ったら行ったで楽しく過ごしてはいるようです!
でも朝行きたくないが酷くて
私もしんどかったので
最近はアンパンマンの絆創膏を1枚持たせて
幼稚園に行ってから貼るようにしたら
行かないとは言いますが
泣かずに準備もスムーズに行くようになりました✨
これが正しいのかはわかりませんが
ちょっとしたご褒美を準備するのも
良いのかなと思います!

はじめてのママリ🔰
我が子も保育園の登園最初の2.3年は毎朝号泣でした。先生に引き裂かれてバイバイしてました。
うちの子だけなんで?と落ち込んだし、(ストレス過ぎてヒステリー球になりずっと息苦しかったです)色々検索したり、保育園の先生には発達検査勧められたこともありました。(結局してません)
発語に関しては普通だったのですがあれが嫌これが嫌、もう全部嫌。というようなとにかく文句が多かったです。
うちは多分気質的に神経質で過敏で不安も強い子なのだろうと思います。これから思春期にかけてさらに子育てが難しくなるんだろうな、、と。
私はもう自分が変わるしかない!切り替えて少しづつですが思考変えてみました☺️育児本読んで、脳科学の本読んで、知識を持つことで救われる部分は多かったです。SNSの単発的な情報は振り回されるだけなのであまりみないようにしてましたがきのぴー先生という方の投稿は事実に基づいていて根拠がしっかりしていてとても良かったです。インスタライブやYoutube聞いてみると励まされると思います☆
-
ママリ
うちもかなり神経質?こだわりまではまだわからないですが、繊細で神経質な子だなぁと思います。明るくて下の子にも優しくしててみんなで遊ぶのが大好き!とかいいところもありますが、自我がかなり強い?嫌なことは絶対にしない!みたいな面があります、、
なんとなく育児って自分の感覚直感で接してあげたいと今まで過ごしてましたが、子供の発達のことや療育にも通い出して、うちの子って発達障害なのかな?自閉症かな?こういう行動は〇〇からくるものなのかな?とかない知識でモヤモヤ不安になってました。まずは知識をしっかりつけて自信を持って育児をしたいなと思います!さっそく一冊本を購入しました、笑流されやすいです😭- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
繊細っ子ですね、うちはHSCです🥺同じ感じですかね🌟
できないところや苦手な部分、マイナスに目がいってしまうのは人間の本能です。マイナスをプラスに変えて生きやすくしてあげたいと思うのも親だからこそ😊!
でも順番や方法が違うと伝わらなかったりこじれたり。知っていくことはいちばんの近道だと思います☆
だいたいの本がお母さんに寄り添った本当に優しい言葉が多くて大層に褒めてくれるので読むだけで癒されますよ🙂↕️💞
色々な先生がいて意見も様々なので心地よさや実践した時のお子様の反応などよく観察してみるといいかもです☺️- 6時間前
-
ママリ
親である私がうちの子はなんでこんな感じなんだろ、とか悪い面?気になる面を悪く捉えすぎて不安に接しててもダメですよね💦
今は療育にも通って息子も頑張ってるので、親がしっかり軸を持って向き合わないとですよね😩😩息子と共に成長したいです...- 5時間前

はじめてのママリ
ママリさんも分かってると思いますが、子供も慣れないところで2ヶ月頑張って登園してストレス抱えてるんだと思います。
だから家では今まで言わないようなワガママ言ったり、本当にただただ甘えたいし構って欲しい気がします。
でも毎日ギャン泣きからのワガママはこっちも本当にイライラするしメンタルやられますよね😭
余計何としてでも行かせたくなっちゃいます、、笑
それに行けば遊んでるなら行ってくれですよね。
そして登園しぶりは必ず毎年いて必ず終わりが来ます!
先生達も慣れっこです!
息子も最初ギャン泣き、今同じバス停の年少さんもギャン泣きしてます笑
この年少さんはパパだとすんなりなのでただママにかまちょなだけです笑
あまりに無理ならたまには休ませてもいいかなと個人的には思います。
あの時無理に行かせた時のギャン泣きの顔が今でも思い出すと胸が痛いです😞
-
ママリ
担任の方とも話しててママがいいーパパがいいーってのも親がしっかり主導権にぎって接していい時期に入ってきてるよ!とアドバイスもらいました😭
そうですよね集団生活なので自分の好き勝手できないし甘えたい?不安やしんどい面もありますよね。。
でも今日は加配の先生がお休みだったのかかなり自主的に動けてたらしく先生もびっくりしてたらしいです。
登園しぶりも早く終わりが来て欲しいです💦毎日無理やり抱っこで引きずって?レベルで私も顔がキツくなったり、朝からボロボロです💦お迎えの時は息子はいつもケロッとしてたり担任の先生もいろいろ息子のいい面こんなことしてたよ!とか褒めてはくださるんですけどね、、- 3時間前
ママリ
何か息子が安心するルーティン?とか作れたらいいのですが、、
登園しぶりにしても寝かしつけの時に眠たいけど遊びたいからママ→パパとかころころ帰るのも
もしかしたら逃避行動?なのかなぁ?とかネットで見てて💦