※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

息子がイジメに遭っており、学校への対応に不満があります。運動会での出来事を連絡帳に報告する際、今後の対応について強い表現を使うのは適切でしょうか。

小学生のいじり(イジメ)への対応について。これってモンペですか?

小学2年生の息子が、イジメのようなことをされています。
具体的には席を外していたら机の上のものが全て床に落とされている・筆箱への落書き・トイレでの閉じ込め等。
すぐ泣いてしまう性格なのでからかわれているんだと思います。
息子もヘラヘラして表向きはケロッとしていますが、このままエスカレートして本気のイジメに繋がる前に学校で対応してもらいたく
先日担任へ相談したところ、「今後は注意して見ていく」との回答。
しかしその数日後、息子が給食中に首を絞められたことが発覚してその件を報告したところ
今度は校長直々に謝罪と今後の対応の電話がありました。
数日後に運動会を控えていたので、運動会が終わったら聞き取りをして内容を報告します、と。
そして運動会当日、息子が友達に水筒で叩かれ泣いてるところをたまたま目撃してしまい🤣
色々思うことはありましたがいったん冷静になって、後日の聞き取り後の報告タイミングで報告しようと思いましたが…おそらく聞き取りをした日から3日経ちましたが連絡がありませーん🤣(息子から聞いたので聞き取りしていたのは間違いないです)
そして私の怒りは爆発。(ここからが本題です)
連絡がないので連絡帳へ運動会での件を報告しようと思うのですが、そこで
「今後も続くようなら然るべき対応を取らせていただきます」というのはやりすぎですか?もう加害児童だけではなく学校に対しても怒りがおさまりません…。

コメント

はじめてのママリ

え、私だったら教育委員会に事情を話してまだ学校から回答が来ないと連絡しそうです💦
小2でそんなのおかしい気がします💦
いつも同じ子ですか?それとも何人かにやられる感じですか??

  • おもち

    おもち

    もう教育委員会へ訴えていい案件ですかね💦
    それぞれは単独での犯行みたいですがだいたい決まってる子たちです😔

    • 5月23日
kkmama

こんばんは🌙

許せないですね。

何度も学校へ報告しているのにイジメが収まらない、かつ聞き取り後の報告もないなんて、、

ただただ学校への怒りと不信感しかないですね。

  • おもち

    おもち

    本当にそのとおりです🥲ホントは発覚してないだけでもっといろいろやられているのでは…と思うと胸が張り裂けそうだし学校へは怒りしかないし。。

    • 5月23日
はじめてのママリ🌱

すぐ対応してもらいます。大事な息子がそんなことされていたら黙っていられません。言い過ぎではなく普通のことだと思います!

  • おもち

    おもち

    ありがとうございます😭怒りに任せて連絡帳へ記入してしまい、本当にいいのか?!と迷いここへ書きました🤣私は間違ってない!

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

全然やりすぎじゃないです。
加害児童の家に押しかけていっていい保護者を問い詰めていいレベルです。ただ、保護者がDQNだと加害される可能性もあるので警察に引き連れて行きましょう!

あと、日時も含めた記録を残しておきましょう。

私なら運動会で目撃したときに、その場で加害児童の首根っこつかんで叱ります。

教育委員会への報告も忘れずに。

  • おもち

    おもち

    加害児童の一人は1年生のときからよくトラブル起こしていて、何度かケガもさせられてます。なのに向こうの保護者からは一度も謝罪を受けていません!!
    …この時点でなんとなく察しがつきますが普通の家庭環境ではない気がします。
    学校で対応してくれないなら教育委員会ですね、勇気出ました!

    • 5月23日
deleted user

完璧にいじめだと思います。
もしわたしの息子でしたらとりあえず子供をこんな小学校にはやれないので旦那と話し合い転校させます。
生徒どころか先生からももしされてたらとか考えてしまいます。

  • おもち

    おもち

    転校ですか…普段はお友だちと楽しく仲良く過ごしているようなのでなるべく避けたいところですね🥲
    先生は新卒の若い先生なので正直頼りないし信頼もしていません。今回の連絡帳で学校側がどう出るか…

    • 5月23日
🥟

私、学校関係者側ですが、
本当にありえないです!!
それはいじりではなく完璧ないじめ。
もちろん陰湿なイジメもあると思いますが、絶対担任も何かしらの空気は気づいてるはずだし、そもそも一度相談受けてる時点でよーーーーく注意してみておかないといけないところ。にも関わらず給食中に首を絞められた?!なぜそんなことが起こるのか全く意味がわかりません。
運動会は先生も係りがあって自分のクラスの子見てることって結構少ないとはいえ、その時点でもまだ水筒で叩かれるような状況が起こるってことが何にもその相手の子たちに響いていない証拠ですよね。
今回なんてわりとエスカレートしてると私は捉えるので、ダメなことはダメとかなり叱りつけていいこと。断じて許さない!て態度で対応すれば二年生なんてまだまだここで食い止めることができるはず。保護者への連絡も必須。
おもちさん、強く出て大丈夫ですよ!
学校の対応が遅すぎます。
正直運動会前であろうと、聞き取りを運動会が終わったら、、と後回しにしてる時点で、はぁぁぁぁ?!です。何よりも迅速に動かなければいけない内容だと私なら思うし、これまで働いてきた勤務校もきっとそうしてきたと思います。

  • おもち

    おもち

    学校関係者の方からみてもおかしいなんて…!
    担任は新卒の若い先生で正直頼りになりません。
    首絞め事件の時も、息子曰く「給食に集中してたみたいで気づいてなかった」そうですが…そんなはずないですよね。きっと面倒事に首を突っ込みたくなかったのかも…
    …もしくはどう対応していいか分からなかったとか??

    首絞め事件は、お友だちがゲップしたのを息子が「臭い」と言ってしまい、なぜかゲップした本人ではない加害児童が「リーダーなんだぞ」(←?)と言って首を絞めてきたそうです。息子にはちゃんと「そういうことは口に出さずに心に留めておこう」という話はしました。
    給食中だったので、もし口の中に食べ物が入っていたら…そして喉に詰まらせたら…と考えただけでゾッとします。
    学校関係者の方からもおっしゃっていただけて心強いです😭泣き寝入りせず強く出ようと思います!

    • 5月23日
  • 🥟

    🥟

    なるほど!新任の先生😭
    新任の先生でしかも5月なら確かにその対応で無理もないのかな、、対応の仕方は正直わからないと思います😭親としてはそんなこと知るか!て感じですが🥲新任の先生がというよりやっぱ学校のサポート体制がまずい気がします!例えば学年。相談があった時点でもっと新任の先生のサポート強化しないといけないし、対応の仕方はしっかり教えてあげないといけない。学校全体で取り組まないといけないことです😭新任の先生で全て対応するのなんて当たり前に無理なんだからもう少し教室にいる大人の数を増やすだけで絶対防げる。新任の先生なら給食指導に集中してた、なんてこともなくはないな、、とは思います😭でもこれはあくまで新任の先生がきちんと学年や学校にどうしたらいいか逐一相談していたら、の話で、もしかしたら先生自身がそもそもあまり周りを頼ってない人だったら先生にも問題ありですね😭😭
    ちゃんと連携取れてんですか?!て言っていいと思うし、担任だけでなくサポートできてない、校長の管理もどうなってんの?!て感じです🤯
    頑張ってください😭息子さんに平穏な日々が訪れますように、、相手の子たちもどうかこの一年、これ以上間違った方向に進まないように願うばかりです!!

    • 5月23日
はじめてのママリ

連絡帳じゃなくて、教育委員会に言います!
きちんと対応してもらっていない点伝えてください!

はじめてのママリ🔰

こんばんは!全然モンペじゃないです!

先生が頼りないとのコメントを拝見したので、相手の親御さんとお話しする場を設けて貰うのはどうですか?

知り合いの子供が同じような事があり、相手の親子と先生とで話し合いをしたと言ってました🫣