※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kmk
ココロ・悩み

親としての責任を感じつつ、モヤモヤしている気持ちについて悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

親って大変だなあ、と思います。

小学校の息子の忘れ物のフォロー、
しなかったら「親が悪い」。

頭ではよくわかってる。その通り。

なのに、なんでこんなモヤモヤしてるんだろう。

夫に「親の仕事」を説かれたからかな。
ああ親って大変だなあ、と
逃げ出したくなってるのかな?

なんだろう、
すんごく小さいことで「逃げたい」わけではないけど、
背中にすごく重いものを感じる。

どうしたらいいんだろう。こんなとき。

コメント

ツー

今の小学校って子供にめちゃくちゃ甘いですよね🤔
私の時代は、忘れ物は本人が悪いし、忘れ物の罰で廊下に正座とかしてました😂

may

小2の娘がいますが忘れ物のフォローなんてした事ないです😂
自分でやりなよ、忘れても知らんよって言ってます。
水筒と体操服を持って帰ってくるのを忘れた時は取りに行きましたが、宿題を持って帰ってくるのを忘れた時は明日ちゃんと先生に言いなよって言っただけです。

はじめてのママリ🔰

1年生のとき、ちょこちょこ忘れ物があって…
自分責めてましたね…なんで、忘れ物があるのか…
何ならできなくて泣いたこともありました…

携帯にメモしたり、お便りは壁に張り、晩と翌朝に、Wチェックを一緒にしたりしてました。
なんなら、子供が寝たらもう1階私がみました。

今日は大丈夫かな、
とふと思い出すこともありました。

ハンカチ、ティッシュ、あと鉛筆、消しゴム、赤青鉛筆も。
 心配で。

はじめてのママリ🔰

ある程度放置も必要ですよ。
忘れ物しても周りの子に迷惑かけてしまうようなものでなければ持っていきません!
忘れたな→忘れた自分が恥ずかしい、怒られるかもと色々考えれる思考→忘れ物したら困るのは自分だから気をつけないとな、 みたいに子どもながらに成長していくので大事な事ですよね。
宿題やるのにドリル忘れたとかうちもたまにありますが明日の朝、先生に言ってねで終わりです。
私も忘れものがないか、こっそり確認していて持っていかなきゃなのにランドセルに入っていないものがあっても手は付けないです!
朝、もう一度自分で予定帳と照らし合わせて忘れ物がないか最終確認させてから行かせています。だいたいそこで気がついて自分でちゃんと準備していきます!
あれこれ手や口を出すと頼りっきりな子になるので静かに見守るのも親の仕事だと思います😊

3児mama

1年生の時は気にかけていましたが、2年生からは自己責任です✋すでに1年間小学校生活したんだから分かるでしょ?って話です。

先生から連絡があった時もありましたが「自分でやらせているんです〜」って伝えました。