※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

こういう人いますか?• 上司:チームのリーダー。1on1の機会は限られてい…

こういう人いますか?

• 上司:チームのリーダー。1on1の機会は限られている。
• 問題の人物(事務の方):
 - 上司が不在の時などに、勝手に“良かれと思って”報告をする。
 - 内容を盛ったり、他人の意見を「みんなの意見」として話す傾向がある。
 - 自分の役割として“橋渡し”をしているつもりで、悪気はなさそう。
 - 事務職は会社として縮小傾向にある。

どうしたら良いですかね?🤔

コメント

はじめてのママリ

周りにはいませんが、うちの会社なら完全に目をつけられて管理職の手が入るタイプです💦

面談の機会を作ってでも報告して対応してもらうのがいいと思います。
悪気がなさそう、良かれと思って、のようなワードを入れると問題を矮小化されるので避けた方が良いかと…。

その人がやっていること、それにより社内にどんなリスクがあるかをできるだけ感情抜きで伝えて上司に「このままでは問題になる(自分が困る)」と思わせましょう。

・内容を盛る、個人の意見をみんなの意見にする→正しく情報を伝えてくれず、周りを混乱させたり勘違いを生んで業務に支障をきたしそう

・上司が不在の時に良かれと思って報告→個人が良いと思ったタイミングで情報伝達してしまう。上司が公開するタイミングや範囲を考えていた場合問題になるのでは?(管理職は情報統制やそれに伴うメンバーのモチベコントロールも業務なので、これはかなり嫌なはずです)

こういう人は、自分が情報源になることで注目を集め社内での立場を作りたいのだと思いますが、管理職からすると困る存在なはずです。
あくまで「このままだと上司さんや会社が困りそうなので相談したくて…💦」という体で上司を味方につけましょう✨️

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
上司が不在の時に(ほかのメンバーで話していたことを)上司に雑談っぽく連携してる
という感じで
本人も上司もムードメーカーだと思ってる感じなんですよね💦