※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘が急にご飯を食べられなくなり、飲み込むことに苦労しています。叱ったことで不安が増してしまったのではないかと心配しています。今後どうすれば良いでしょうか。

娘が急にご飯食べれなくなってしまいました💦💦💦

新1年生です。
食欲が落ちてうまく飲み込めないことが続き、ご飯が食べれない、食べたいけど飲み込めない、食べなきゃいけないのに食べれない、どうしよう💦ループに陥っています。

食べるのにめちゃくちゃ時間がかかることや、元々いつまでも噛んでなかなか飲み込めない子なので、急かしてしまうことも日常的にあります。最近もそういうことがあって強く叱ってしまったことがあったので、それが娘の不安に拍車をかけてしまった気がします。

今後がめちゃくちゃ心配です💦
食べたいものを口に入れても結局飲み込めない。
好きなものを作って喜ぶけど飲み込めない。

なんで飲み込めないのかわからないと食事中に泣きます。

かなり責任感じてます。わたしのせいだと思います。

これからどうしよう💦💦💦

コメント

トマト

それは拒食症やメンタルの病の始まりなので、児童精神科を受診するべきかと😣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    検討します。

    • 5月22日
ままり

とりあえず病院に連れて行ってはどうでしょうか。
もともとうまく飲み込めないとのことなので、嚥下機能を調べてもらっても良いかもしれませんね🤔とりあえずは小児科で相談して、嚥下機能を調べてもらえそうならそこでみてもらい、そこでは無理なら紹介してもらうと良いと思います。
そこで機能に問題がなければメンタルの問題になると思うので、心療内科を受診になるかなと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    子どもを連れて行った方がいいのか、ひとまず親だけなのか迷っています。
    本人もかなり気にしています😭

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    本人を連れて行って診てもらった方が良いと思いますよー!
    心の問題なら尚更本人にしか分からないこともありますし、機能の問題なら本人がいないと調べることもできませんからね💦
    気にしてるとのことなので、本人が行って話をすることで自分の中で納得できたり、薬などもらえたらプラシーボ効果で改善したりするかもしれませんよ😊

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    連れて行ってみます。

    • 5月23日
♡HRK♡

とりあえず小児科で体に問題がないか調べてもらいますかね🤔
問題があるなら、治療なり何かしら対処出来ますし。
問題がなければ、メンタルな部分なのでどうしたら良いか相談します。
小児科で対処できるのか、出来ない場合は紹介してもらえるようお願いします。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    本人を見てる限り、明らかにメンタルが問題になっています。

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    小児科には本人も連れていった方がいいのでしょうか。本人もかなり気にして悩んでいるので、あまり刺激したくない気持ちがあります。

    • 5月22日
  • ♡HRK♡

    ♡HRK♡


    体の診察のみしてもらった後、お子さんは看護師さんに別室で見てもらって先生とお母さんのみでお話されてはどうですか?

    息子が心因性頻尿に初めてなった時、まずは診察してもらい体に問題無いことを確認しました。
    診察終了時にちょっと相談したいので、(看護師さんに)別室で見てもらえますか?と連れ出してもらいました。

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    連れて行ってみます?

    • 5月23日
deleted user

児童精神科などにいかれてみては?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    検討してみます。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

あまり噛まずに飲み込める食事でも食べれませんか?
飲み物な流動食に近い食べ物で本人が食べれそうな物や好きな物を食べさせつつ病院に連れて行った方が良いかと思います!
精神的な原因でしたら無料せず少しづつ食べさせて慣れていくのが良いと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理せずの間違いです💦

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    ひとまず小児科に相談にいってみます。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

1ヶ月ほど前の投稿ですが
その後どうでしょうか?😣

今、1年生の子供が同じ状況でして
どこに相談したらいいか分からず
どれくらい続くのかと
私がしんどくなってしまい😭

質問に対する答えじゃなく
質問になってしまい申し訳ありません💦

  • ママリ

    ママリ

    コメント頂いてたことに気付かず遅くなってしまいごめんなさい💦💦💦

    お子さん、体調いかがですか?
    心配ですよね🥲

    娘は食事が喉につまりそうになったのがきっかけで、もう詰まりたくないという理由からうまく食事がとれなくなりました。お子さんも何かきっかけがおありでしたか?😭

    まずは小児科に行きました。が、漢方出されて終わり。かかりつけで信頼もしてるのですが、今回の件に関してはモヤモヤして終わりました🥺

    その後は、食べることを娘には強要せず、食べたいもの食べれるものを好きなタイミングで食べていいよという感じにしていきました。

    全く食べれない時は、ラムネも結構いいよと看護師さんに教えてもらいました。ブドウ糖が入ってるのでエネルギーになるらしいです。ラムネ見せて元気出るらしいよーなんて言いながら一緒に食べたり。給食はしばらく牛乳以外はほとんど口にできずでした。

    娘はスーパーで売ってる薄皮のチョコパンやあんぱんなら自分のペースで食べることができてたので、家では3食そればかり食べてました😢私も言いたい気持ちをぐっとこらえて我慢しました💦そこから少しずつ広がって、今は本来の姿というか、割と何でも食べるようになりました。前のようにモリモリなんでも!っていう訳ではなく、本人の中でこれは大丈夫、これは嫌だ無理かも…みたいな葛藤はあるみたいですが、不安のピークはぬけて体調もあがってきました。

    不安がピークの時は私も家でのフォローに限界を感じたので、スクールカウンセラーも予約をとりましたし、民間のカウンセリングにも予約をしました。もともとかなり繊細な子で、不安や緊張が強かったりして生きづらさみたいなものもあるのかなぁと思ったので、民間のカウンセリングのところで心理士さんの勧めもあって今後はプレイセラピーを受けることになったのですが、食事に関しては本人が少しずつ自信を取り戻していったのかなと思います。

    私が気をつけていたのは、食べれないことを心配しすぎてるオーラを出さないことと、食べることを無理に意識させないこと、食べなくても食べても過度に反応しないことです。

    あまり食べれてない時に祖父母と外食に行く機会があったのですが、そこで特別感が嬉しくて気分も上がったのか結構食べたんです。それも自信につながるきっかけの一つだったかなぁと思います。

    ママさんも十分対応を工夫されてると思いますが、少しでもお力になれることがあるといいなと思います🥺

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    土曜日辺りに風邪をひき発熱し
    喉の痛み、鼻のつまりによって
    4日の間でさらに食べることが
    難しくなってしまいました💦

    熱の相談と一緒にその前から
    飲み込む事が難しくなったと
    小児科2件、歯医者、耳鼻科
    に相談しましたが
    ・学校が始まった事へのストレス
    ・扁桃腺が大きい
    ・自宅での食事の仕方の改善
    を指摘されましたが何故かピンとこず、、

    ママリさんの娘さんと同じく
    1か月ほど前に喉に飴が詰まった事が
    あるのですが娘に何故飲み込めないのか
    聞いた所、また詰まるのが怖いと
    言っていました😭
    最初に飲み込めないものをティッシュに
    出していたのでわざとかと思い怒って
    しまいそれから食事中にトイレに行くと
    いい口の中を出していたようで、、、
    とても反省しています💦

    そしてママリさんの娘さんと同じように
    繊細な性格です。

    我が家も食パンやドーナツなど
    パン系なら食べれました😭

    同じような状況の方がいて
    とても励みになりました😭😭

    だいぶ前の質問にも関わらず
    丁寧に返答していただき
    ありがとうございました😭

    • 6月24日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、とんでもないです🥺
    全くおんなじですー😭

    飲み込めないから出したいとティッシュに出してて…💦もう一年生だし、マナー的にもあまり良くないしできるなら辞めようと指摘したりしてました💦飲み込めないって思い込むとどんどん飲み込めないよとも言っちゃって🥲

    病院に行ってもピンとこないのは、母だからこその感覚だと思いますし、自分の感覚信じていいのかなと思います。入学していろんなストレスがある中で、たまたまこのタイミングで食事がうまくとれなくなったこともストレスの一つになって負のループに陥ったのかなと我が家の場合は思っています😢

    栄養もめちゃくちゃ気になりましたが、元気でいてほしいと思ったので、もうパンだけでもいいよとしてました🥺これなら食べれるっていう自信がついてそこからほんとに少しずつ意欲も出てきました😢当初は、家族みんなと食卓を囲めず、キッチンの隅で立って食べてましたよ💦食事てなるとプレッシャーになって苦しくなって娘も泣いてました😭

    なので、できることを見守るに徹して…まだまだ解決!てはなってませんが、徐々に食べれるようになってきてるので、お子さんもお子さんのペースで徐々に進んでいくと良いですね😣ママさんもどうかご自分を責めず、無理なさらずお過ごしくださいね。

    もし何か吐き出したいこととかあればいつでもここにコメントしてくださいね☺️

    • 6月25日