
謝恩会の進行方法について、変更案を進めて良いか相談したいです。どう思いますか?
幼稚園の謝恩会の事なんですが、園からも徐々に縮小していきましょうという話がありました。コロナを機にすでに食事会などはなくて、去年までは卒園式の後に、その場で保護者が司会進行を代わる形で記念日贈呈や花束贈呈、担任にアルバムのプレゼント、ビデオメッセージをやっていたそうです。
そこで今年から仕事や育児の状況で準備に時間が割けない人はお金を多めに負担することで担当なし(謝恩会は出席のみ)にしようということで学年の1/3が担当なしになり、残り20人ほどが去年のやり方に則って、司会進行、記念日、花束、アルバム、ビデオメッセージ作成の担当を分担することになり、私とあと2人が司会進行になりました(やりたい人がおらずジャンケンでした)
司会進行を担当する他のママさんたちと、ちらっと、謝恩会からお別れ会という形に変更して、それぞれ親が担当になったものを子どもにやらせる(親が司会進行の子は司会進行、花束の人の子は花束贈呈、担当なしの人は出席のみなど)のはどうかという案が出ました。
分担が全部決まったあとですが、このまま進めていいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 7歳)
コメント

さくみぃ
リーダーみたいな方はいないんですかね?司会進行班はあくまでも当日の司会進行だと思うので、そこで会そのもののシステムを決めちゃうと色々遺恨が残ってしまいそうな気が💦リーダーがいるならその方に相談&発信してもらった方が良さそうです。
お金を多めに払う親の子達は特に出番も無いんですよね。手伝えないなら口だけ出すな…ってのもあるとは思うんですが最後の行事だけに皆んなで気持ちよく終わりたいので、決める前にまずは決を取ったりした方が安心な気がします。
はじめてのママリ🔰
なるほど、ありがとうございます🙏リーダー的な方います、上の子が卒園して謝恩会経験者が数名いて分担決まるまでは全体に連絡等流してました。1度相談してみたいと思います🙏