
6歳の娘が食事を拒否する理由がわからず、ストレスを感じています。発達障害や引越しの影響を考えていますが、家では食べず、外では食べるため悩んでいます。私のせいかと不安に思っています。
私のせいなのでしょうか。
同じように悩んでる方いませんか。
正直、疲れました。何も作りたくないと思うほどです。
6歳の娘について。もうすぐで7歳です。
発達障害、知的障害もちで
自分の思ったことなどを上手に伝えることはできません。
4月に入ったくらいから
ご飯を食べてくれないです。
3月に色々あり引越しをしてそのストレスのせいなのかな
とか色々考えてしまいます。
ただ小学校や外食の際はちゃんと食べてくれてるんです。
家だとご飯を食べてくれず
私の作るものが嫌なのか、私が嫌いなのかなど
考えてしまい。ここんところ怒ってばかりです。
娘のことを理解はしてます。
ただどうして食べてくれないのかわからないのです。
家だとトイレといい、トイレに何度も行き引きこもる
それか吐く。時間がかかるため2時間くらいはかかります
まだ休みなら全然いいのです。
平日に仕事終わって。下の子もいるので
バタバタで。思いどうりにすすまないイライラもあるのです。
娘に私が落ち着いた時に聞いても濁すだけで
なんでかはちゃんと教えてくれないのです。
私のせいなのでしょうか。最初に怒ってしまったせいで
なにもいえなくなったのかなと思ってます。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

まる子
特別支援学校に行ってますか?
知人のお子さんですが、自閉があって、自我が弱かったり、上手に自己表現が出来なくて、学校では良い子にしてちゃんと座って授業を受けていたそうです。
自閉が重かったのに、地域の支援学級に在籍していたそうです。
少し経つと、吐く回数が増えて、自分で髪を抜いて、爪を噛んで、その後夜も寝れなくなって、外を走るようになってしまったようです。
学校では、ちゃんとしているけれど、授業はその子にとって、分からないけれど座らされて、聞かされているだけの、苦痛な時間だったようです。
学校に似ている建物に近づけるだけで、パニックを起こすようになってしまったそうです。
大人しくしていたり、ちゃんとしていると、何も問題ないように見えてしまうけれど、自分の気持ちを表現出来ない子にとっては、精神を捻じ曲げてしまうほどの苦痛だったのだと思います。
その後、特別支援学校にうつって、ちゃんと支援を受けていきましたが、間違った支援を受けると強度行動障害になってしまった事もあったそうです。
本人も何故なのか分からないのかもしれないし、本人が学校でちゃんとする事を頑張っていて、それがしんどいのかもしれないです。
今年、一年生ですよね?
学校側と連絡をとって、見学をしたりしても良いと思いますし、丁寧に見てあげた方が良いかもです。

ayman
ASD 知的障害の息子がいます
3月引越しで4月は小学校入学ですかね?
4月は慣れない環境におかれるのでメンタルのバランス崩す子多いですよ。
うちもそうで、入学前後は自傷行為物凄くひどかったです。5月に運動会もあり、練習もあったので6月頃にはだいぶ落ち着いたかなーという印象でした。
食べてくれないと心配になったり落ち込みますが、まずは家では怒らないで休める環境を作ってあげると良いかもしれません
本人は外で凄く頑張ってるんだと思うんですよね‥
外食なら食べるならお店のお惣菜やテイクアウトはどうですか?
この時期は今まで出来てた事が出来なくなったり、メンタル崩れるのはあるあるなので、今だけ外のご飯に頼りましょ😊
お子さんももちろん大切ですが、お母さんのメンタルは大事してあげないと。
食べる物を食べさせておけば、今はオッケー👌くらいな感じで。
少しでも作らなくて良いなら楽できるし、作りたくない!という気持ちも大事にしては良いんじゃないでしょうか🙆♀️
その分、家では笑顔でいられると良いですよね☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
4月から場所が変わり入学しました。
やはり怒らないことが1番
大事ですよね。
私の娘はとくに怒ってしまうと
ダメと分かりながらも怒ってしまい
その度に自分を責めてしまう日です。
外では頑張ってくれてる分
家では沢山甘やかしてあげたいと
思いますがなかなか下の子がいると
思いどうりに行かなくて…
家で無理して食べるよりも
外で食べるのもありなのかもですね✨
ありがとうございます😊- 5月23日
はじめてのママリ🔰
はい、特別支援学級にいってます。
先生とも昨日ちゃんと話をしました。
娘は集団行動などが苦手で
環境が変わる度になれる事に
時間がかかりパニックを
起こすこともありました。
保育園とは違う。この環境を
なかなか受け止められないのではない
かなと先生は言ってました。
小学校の方でもご飯は
食べられてないそうで
1度見学に行ったり
できることをやって見ます。
まる子
給食が食べられないのは、偏食だとしても、気持ちが落ち着いてないからだとしても、しんどいと思います。
他の子は楽しみにしているなか、自分にとってはしんどい時間というのは、ただの1人の時間よりも孤独な気持ちになります。
気持ちが緩む時間に、緩むことが出来ないということでもあります。
そうすると、ずっと気持ちが張り詰めているのかもしれないです。
状況によって気持ちが切り替えられないのも、特性ですから、本人の努力だけでは変えられません。
特別支援学校の方が、より専門的な支援が受けられそうですが、知的に微妙なラインですか?
今すぐ出来そうな事だと、
通院履歴のある療育センターか発達外来の医者に相談。
スクールカウンセラーに相談。
支援学級の先生に家での様子も伝える。
給食については、自閉による特性の偏食だと診断書等に書かれているなら、好きなおかずを持参してみるなど学校側に提案。
自閉があると、意思決定が難しいだけで無く、意思が表面化しにくいので、専門家の意見を聞きながら、子どもの観察をしながら、手探りで方向を決めてくしかないです。
園児の時つけてきた自信が、一気に崩れてしまうと、今まで出来ていたことも、出来なくなり、
周りの子も「ダメだよー」「出来ないの?」と、悪気が無くても、色々言ってしまったりするので、そういう影響もあるかもです。