
コメント

ママリ
中高生がおります。
こちらですと、
指定の制服(夏服、冬服)、ジャージ、上履き、体育館ばき
この辺りで18万円ほどです。
リュックが1.2万円、
個人手配のファイルや小学生では必要なかった文具関係の購入で0.3万円ほどです。
給食は無償化ですが、
無償化前は0.7万円ほどです。
部活は1人目は美術部で年1万円程度でした。2人目は外のクラブチームに所属しており、月1.8万円と学校では茶道部(全員、部活に入る必要があり息子のように外でクラブチームに所属しているようなお子さんはみんな活動が少ない茶道部に流れます)で、道具代で0.8万円ほど、後は年に1万円弱とのことで先日集金がありました。
クラブチームの合宿代などが月の費用とは別に年間15万円ほど必要です。
塾は上の子の経験から、
中1〜2年生は年間65万円くらいです。春季講習、夏期講習含めて。
3年生になると科目も増えて時間数も増やしましたので120万円くらいかかりました💦

はじめてのママリ🔰
中学
入学時(冬の制服上下、体操服夏用冬用、体育館シューズ、ベスト、ベルト)7万程
リュック2万
夏の制服2万
学費は月9000円
部費は登録500円、試合などで数千円かかります!運動部だと揃えるのに2〜3万程
塾は月3.4万です!
-
すぅー
ありがとうございます!
公立でも値段に差があるんですね🤔
やっぱり塾代かかりますね💦
参考にさせて頂きます!- 5月22日

ままり
中2男子います😊
制服、ジャージ2セット、スクールザック、サブバック、中ズック計10万くらい
部活動(運動部)5万くらい
塾は入ってないのでわからずです🙇♀️
-
すぅー
ありがとうございます!
部費で5万でしょうか??- 5月22日
-
ままり
いえいえ🖐️うちの部活は部費は無しです😄
バスケなんですが、バスケシューズ二足、チームウェア、個人のバスケットボール(学校のものあります)などです。毎月かかるものは特にないですね🤔
あ、練習試合や試合の送迎にガソリン代ですかね🚗- 5月22日
-
すぅー
お返事ありがとうございます!
なるほど!シューズ代とかけっこうしますよね💦
固定費があまりないようで少し安心です!✨- 5月22日

のん
塾代は都道府県によってかなり相場がちがうので、ママ友や同僚などに探りを入れたり、塾に資料請求するといいのかなと。
ちなみに首都圏の1/5以下が私の地域の相場です。
首都圏高すぎ。
特に頭良い子と悪い子の塾代が特殊で高い!
都内に10年住んでから転勤した実感です。
-
すぅー
ありがとうございます!
なるほどです…!首都圏だと制服代なども高くなるのでしょうか?
頭悪くても高いんですね😇- 5月22日
-
のん
頭悪ければ悪いほど高いシステムです。
教えて結果出すの大変だからじゃないですか?
頭悪すぎると集団塾の入塾テストに合格できないので、お互い個別塾しか選べないですし。- 5月22日
-
すぅー
なるほど…😫手間賃…
そこまで考えてなかったので
参考になりました!
ありがとうございます✨- 5月22日
-
のん
私も大学の時、アルバイトで家庭教師してましたが、成績トップの子も面倒ですが、一番面倒なのがめちゃ成績悪い子です。
小学校の内容がわからないで中学生になる子が殆ど(小学校の算数が完璧ならその知識だけで中学もある程度理解できる)ですし、小学校の先生が教えて全く身についていないんですよ。
それをマンツーマンで教えても完璧には難しいですし、それプラス中学の勉強も理解してもらわないとテストの点数=結果は上げられません😅- 5月23日
-
すぅー
そんな…😱😱😱
読書不足で読解が苦手、英単語の書き取りが苦手など教科書で補えない遅れを想定してました…😱
算数で中学生の問題で躓くのではなくて小学生ということは不登校や発達とかですか…?
というかどこで躓くのでしょうか…?- 5月23日
-
のん
3〜4年生のころ、抽象的な計算をし始めてうーんとなり、五年生になり抽象的な計算や展開図などの頭の中で空間図形を描くものが出てきて退場したのだと思います。
半分までいかないですが小6の算数(特に割合、一次方程式、比例反比例)をあまり理解してない子は多いです。
あとは図形ですね。
サイコロの展開図は序の口。
外角の定理もわかってない子も結構います。
カラーテストで85点未満だとやばいです。中学わからなくなる予備軍です。
むしろ完璧に6年間の算数ができてる子は少ないです。
やらせたら分数の割り算できない子とか普通にいますよ。
息子のクラスだと七の段が未だにわからない子どももいます。国語は普通で算数だけできないとか。
だから小学生から勉強の見落としがないように家庭のフォローは大切だと思います。- 5月23日
-
のん
お笑い芸人の大吾が三角形の内角の和が180度を知らずに番組で馬鹿にされてましたけど、そんな子そこそこいるなって思って見てましたよ。
- 5月23日
-
すぅー
早ければ掛け算から躓いてしまうんですね…内角の和わからないって言われたら泣いちゃいそうです…家庭でのフォロー、大事ですね😢
85点なら仕方ないかーとか思っちゃうところでした💦- 5月23日
-
のん
単純な計算も、やり方わかっていても演習量が少ないと計算ミスしますからね。
でも、家庭でやらせないと自分から大量の単純計算の練習はしないです。540÷36とか、筆算でできるならまだまし、分数にして約分する子もまだマシ、筆算の引き算で間違えて割り切れなくなったりするのは普通にあることです。
でも、働いていたりするとびっちり見るのも大変なんですよね。
そもそも親も中高数学わからない組で高学年の算数できないってパターンもあります。
150g280円の挽肉、520グラム買ったらいくら?
みたいな問題は、大人もできない人いますよ。小5の問題ですけど。- 5月23日
-
すぅー
たしかにやらないです😟
授業うけても完全に理解出来てない場合フォローしきれるか自信ないですね…
小売で働いてるので計算できない人わかります…10%Offもわからない方はどの世代にもいます…式が作れないから電卓使って間違うんですよね…
あと消費税は切り上げですというと、切り上げってなに😡専門用語使わないで😡って怒られたり…
あぁ…小学生から躓いてるんですね😥- 5月23日
-
のん
はい。
消費税込み、抜きの計算ができなくてママリで質問してる人見ます。
小学校の算数で躓いています。
切り上げは小3くらいの概数の話ですね。結構早めに躓いてますね💦- 5月23日
-
すぅー
中学で躓くんじゃなくて小学生で既に遅れてるんですね…
そして社会人になっても取り返せなくてそのまま高齢になる…
進学以前の問題ですね😭
小学生の算数の重要さがわかりました…😢- 5月23日
すぅー
コメントありがとうございます!
詳しくて助かります✨
塾代が思っていたより高くてビックリです…😱いまの貯金だと心許ないのでもう少し頑張ります!!
ママリ
塾費用のことを言えば、
高校受験のために小5〜6年生から塾通いがスタートすると思います。
(中受するお子さんはもっと早いですが)
その費用も見ておいた方がいいですよ。
すぅー
そうなんですね…😱😱
ありがとうございます!
色々と見直します…🙇✨