
産後の手伝いに母と認知症の祖母が上京することに困っています。手伝いを受けるべきか、経験談やアドバイスを求めています。
産後手伝いで介護中の祖母を連れて上京するという母に困りました。
初産ですがここまでしても手伝いに来てもらったほうがよいでしょうか。
こうしたら良かったよという経験談などがございましたらアドバイスください🙇
▼母の提案や状況など
・我が家の2LDKマンションに母、祖母が泊まりながら1週間ほどお世話を手伝う。遅れて父も上京して2人よりは早く地元に帰る
・祖母は認知症だが、トイレや食事は1人でできる。家事はできない。
・施設に預けるのはナシ。急にボケが進行する危険があるからと
そして諸々あり、現在は以下の折衷案に落ち着きました…
▼現在の折衷案
・退院日に全員で上京。父と祖母はホテルに宿泊し、母だけ我が家に泊まり込み。東京滞在は2〜3日ほどとする。
→計画出産ではないので直前でばたつきそうだし、日中の父と祖母の居場所がない。適宜、東京観光でもしてもらえたらいいが父は祖母の面倒が見れない
▼私が思いついた別の案
・夫の育休は両親たちが帰った後に取ってもらう
・両親たちがいる間、夫は近くのコワーキングスペースで仕事をしてもらう。
→共働きなのでできれば最初から夫にも育児にコミットしてもらいたいけど…
一人娘で両親の気持ちも分かるので(手伝いを断ると泣かれ面倒くさかった…)、両親たちの気持ちも大切にしたいのですが、調整に疲れました…
- はじめてのママリ🔰(妊娠25週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんのお世話大変だとは思いますが育児だけをするなら正直ママだけで大丈夫だと思ったりもするんですけど絶対に来たいんですね😢ただ正直祖母さんは本当に来られたら大変な気がしました😢なんとかご両親だけで、私なら実母だけでいいかなとも思いますが、、笑 2、3日で帰ってもらうで折り合いつけれたらいいですね、、

はな
正直、逆に疲れそうだし旦那さんも休まらないので来ないか手伝いというより赤ちゃんみにきてもらって2.3日で帰ってもらうがベストかなと思います💦
旦那さんは後から育休でいいと思います。最初からそんなに大人いらないですし💦
うちも母が手伝いにきましたが祖母はショートステイに預けてきました。2週間くらいでしたが何事もなくでした。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私も祖母はショートステイに預けるんだと思っていたので、まさかの母の提案にここに書き込む次第になりました(笑)
どうにか2、3日で折り合いがつくように頑張ります!- 5月23日

はじめてのママリ🔰
正直、お母さんに来てもらったらめちゃくちゃめんどくさいことになりそうだなって思いました😱💦
お母さんだけならまだしも、介護中の祖母と祖母の面倒みれないお父さんてきてもらう意味ないですよね、、、
お母さんが介護もしながらはじめてのママリさんの手伝いもするとなるとかなり大変だと思いますし、結局お母さん大変そうだから手伝わなきゃみたいな気持ちになってゆっくり休めないと思います😓
旦那さんが最初から育休とれるなら絶対旦那さんにお願いしたほうがいいと思います😢
うちは両実家飛行機の距離の遠方なので、1人目も旦那と2人だったし2人目もその予定ですが人手に感してだけで言えば大人2人で十分です🖐️
産まれるまでまだ時間たっぷりあるので旦那さんとしっかり計画たてて臨めば問題ないと思います💦
失礼かもですが、一人娘とは言え手伝いを断られて泣く母親って結構やばいなと思います😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
おっしゃる通りなんです😓💦
大変そうだよな…と思いつつ、初めての赤ちゃんなのでそこまでしてでも親の助けがあったほうが良いのか!?と悩みここに書き込みました。
皆さんの意見をみて、早めに帰ってもらおう!もしくはできれば落ち着いてから来てもらおう!と思い直しました…- 5月23日

らるる
逆にしんどくないですか???
私たちは里帰りなし、産んでからも自分たちで過ごしましたよ!
別になんとかなるっちゃなります🥹
そんな認知症のお祖母様をわざわざ連れてきてまで…大変です…
みんなしんどいと思いますよ🥲
実母だけで全然おっけーって感じでした🥲
どうにか交渉できませんかね?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
両親たちの暴走を感じながらも、初めての出産なので親の助けはあればあるほど良いのかと思い、悩んでここにお世話になりました。
すぐ帰ってもらうか、落ち着いてから来てもらうかで交渉します!- 5月23日
-
らるる
何も口出しとかせずこちらのタイミングとか、こちらのして欲しいことをしてくれるなら助かりますけど
変に色々口出されたり、向こうの要望とか言われるとストレスです😩
赤ちゃんのことで色々考えたり悩むだけならまだしも、実母とかのことでも悩んでしんどくなります😩
産むのは主さん、育てるのは主さんご夫婦なので
お二人がいいと思う道で考えてくださいね!
変な気遣いや配慮をしすぎると自分の首絞めちゃいます🥺- 5月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…母の気持ちもありがたく分かるのですが、どうにか2、3日で帰る方向で折り合いをつけます!!!!