※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

二年生のクラスで授業中に運動場まで出て行ってしまう子がいて、その間…

二年生のクラスで授業中に運動場まで出て行ってしまう子がいて、その間、他の子どもたちは自習になるようで心配です💦

先生はその子を追いかけるため、その間自習になるらしいです😅先生もまだ2年目の方で不安です。

そういうのってよくあることですか?
1年生の時はベテランの先生で、教室を飛び出す子がいるなど聞いたこともなく…

教室を飛び出す以外にも、ロッカーの上に立ったり、少々手がかかる子みたいなんですが、そういう子も普通級でやっていくのは普通なんでしょうか?😢

授業が遅れたり、適当になってしまうのではとすごく心配です。

コメント

ちぃ

そういう子は一定数います。

そのままその子に対応していると書いている通り授業が遅れて学級崩壊します。

普通級にいる子じゃないだろと第三者は思うんですが、親は思わないんですよね😮‍💨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね😅
    その子を追いかけてる間、教室で子どもたちに何かあったら…や、勉強に対するモチベーションが下がるのではないかと不安で仕方ないです。

    • 5時間前
i ch

色々な人がいるのでそういったこともあり得ると思いますが、読んだ限りではその子に加配の先生や補助の先生は必要だと私は思います💧
もし子供の話を聞いただけだったら先生に事実確認とって、授業中断しないための対策考えてもらうと良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうですよね😅
    子どもから聞いた話では、一年生の時も教室から出て行ってしまう子だったようで、その時は学年主任の先生のクラスでした。
    モンペに思われないかな?とそっちも心配で、どの程度口を出していいものか悩んでしまいます。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

放置になっていることを苦情入れてもいいと思います。
時代は違いますが、そう言った子を対処できずに学級崩壊して先生もいなくなったのをみたことあります。
問題の児童は衝動的に飛び出しちゃうとかであれば、支援級も検討すべきかと思いますが、親が希望しないといけないので拒否するならその子はそのまま普通級で過ごすことになります。
他の児童を放置することは間違いですし、補助の先生をつけて逃走した子の対応をするなり、保護者を付き添い登校させるなり、学校側が対応しないといけない案件だとおもいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり補助の先生つけてもらうべき案件ですよね😅
    二年生なのに自習してるって言ってて、自習ってなんで?って聞いたら今回のことが発覚して💦
    二年生で自習とか無理ですよね?😱
    その子は一年生の時からそんな感じのようで、その時は学年主任の先生のクラスだったみたいなんですが、なんでわざわざ今年度は若い先生1人に任せたのか謎です…
    苦情入れるのもモンペに思われないか不安で、どこまで様子を見るべきなのか悩みます。

    • 5時間前
ままり

学校で非常勤で働いてます。
学校を徘徊する子、帰る子、脱走する子、たまにいますね。けどそういう子には基本的に管理職の先生方が対応してます💡

ただ、管理職にそういう事実を伝えてない・知らないパターンもあります。迷惑かけるから言わない、自分で対応する、と助けを求めない先生もいます。担任の先生がもしかしたら周りを頼っていない可能性もあります。

一度、教頭先生などに事実を確認して心配な旨を伝えてみてもいいかもしれませんね。改善につながりますように。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう子はいるけど、なんらかの対応がされているのが普通ってことですよね?

    一応、その子は一年生の時からそんな感じらしくて、他の先生が知らないということはないんじゃないかと思うんです💦
    担任の先生はとても頑張っておられると思いますし、クレームみたいに思われたら先生も可哀想で😢
    どこまで口を出していいのか悩んでしまいます。すでにいろいろ対応されているのかもしれません…

    • 5時間前