

はじめてのママリ🔰
休職中という事なら仕方ないと思います。
ママリさんがいつ帰って来れるか分からない中席は残してあるなら、把握は必要です。
私の会社は月に一回休職中の方との面談がありますよ。
産業医との話し合いもあります。
もちろん病院を受診した時には報告します。
それが嫌なら辞めてしまうしか方法はないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
産業医の先生と定期的に面談はありませんか?
その時に連絡が辛いと相談してみてはいかがでしょうか😌

ma
その事を主治医に伝えて、休職期間を長めに診断書書いて貰えば良いと思います。
私も休職中、ひとまず1ヶ月休職から始まりましたがやはり毎月月末が近くなると押しつぶされそうになり、プレッシャーがハンパじゃなく苦しかったので
ドクターに相談しました。
それまで一カ月単位だったところをざっくり「一旦は、年度内(3月)までゆっくりやすもうか」と診断書を改めて出してくれました。
結果、5ヶ月の休職を経て復帰できました。
どうやら休職期間の決め方も患者さんによって2パターンに分かれるらしく
・敢えて短いスパン(ひと月単位)で区切る方がよい人
・最初から多めに決めた方がよい人
だそうです。
その時ドクターに上記の事を話され恐縮するほど謝られました💦
「ごめんね、あなたはそっちのパターンがよいタイプだったんだね
ごめんねごめんね」
と。
こまめに職場へ連絡すること自体は致し方ないですが、その必要がない状況にしてもらえるようにご相談されてみてはいかがでしょうか🥹

はじめてのママリ🔰
休職中で診断書が2週間単位とかなら仕方ないと思います。
例えばメール連絡でお願いするとか、直属の上司ではなく、人事担当者が窓口になってもらうとか工夫はできそうかなーとは思います。

ママリ
みなさんコメントありがとうございます🙇🏻♀️個別の返信でなくてすみません。
やはりお休みをいただいている立場ですし、しょうがないですよね。
診断書は3ヶ月単位で書いてもらっていて、半年ほど休んでいます。直属の上司に連絡するのは辛いと言うのは伝えたのですが、改善されずです。直属の上司はこの春新しく着任されたので一から事情を説明したりとそういうのも辛くて。
産業医との面談は希望すれば(復職の際は必須)という感じで、行っていません。
物理的に距離を取るためにお休みをいただき、薬などで気分の落ち込みなどは改善されつつありますが、不眠症もあり、受診のたびに連絡→気分の落ち込み+寝れなくなるの繰り返しです。
ですが、皆さんの意見を聞いて電話連絡は避けられないと思いましたので、頑張ってみます。ありがとうございました。
コメント