
自閉症の子供が保育園でお利口でも、家庭では癇癪やこだわりが強いことに悩んでいます。療育の必要性について不安を感じています。理解してもらえないことが辛いです。
自閉症だけど保育園ではお利口なお子さんいらっしゃいますか?
上の子自閉症と診断されましたが保育園ではお利口で、なんで療育が必要なのかわからないと先生に言われます。
家ではこだわり、見通しが立たない事が苦手、思い通りにならないと癇癪、下の子に手を出す、物を投げたり奇声を上げたりもたまにあります。とにかく慎重派で怖がりだし、完璧主義。癇癪もひどい時は1時間以上ある時もあります。
集団行動は出来てるので、正直療育に行って何か変わるんだろうかとは私も思ってます。でも、診断された病院で園では頑張り過ぎてる状態だから、このまま小学校も普通級だと本人がしんどいと言われ療育を勧められました。
特に質問ではないのですが、園の先生達に理解されないのもしんどいし、これでいいのだろうかと思う時もあり、同じような方がいらっしゃったらお話ししたいです🥺
- はなみ(2歳9ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
外では大人しく、家では暴れ狂います🤣主治医いわく、「それが自閉症」と言われました🙂

はじめてのママリ🔰
うちも全く同じタイプです✋
2歳の時に自閉スペクトラム症だろう。と診断出ています!
2歳からずっと療育してて、今幼稚園の年中ですが、
園ではお利口さんで、優等生と言われています😂
でも🏠️では
勝ち負けへのこだわりがすごい。負けると泣く
テンションが上がってるとずっとピョンピョンしてる
思い通りにならないとすぐ怒る
慎重派でこわがり
完璧主義
人見知り
癇癪はありませんが、短気ですぐ泣きます😅💦
頭はよく、話もしっかり聞いて集団行動はばっちり、明るく友達も多いので、園の先生には
なんで療育!?!?!?と毎回不思議がられます😅
でも親的には色々ありますよね💦
繊細さんなので、うちも小学校、普通級でいけるのかな…って心配してます😂
-
はなみ
一緒ですね!すぐ泣くわかります😂
本当に色々あります😮💨
わかります!普通級心配ですよね💦
療育行って家での様子とか何か変わりましたか?- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
正直、療育に通ったからここが伸びた!!!変わった!!!みたいなのはあまり実感は無くて、
幼稚園での集団生活の方がよほど療育になってるよな…とは思ってます😂💦
うちは一人っ子で、家でも基本的には息子ペースで動けるので、平日なんかはもう決まったスケジュールをこなすのみなので、困りごとも無くて💦
休日はパパとトランプとか3人ですると、もう怒りまくでとっで大変です😂💔- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにですが、はなみさんのお子様は、何が決定打になって診断つきましたか?
似たタイプの子に会ったことが全然なくて、色々話ししたいです😂- 5月21日
-
はなみ
そうですよね😂
子供も保育園は楽しんで行ってるので、その時間割いてまで行く意味あるかなって思ってしまいます😅
わかります😂うっかり勝たないように気使いますよね🤣- 5月21日
-
はなみ
返信気付かず今更ですみません🙇♀️💦
うちは小さいころからこだわりや癇癪、場所見知り人見知りあって私自身気にはなりつつ1人目という事もあってそういう時期かなと思ってやり過ごしてましたが、年中になってもあまり変わらずで、昼間のおもらしもあってとにかく私が限界すぎて発達専門の病院受診しました!そこで問診で色々話して、その時点で検査したら何かしら出ると思うと言われて田中ビネーやって診断されました!その後K式もやりましたが同じ結果でした。
発達検査もされましたか?
外ではお利口タイプだと、昔だったらただの育てにくい子で終わってるのかなって感じですよね😓
でも、本当に家では別人すぎて私が精神病みそうです🤣- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり凄く似てると思います💦うちも場所見知りと人知りが本当に凄まじかったです😅1歳半健診は入り口入った瞬間から大号泣で、保健師さんの言葉なんて聞こえませんでした😅💦笑
今は恥ずかしがりではありますが、ほぼ気にならなくなりました😊たぶんこれは療育の成果もあると思います。
お漏らしきついですね😣
発達検査の結果で診断ついたんですね💦同じです💦
うちは2歳0ヶ月でK式をやった時に結構凸凹が出た感じで、それで自閉スペクトラム症の診断でした。
4歳前にもK式を受けたのですが、その時は療育の成果も出ていたのか、ほぼ凸凹はなしで、どれも平均少し上くらいでした。数字の分野だけが+2歳でしたが、ギフテッドほどではなく、まぁ得意分野なのかな!?程度でした。
外では本当にニコニコ良い子に見えるし、実家(ばぁば)とかでも褒められるので、私だけがずっと心配してるような感じです😅
でも、ストレスがかかるとチックが出たりしてるので、私的には不登校になったりするタイプだろうな…と思っています…。- 5月27日
-
はなみ
一歳半検診めちゃくちゃ一緒です🤣
そうなんですね😊私も当時はイヤイヤ期かなとか思ってましたが、やっぱり早めに相談しとけば良かったって思います🥺早期療育の大切さをひしひしと感じてます😓
数字得意なの一緒です!
うちは凸凹ありで、自閉スペクトラムの得点(親面談式のやつ)はピーク時からはだいぶ下がってましたが、癇癪はまだあるし、ちょっとしたことで😩みたいになります🤣
チック出るんですね😣ニコニコしてても周りが思ってる以上に本人は頑張ってますよね💦
うちも主治医や市の保健センターの職員にも、このまま何もしないと小学校行ってから本人がしんどいし不登校になったりすると言われました😓- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半健診、周りがお利口さんすぎてびっくりでしたよね!?🤣🤣笑
数字得意も一緒ですか🤣めちゃくちゃ気が合いそうですね🥰
凸凹自体はおそらく療育で苦手分野を伸ばせばもっと無くなってくるのかな!?とは思います😊そういえば、2歳前後は感覚過敏もすごくてベタベタするノリとか粘度も触れなかったりしたのですが、これも療育で少しずつ慣らしたおかげか、今ではほぼ感覚過敏も無くなりました🙆
まだ小学校あがるまで2年あるので、今から動けば本人のしんどさは少しマシになるかもしれないですね😊
うちは勝ち負けへのこだわりが凄いので、療育でアナログゲーム(トランプとかジェンガ)とかをやる時間があって、負けても気持ちが折れないように訓練してます😂今のところ効果は全く感じてませんが、あと約2年あればマシにはなるかな…と思っています😅
お互い少しでも子供も親も楽になれるといいですね!!!- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、年長さんですね💦
あと1年で小学校ですね!!
色々聞いたかもですが、療育にも本当に色んな療育があって、
苦手を克服する療育とか、ただただのんびり居場所を作る目的の療育とか色々あるので、たくさん調べて息子さんに合う療育があれば、きっと家でも落ち着いてくると思います😊
お互い頑張りましょう!!- 5月27日
-
はなみ
もう帰りたい😭ってなってました🤣
勝ち負けへのこだわりもわかります🤣一緒です🥰笑
療育で伸びた部分もあるんですね😊
そうなんです💦あと一年なんてあっという間すぎて大丈夫かなって色々心配です😓
言語化が苦手なことと運動がかなり苦手なので親的にはそこ伸びてくれたらなぁとは思ってますが、とりあえずは楽しんで通ってリラックスできる場所になってくれたらなぁって思ってます😊
ありがとうございます🥰頑張りましょう💪
なかなか身近に共感できる人居ないので嬉しいです😭- 5月27日
はなみ
そうなんですね!
多分先生達の中では自閉症=問題児みたいな認識なのか、なんか大袈裟な親だと思われてそうです😅
療育とか行かれてますか?