
看護師ですが、子供の病気のことは全く分かりませんので教えてください…
看護師ですが、子供の病気のことは全く分かりませんので教えてください。
昨日2歳の娘が38.7度の熱があり1分半の痙攣があったから迎えの要請がありました。初めての痙攣です。
迎えに行った時は痙攣は止まっていて、その日に検査しても意味ないと思ったから今日小児科を受診しました。
そしたら何で救急車を呼ばなかった?どこの保育園?と言われました。
痙攣の場にいたわけではありませんが、保育園の看護師2名が救急車の判断をしなかったのはどうしてでしょうか?
小児科の知識はさっぱりで、私も5分以上の痙攣は救急車としか思っていませんでした。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
保育士です。熱性痙攣の子の対応を園でしたことがあります。
保育園では3分(動画撮っておく)
左右対称ならそのまま様子見ます。
3分経っても止まりそうな様子なければ保護者の迎えが来る前に、救急車を呼びます。
判断は保育士だけでなく園常駐の看護師とです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
髄膜炎からの痙攣は疑いませんか?
ママリ
看護師の指示を仰ぎますが、まずは痙攣が起きたら保護者に連絡、保護者の意向によります。保育士の立場からは髄膜炎は疑わないかな、、と。
普通の熱性痙攣かもしれないけど心配なので、救急車呼んでくださいといわれたら呼びます。
熱性痙攣が起きた時点で保護者に伝える前に先に救急車呼びましたっていうことは経験ないです。