※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達がいないことに悩んでおり、妊娠後の子供の友達作りについて不安を感じています。

友達がいないことについて(自分が)

独身の頃は地元から近いところに一人暮らし
だったので友達はそれなりにいて、
休みに予定が合えば友達と遊ぶことはあったのですが、

結婚を機に夫について行ったため
地元からまあまあ離れたところで暮らすことになりました。

私も転勤になったのですが、
職場環境が良くないところへの転勤で
以前は職場の子と休日遊ぶこともあったのですが、
転勤先はそんな関係性の職場でも無く、、。

地元から離れて5年
友達にも会えず、連絡もこないししないし、
遊びに誘われても簡単にいけない距離なのでどんどん
疎遠になってしまいました。

この度妊娠が発覚したのですが、
自分に友達がいないので、子供同士遊ばせるとかが
全くできないのが大丈夫なのかな?と思えてきました。

Instagramを見ていても高校の同級生は
子供連れで遊んだりしてて羨ましいなと思うけど、
物理的にいけないし、何年も連絡とってないし。

こんな母親から産まれたら可哀想ですか?

コメント

ののゆ

実家が飛行機の距離です!
旦那のところに嫁いだので
もちろん友達もいません!
が、子供が こども園とかに通い出すと
子供に友達ができて その子の親と仲良くなれたりすると思いますよ!

いの

あまりにも自分と同じ境遇すぎて共感してしまいました🥲

私はもう子ども2人(もうすぐで3人)いますが特定のママ友や子ども達の(休日に会って遊ぶほど)仲の良いお友達もいません。

ですが、夫婦2人での子育てでも子ども達はのびのびと育ってくれています☺️

子ども同士で遊ぶのは保育園などに通えば自然とできるようになりますし、境遇が子どもに影響することは少ないと思います😌

現にうちの子は本当にうちの子?って思うほど保育園では周りのお友達に積極的だそうです🤭

安心して元気な赤ちゃん産んでください👶🏻💓

紫蘇紅茶🔰

全然可哀想じゃないと思いますよ。

まだ私も妊娠中ですが。
私も実家や友人が新幹線の距離だし、近くに子供がいてる友達とか全くいないですが、あんまり心配してないです。居てたら気軽にお下がりもらえたのに程度にしか考えてませんでした。

子育て支援などのところ行けば、同じぐらいの歳の子と会う機会も増えるし、保育園や幼稚園などの施設に通えば子供同士で遊ぶ機会が増えるから心配ないかなと勝手に思ってます。

なので、お互い無理しない程度に妊婦生活楽しみましょう💪💪

ママリ🔰

ぜんぜん可哀想じゃないですよ!
保育園や幼稚園に行けばお友達自然とできると思います☺️
保育園、幼稚園入園前なら支援センターに行けば他のお子さんと会う機会もありますよ!