※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
ココロ・悩み

小学一年生の息子が、近所の友達には自分から話しかけられるのに、クラスの友達にはあまり話しかけられない理由について気になっています。特に、近所の友達を呼び捨てにしていることが気になります。これはどういう心理なのでしょうか。

小学一年生の息子(一人っ子)の性格について。

人前では恥ずかしがり屋、控えめ、口数少なく大人しい子で、幼稚園時代はなかなかお友達に声かけができず、先生と一緒にいる事が多い子でした。

一年生になってからは、登校班が同じ子と仲良くなり、同じクラスなのもあり、お友達で困った様子はなさそうです。
最近では、家の近くの子と帰ってきたら遊ぶようになりました。

それで気になる事が。
帰宅後も一緒に遊んでるお友達はクラスが違うのですが、息子より背が低く、可愛らしい男の子です。
その子に対して息子はなぜか呼び捨て。笑
そして、息子からもその子には自分から話しかける事ができるみたいです。
あんなに話している息子を見るのは初めてです。笑

クラスの仲良しの子にも話しかけてるのか聞くと、あまり自分から話しかけないとのこと。
お友達から話しかけてくるのが大半のようです。

他のお友達にも自分から話しかけたりできないと言っています。

元々吃音があり、発達検査を受けたのですが、自分の気持ちを伝えるのが苦手という結果がでています。

多分その結果通り、お友達に声かけるのが苦手なんだろうなーとは思うのですが、なぜ近所のお友達にはできて、他の子にはできないんだろうって。

いつも話しかけられるのを待ってる感じみたいなんです。

近所のお友達が特別ってことなんですかね?
呼び捨てにしてる時点で自分より下に見てるとかそういう事あるのでしょうか。

私が自分の友達を呼び捨てにできないタイプだったので、どういう心理か分からなくて💦

コメント

はじめてのママリ🔰

小1男子めっちゃ呼び捨てしてます🤣!
苗字の呼び捨てしてる子もいてびっくりしました笑

息子さん心開けるお友達ができて良いですね☺️💗