
子育てに悩む女性が、3歳半の娘との関係について考えています。発達の特性や愛着障害を心配し、叱るべきか甘やかすべきかの判断に苦しんでいます。最近、YouTubeの視聴に関する約束を守らせる中で、感情的になり怒鳴ってしまったことを反省しています。子育ての難しさを感じ、辛い思いを抱えています。
子育てって難しいですね😓
3歳半の女の子、最近荒れに荒れ狂っていて、
発達の特性があるのか?…
愛着障害なのか?…
と毎日思い悩むくらい、扱いづらくて、腫れ物に触るように子育てしてしまいます
毎日、朝から何回も些細なことでブチギレられて、
今日は怒らないと決めていても、
朝からのストレスの積み重ねで結局は夜寝る前に私のイライラの限界がきて怒鳴りつけて泣きながら寝かせてしまいます
どこまで甘やかすのか、要求を受け入れてあげるのか、
の判断が本当に難しいなと…
よく「周りや自分を傷つけたり危険がおよぶ事以外は叱らなくても良い」と聞いたりしますが…
本当にそれでいいのか?とも思います
今日も寝る直前にYouTubeの事で娘が癇癪を起こして結局怒鳴ってしまいました
我が家はYouTubeはお出かけしてる時にお外で見る物というお約束をしています
(一時期YouTube中毒になり見せないと大癇癪を起こす時期があったので少しずつYouTube依存を減らすようにしていきました)
最近「おひなさま」のうたが好きで、寝る前にお歌を見たいと言ってくる事があります
外で見るお約束なのですが
あまりに「ダメダメ言ってるのもな…」と思い
おひなさまの歌を1つ見たら終わりにする約束をして見せる事があります
今夜も寝る前に見ていたのですが、
娘が画面をスクロールして「こっちの違う歌が見たい」といって、他の歌に変えてしまいました
なので「この歌を見るなら、これを1つ聞いて終わりだからね」と伝えたら、
「おひなさま」が見たかったんだ、おひなさまを見せろ
と大泣き大暴れし始めました
私もキチキチしすぎないでおひなさまを見せてあげたら良かったのかもしれませんが、
泣いて暴れたら約束を破ってもいい、
泣いて暴れたら要求が通る
と思って欲しくなくて、「1つだけ見る約束でYouTube見たんだからダメだよ」を押し通してしまいました
長い時間泣いて暴れていたので、聞いていたわ私も我慢の限界で
「ふざけるな!いい加減にしろ!」と怒鳴りつけて
寝室から出てしまいました
娘は私を追いかけてきて
「ごめんなさい。もうしません。一緒に寝てください」
と泣き叫んでました
私のやり方だと、泣いて暴れて怒られてを繰り返す事が多く
てこのやり方が正しいのか…?少しくらい子どものわがままに付き合ってもいいのかな?とも思いつつ、
ダメなものはダメをしっかり教える事も、
約束を守らない事が行けないという事や、
泣いて暴れれば何でも許されるわけではないという事をしっかり教える事も大切なのでは?と思い、
今日の1回を叱らずに見過ごしていいものか?と思い
つい私もムキになってしまいます
(叱るというか、怒鳴ったり怒ったりしてしまうのでこれは私も反省しないといけないですよね)
子育てって、本当に辛いし難しい
最近は「罰ゲームなのか?…」と思ってしまうくらい娘といる事が辛いです
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
はじめに約束したことはないてもやり通した方が良いみたいですよ!

はじめてのママリ🔰
YouTubeやゲームなどの与え方って家庭それぞれなので、そこは考え方次第とは思います。
ただ約束した事は守った方が良いと思います!
ギャン泣き=欲求が通るは負のループになりますね😢
少し話ズレるかもしれませんが、そもそもうたが好きなのであれば見せる必要ないのでは?と思いました🤔
音楽だけ流すじゃダメなんでしょうか?💦
私は近年のYouTubeスマホゲーム低年齢から当たり前〜なのが本当に嫌なので、他にもっと楽しい事あるよ〜って頑張って教えてます😂

はじめてのママリ🔰
優しい=厳しい
厳しい方のが娘さんにとっての
最大の優しさですよ❗️

いくみ
子育てってむずかしいですよね。
今度、お子さんが同じような理由で泣いて暴れたとき、どうしたらいいでしょう❓
いつもは限界まで耐えていらっしゃるようですが、果たしてそれでいいのか、泣く前に約束させたほうがいいのか。はたまたお子さんが落ち着いてから、あなたが聞きたい曲を途中で変えたよね?と伝えるのか。
などなど、対策でもないですが、そういうことを考えておくのも必要かもしれませんね。
そうしたら、今度同じような理由でお子さんが泣いて暴れたときにできることがありそうですよね。
そして、上手くいってもいかなくても次のヒントになりますし。
そのほうが、今日は怒らない、と決めるよりも気が楽なんじゃないでしょうか。

はじめてのママリ🔰
分かります。子育て難しいですよね。
泣いたら言うことを聞いてくれると思わせるのは良くないと思います。
ただ、ルールを守ることを教えることは大切ですが、そのルールは子供が納得できるものであるか?ということも大切だと何かで読んだことがあります。子供が納得できない、親からの一方通行のルールは、結局命令してるのと変わらないそうです。話し合ってお互いの妥協点を見つけてルールを一緒に決めて、それをお互い守っていくのがいいそうです。

うさぎ🔰
私もなるべく約束は通すようにはしてます。
特に外に出た時はかなり厳しくしてます。
うちの子は2歳5ヶ月ですが、朝ご飯の時間から夕方まではYouTube禁止にしてます。
YouTube見たいといいますが、夕方になったらみようねと伝えてます。
それまで何して遊ぼっかと、別なことに興味向けるようにしてます。
ただ外に出た時に、何故か毎回ガーゼハンカチをが欲しいと要求され渡しますが、直ぐ道路に落としたりするのですぐ回収します。
その後は泣いても喚いてもあげません。(直ぐハンカチを口に入れるので)
大泣きしてる間、家に着くまでにずーとポイしたのは誰?ポイしたのを口に入れるからダメよ。家に着いたら新しいのあげるよ。と呪文のように唱えながら帰宅してます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
やはりそうですよね😓💦
娘に対して厳しすぎるのかな…と思い
なんで優しいママでいられないんだろうと落ち込む事が多いです
今夜のおひなさまの動画の件も娘が謝ってきた時に
「まずは1つだけ見るというお約束をしたのに、何個も見ようとした事も良くない。でもね、ママが怒ってるの見せてもらえないとなった途端に泣き叫んで暴れ出した事だからね
泣いて暴れて大きい声をだせば、
何でも許してやらせてもらえる訳じゃないよ
ママはそういうあなたを見てると悲しくなるよ」
と伝えました
この伝え方も良くなかったのかもしれませんが…
おひなさまを見たかったという気持ちは分かった!でも、泣いて叫んで暴れるのは間違いだと教えたくて…
本当に子育てって難しいですね💦
はじめてのママリ🔰
わたしだったらうちひなさまうたいます!笑笑
それか音だけながします!
結構喜んでくれたりしますよ!笑笑