※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーたん
ココロ・悩み

小1の息子が情緒不安定で暴言や暴力を振るっています。学校では問題行動はないとのことですが、将来が不安です。同じ経験をされた方の対応やアドバイスを教えてください。

小1男子への対応、助けてください

幼稚園の頃から、お友達の真似をしたりして言葉使いが悪い場面がある事もありましたが、家ではそんなに気になりませんでした。
また、なかなか人の話を聞かないとかはあり、すぐに不貞腐れる場面もありました。
でも、あまり気に止めてはいませんでした。

それが小学生になった4月中旬頃から突然、とても情緒不安定になりました。

帰宅してからとにかく不機嫌で、暴言や暴力が酷いです。
毎日ではないのですが、スイッチが入ると、止められません。
私や娘(幼稚園児)を叩いてきたり、枕やおもちゃ(そんなに硬くないもの)を投げつけてきたりもします。
そして、クソバカ・どっか行け・黙れ・大っ嫌い・ふざけんな等の暴言を吐き続けます。
最悪な時は、物を投げる様な仕草をして『イェーイ!びびったぁ!』とニヤニヤしながら言ってきたり、『ナイフで刺してやる!』とか恐ろしい事を口にしたりします。
かと思えば、『僕なんかいなくなれば良いんでしょ!』とか言い出したりします。

突然の変わり様に、とてもイライラすると同時に、この子の将来がとても不安でたまらないです。
このまま、暴力的で人を傷つける様な人間になってしまうのでしょうか。
今は私の目の届く範囲なので、娘のことも守ってあげられていますが、そのうちクラスメイトをいじめたり、傷つけたりしたらどうしよう…。

ネットで調べると、『中間反抗期』との言葉を見つけましたが、こんな酷いのは反抗期とかのレベルなのでしょうか?
今の所、学校では問題行動は見られていないと担任の先生からは言われており、家での状況を説明するととても驚かれます。

同じ様なご経験をされた方いらっしゃいましたら、どのように対応したか、またその後のお子さんの性格はどうなったか等、教えて下さい。
また何かいいアドバイスがありましたら、ぜひ教えて下さい!!
助けてください…私もストレスで本当に限界が近くて。

コメント

deleted user

反抗期より発達障害のけんさをされてみてはどうでしょうか

抹茶

それはびっくりするし、いつもそんな言葉を浴びせられたらかなりしんどいですよね。

学校でかなり頑張っているのかもですね?それがしんどくて家では当たり散らす。
僕の気持ちわかってほしくて当たり散らしたり情緒不安定になるのかなとも思いました🥺

そんな言葉使いや、ものを投げたりするとまず先に誰しも怒りたくなると思います。この子の将来が不安で、私がしっかりしなきゃと叱らなきゃなど色んな思いもあるので。

たまに本当に出来る時だけでも、今怒ってるね。投げつけたくなるほどイライラしてるんだね。よかったら理由を話してほしいなと少しだけ寄り添うことができたらまた変わってくるのではないかと思いました。

えっちゃん

学校での悩みありませんかね?
何が得意で、何が不得意なのか、お勉強に追いつけない、周りに置いていかれていると感じている等ありませんか?

お友達と楽しく遊びたいのに、少しズレが生じてしまい仲良く遊べない等です。

あとは、何かと自分の気持ちを押し殺して我慢しているとか。

一旦、ご両親と息子くんの3人の時間を作ってみるのもいいのかなぁと思いました。

我が家は、頻繁にではないですが、息子DAYを作り下の子は預けたりして上の子だけが楽しめる日を作っています。

ぴょん

まだ小学生になって緊張していたり慣れてなかったり、そんな気持ちが現れてるのかなと思いました。

息子も今年年長になり、初めは荒れて第2のイヤイヤ期か反抗期か、なんなんだと思ったのに似てるような…

学校で問題行動がないというのが、きっと学校で頑張っている証かなと思います!

ママリ

ぜひ無料の子育て相談電話とか調べたらたくさん出てくるので利用してみてください!ママリよりも専門家のご意見聞いた方が良いレベルな気がしました💦
お子さんの持っている性質とか、学校でのストレス、新たな友人関係とか色々あるのだとは思いますが…
私の周りからの経験談でもそういう話を聞いたことがありますが、本人の成長とともに解決するパターンが多いように思います。時間はかかるかもしれませんが、終わりはあると思います!どうかママさんの心が追い詰められませんように、専門家に相談されてみてください。

mizu

これまでずっとその感じだったなら別ですが、小学校に上がってからであれば、環境変化のストレスが原因かなと思いました😭

この時期、多かれ少なかれ荒れてしまうのはあるあるだと思います。

うちの子も小1なのでママリでも小1の子関連の投稿をよく見るのですが、このような質問をよく見ます。

いくら慣れない環境で頑張っているからといって、暴言や暴力などダメなことはダメと一貫して対応しつつ、他の部分で少しでも甘えたりリラックスしたりできるようにするしかないのかなと思います…
言葉でいうほど簡単ではないですが💦

  • mizu

    mizu

    今の時期その様子だからと言って、将来もそんな感じになってしまう、とは考えなくて良いと思います!
    小1の子にとっては、ある意味これまでの人生の中でこの1ヶ月半って一番環境変化の大きな1ヶ月半だったと思うのですが、その1ヶ月半での姿よりも、それまでの姿のほうが本物の息子さんですよ😌

    • 5月21日
くぅ

こんにちは。

小学4年ですが全く同じような状況で毎日悩んでいます。

暴言や暴力も酷く心が折れています。

私も調べていたら中間反抗期という言葉を見つけました。

心療内科のようなところへかかりたくても嫌がるので行ってません。

アドバイスは出来ませんがとてもお気持ちわかります。
辛いですよね…。

はじめてのママリ🔰

小学1年生になった息子が、4月から同じような感じです。
わたしや次男も叩かれてアザができるし、言葉の暴力もすごく私自身ストレスがたまり息子の顔を見るのも嫌だし怖くなります💦
その後、息子さんは落ち着かれていますか?🥺

はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
我が家の小1男子と全く同じ過ぎて😇
うちもスイッチが入ると止められないです。。。
今朝も朝から大暴れ😇
私も今でこんなんだったらこれからどうなるの?と将来が心配すぎます。。。