
息子のクラスでの様子について意見を伺いたいです。授業中にお行儀の悪い子が多く、息子が話を聞けない状況です。先生に伝えるべきか悩んでいます。どう思われますか。
小1の息子のクラスについて、いろんなご意見を聞いてみたいです。
息子は幼稚園出身で、お遊戯会や運動会などけっこうしっかり練習をして行う幼稚園でした。
年長ともなれば、ひらがな学習の時間があったり、教育面でも力を入れている園で、先生のお話もちゃんと聞けている子が多かったです。
もちろん、幼稚園ですし、みんながみんな、ではないですが。
春から小学生になって、最近息子は、
ちゃんと先生の話を聞かない子が多い、
先生の話が聞こえない、
お行儀の悪い子もいて困る
という旨の話をします。
先日授業参観があり、1時間教室に居ましたが、なかなか自由な子が思ったより多く、少しびっくりしました。
算数の授業でしたが、いきなりハサミで何か切り始める子もいれば、隣の席の子とケンカする子もいたり、息子の隣の席の子は、机や椅子をガタガタさせたり、後ろで見ていた他の子の親が肩をトントンして教えるレベルでした。
(その子達の親はおそらく、兄弟など他のクラスに行っていて不在でした)
担任の先生も注意はしますが、授業を進めるのを優先しており、もう1人の補助の先生がそういった子の席に行き、促したりしていました。
入学したばかりですし、良くも悪くも緊張が解けてきて、まだきちんと座って授業を受けるのは難しいのかもしれません。
ただ、息子は現在1番後ろの席で、先生の話が聞こえないなどと言っているので、どうしようかな、と。
息子も、毎回真面目に話を聞いてる訳ではないと思いますが。
先生に何か伝えるべきなのか、変に伝わってモンペみたいに思われても嫌ですし、入学したばかりでちょうど落ち着かない時期なのかな、とも思うし・・。
もう少ししたら、全体的に落ち着いてくるものなのでしょうか。
また、先生に今の思いを伝えるのは控えた方がいいのでしょうか・・。
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
まだ入学して2ヶ月経ってないですし、1学期終わる頃にそんな感じなら相談してもいいかなと思います😅💦
小1の頃は先生が喋ってても誰か意見言ったりお話してたりが見られましたが、小3の今そういう子はいないので徐々に学んでいくと思います😌

kanakan
同じ頃こ我が子の授業参観では、みんなきちんと座って授業を受けていました。
なのでもしかしたら、特性がある子が多いクラスなのかもしれませんね💦
話が聞けなくて困ってるとかなら、先生に伝えてみてもいいと思います。
席替えで前の方にしてくれたりすると思いますよ!

まぬーる
最初はそのような感じのクラスもありますが、クラス経営というのは、学期や1年を通して仕上げていくものであり、
全てが学びの場だとお考えになられたほうがいいと思います✨
友達の良いところ、苦手なところも含め、道徳的にも考えていきますしね☺ときには喧嘩もしながら、大きく成長できますよ☺
なので、今必要なことは、
ブレない心を持って授業に集中することかなと思います✨
補助の先生もいますしね✨
あまりにも泣くほど困っている時は、相談かなとは思いますが、クラス替えまでは今いるメンバーでたくましく生き抜けるように育てる事が必要です!

はじめてのママリ🔰
うちはまさにそんな感じになりそうな子なので支援級に入りましたが、支援級か迷って相談している時に先生に聞いた話を。
1学期は普通級もかなり落ち着きないしそれこそ立ち歩いたり出て行く子も結構いると言ってました💦
実際のびのび園でお勉強いっさいなしなところから来た子なんかは、たった数週間でちゃんとできるわけないよなーと思います😢
ストレスや疲れからコントロールが上手く出来ない子もいるでしょうし。
1学期のお勉強ってまだまだついていけないレベルの事はしていないはずです😊
学校に言うよりは、お子さんに「みんな今学校生活に慣れる練習中だから少しの間我慢して見守ってあげよう」「お勉強で困る部分があったらお家で手伝うよ」とフォローしてあげたら良いのかなと思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
たしかに、学年が上がっていくとみんな落ち着いて過ごせてますよね。
私自身が何か焦ってしまっていたのかもしれません。
ありがとうございます😊