※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の友達関係が気になる方はいらっしゃいますか。遊び相手や帰り道が気になり、心配になることがあります。逆に気にならない方はどう考えているのでしょうか。

子供の友達関係が気になる人いますか?
今日誰と遊んだのかな、一緒に帰る子いるのかな、色々気になってしまいます。たまたま帰り道に見かけて一人だと、少し切なくなったり…
子供からしたら根掘り葉掘り聞かれるのは嫌だと思うので聞きませんが、一人で悶々としてます。
本当にこの性格直したい。
逆に全く気にならない方はどんな風に受け止めてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

普通に聞きます!
今日何してあそんだのー?誰と遊んだのー?新しいお友だちできたー?どんな遊びが流行ってるのー?など、ご飯のときとかにその日にあったことを聞いています😊根掘り葉掘りというか、普通の親子の会話だと思ってます🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんていうか、ちょっとネガティブな話が出ると心配になって深掘りしてしまうんです😅尋問みたいに…そうなんだぁで流せなくなるというか。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1から10まで親が気にしても仕方ないので、ネガティブな話が出たら気にはしつつ一気に聞くのではなく、日を置いてそう言えばこの前言ってたあれ、最近はどうー?みたいな感じで少しずつ聞くのはどうでしょうか??

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。しつこく聞かれるのが娘的に嫌みたいで、それを言われてから質問出来なくなってしまって😅
    確かに少し様子を見ながら小出しに聞いてみるのはいいかもしれません!

    • 5月20日
もも

色々気にもなりますし、、聞きます😂w

友達の事だけでなく、
授業何したのー?
休み時間何したのー?みたいに🙏

うちのコたちは幸い?
ペラペラ喋るタイプなので
聞いてないことまで全部話してくれます😂

他のママさん達と話すと、
うちみたいに自分からペラペラ話すタイプもいるし、
聞いても何も答えてくれないよーって人もいます💦

ママリさんのお子さんはどうですか?
聞いて嫌がるようなら、たしかに無理強いはできないと思いますが、、
まずは1回軽く、友達に限らず、学校での様子を聞いてみたらどうでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも聞けばペラペラ話すんですけど、悲しかった事とかも言ってくるので、ネガティブな事言われると私が色々と詮索しちゃうんです😢それで〇〇ちゃんはなんて言ったの?そう言われてなんて返したの?みたいに。
    それが娘的にしつこいのが嫌みたいで、過干渉の自覚もあるので聞かないようにしてるんですけど…聞いても聞かなくても気になってしまって😅

    • 5月20日
  • もも

    もも


    お子さんが嫌がってるなら、
    深堀りは少し控えた方がいいのかもしれませんね💦
    ただ、どれくらい、がまた難しいですよね🥹💦

    でもネガティブな事も言ってくれる関係ができてるのは、良いことだと私は思います😊

    これからも話してくれる事は、
    よく聞いてあげて、
    どうしても気になる事だけは、
    (いつもそうなのか、とか)
    (お子さんの気持ち、とか)
    聞き逃さないようにしていけばよいのではないかな、と思いました😊

    さらに行き渋りがないか、とか、
    元気がない事が多い、等の様子の変化により気をつけるとか🙂

    あとは、
    授業参観の後や個人面談等で、
    担任の先生とお話する機会をいただけると思うので、先生に学校での様子を聞いてみるのもアリだと思いますよ😊

    • 5月20日