
3人目の子どもを持つことに対する経済的、体力的な壁を感じています。子育ての愚痴を言うと、批判されるのではないかと心配しています。
3人目児童手当が10万とかだったらいいのに…笑
3人目の壁って大きくないですか?
経済的・体力的・年齢に余裕がある人しか選択できないイメージがあります。
子育てとかお金のことで愚痴ったらじゃあなんで3人も産んだ?って思われそう、言われそうで…💦
(学生の頃、3人兄弟の友達が「ひとりっ子羨ましい、うち3人もいなければもっと自由にお金使えたのに〜」と言ってたのが印象的で)
せめて2人目も3人目も経済的に変わりませんよーってなればいいのになーと…ならないですよね😂
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

♡いいね←しないで下さい😖
昔より、3人目は優遇されてると思います。
児童手当も、増えましたし保育料も無償、
大学、、等。
他の税金が結局上がってるので
無償ばかり、辞めてほしいですね^^;

初めてのママリ
3人目10万だったら色々悪いこと起きそうです…。お金だけとってのネグレクトとか増えると思います。
私は体力の面で3人目は作らない判断をしました。
すでにある手当3万や保育料や学費免除でも大きいと思っています。
そんなに補助があっても育てるのに苦労する、大変ならそれ以前の問題なんだと思います。
いくら子沢山に憧れても、補助ありきの子育ては人を1人育てる責任感が足りない気がします。
-
はじめてのママリ
私も2人で終わりかなと思ってます!
でも苦労や大変さ、責任感の基準って、もう人それぞれですよね…- 5月20日

ママリ🔰
三人目の壁大きいです😭
お金はもちろんなのですが、キャパと人手が足りません💦💦
祖父母が見ててくれたり、習い事送り迎えしてくれたりしたら違うかもですが、
祖父母は頼るの心配な高齢、核家族
とかもあるのかなーと思いますよね💦お金の面も、一馬力で生活できる方が少なくて共働きだと子供1人で精一杯とかもなりますしね💦💦
三人目悩んだ時期もありましたが、もううちは打ち止めとしました🤗
-
はじめてのママリ
壁大きいですよねー!
核家族だと専業主婦は経済的に余裕が、共働きは体力と時間に余裕がなくなるので、積みます…
うちも2人で終わりるつもりです💦- 5月20日

はじめてのママリ🔰
そもそも国に頼まれて産んでいるわけではないですよね
自分たちの欲しいという家族計画という欲求ですよね。
何人だろうが、自分たちの収入で生活や人生の選択肢を狭めない家族計画なら、〈その家庭の〉経済的な負担には変わらないと思います。
ばら撒き政策で、ばら撒いたらそれを目的に産んで、まともに教育を受けさせてもらえない子も増えそうですよね。
-
はじめてのママリ
おっしゃってること全て正しいと思います🌟
でもここに少子化の理由がありそうですね…🤔
世界的に見たら人口爆発してるからそれでいいのかもですが…- 5月20日

てんまま
自分の子供は自分の経済力で育てるのが前提ですからね(^^)児童手当で育てようと思うのはちょっと違う気がします。
自治体や国からの支援は、第二子以降の保育料無償化、半額など
昔に比べてかなり働きやすくなっていると思います(^^)
-
はじめてのママリ
支援はかなり増えましたが、
子育て費用(娯楽などかけなくてもいいけどみんなかけてるようなものも含めて)はどんどん上がってるなぁと思います🤔
自分の経済力で育てる住む家があって食べものに困らなければOKの時代とは違いますもんね〜- 5月20日
-
てんまま
贅沢が当たり前な生活が、家計を圧迫している気がしますね…
子育て関係なく、光熱費や住居費が高騰しすぎて平均収入ぐらいでは子育てどころではなくなっていますよね…。
タカラトミーみたいに、出産お祝い金100万円くれる企業がもっとあったらいいのになーって思っちゃいます🤣- 5月20日

りりり
うちは欲しかったので作り3人目が5歳になりました
子供手当優遇になりすごく助かりますがいま2人いる方が3人目を!!となるとキャパの問題もありますしお金もかかるし
わたしのときは出産応援金?なかったので今の人は色々優遇されてると思います
-
はじめてのママリ
1番下の子が5歳なら上の子達は結構大きいですね!
お子さん3人はやっぱり大変ですよね💦
保育料とかもここ数年で大きく変わりましたよね。
でも物価高騰やら、子育てにお金かける風潮等で年々費用も上がってるとは思います💦- 5月20日
-
りりり
ちなみに両家毒親で里帰りもしてないし援助もなし
子供預かってもらったりないです
旦那が不定休で平日休みも多いし家事や子守りもしてくれるので助かってます
ただ前はフルタイムでしたがやはり3人は大変だし職場や家庭の事情で扶養内勤務になりました- 5月20日
-
はじめてのママリ
3人いたら手間もかかるし、風邪もひとりっ子の3倍ですし、フルタイムで続けるのはかなり厳しいですよね…💦
それなのにお金はかかるし、
望んで3人産んだとしても、この少子化の中ですし、やっぱり補助はもっともっと必要だよなーと思います💦- 5月20日
-
りりり
うちの市は病児保育が2000円→無料になりました
そしたら利用者が増える→予約がとれない→マナーが悪い方が多くルールが厳しくなる などなりわたしは病児保育利用しなくなりました
病気の移り合いはホントに大変!!
嘔吐下痢がひどく病院で点滴→病院でもらったのかインフルにかかったり
マイコプラズマに時間差でかかったり..😭
わたしは休みやすいとこに転職しましたが前の職場は1日休んだだけで色々言われるとこだったのでメンタルもやられました
お金の面もですし母親のリフレッシュ(今は産後ケアとかできたみたいですが) 色々な課題があると思います
ただ個人的に上の子のあとから年小からの保育料無料,最近の出産応援金や子供手当の増額と良くはなってきてます!!
4人目は無理ですが産める方にはぜひ頑張ってもらいたいです😊- 5月20日
はじめてのママリ
手当も、子育て費用も、生活費も、税金も上がってますね!