※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心配しすぎな私に喝を入れてください。小学1年生になった娘がいます。同…

心配しすぎな私に喝を入れてください。

小学1年生になった娘がいます。
同じ保育園からの子が全くいなく
友達がいない状態で入学しました。
 
1人っ子なので最初で最後の子育てです。 
だから楽しんだほうがいいよねと言うのはわかってるんですが、、、どうしても自分の性格上過保護になってしまいます。  


娘は学校楽しいと言いながら通ってます。
ただまだすごく仲良しになってる友達はいないらしく
最高は楽しいと言う日もあれば
普通、めんどくさいと言う日もでてきました。
 

行きたくないと言う日はありません。


心配な点としては

●まだ仲良い子があまりいないこと
●学童に行っているけど友達と遊んでることもあるけど
1人で遊んだりしてることも多いこと
●学校の同じクラスの男の子で嫌なことをされているわけではないが口調がきつい子がいて
運動会のときに娘が軽くぶつかってしまい「いてーだろ💢」と言われてるところを見てしまい少し不安になってしまいました。(娘はケロッとして気にしてない)


最近は学童が嫌だと言う日が多くなり
どうしたもんかと悩みます。  


というか悩みや不安が多くて
こんな性格の自分が嫌です。 
ポジティブなママさん、子育てにおいて心が軽くなる方法ってありますか?
毎日こんなことばかり考えてしまい辛いです💦

コメント

ままり

お辛いですよね。目にするとハラハラすることもあるかと思います。
だけど、大丈夫ですよ。娘さんは強く成長していきますから😊
小さいうちにたくさん風邪をひいて免疫を獲得していくのと似ています。
外部からの様々な刺激によって、娘さんは喜びや悲しみ、怒り、対処法をどんどん学んでいきます。集団生活ならではです。小学生になると、周りの子も自我が強くなるので、それぞれ個性が出ます。この世は個性の集団です。その中から、自分と類友のお友達を見つけていきます☺️

元気に登下校しているのであれば、見守って下さい😊
いざという時は、母親の出番です。娘さんが辛い時は寄り添い、いつでもどんな時もママは味方でいてあげて下さいね😊

よっち

うちも同じく小学1年一人っ子の娘がいます
幼稚園から小学校のおなじ友達もいません

学校行きたくないって言わないなら大丈夫ですよ😊

心配な点は、
担任の先生とかと話すタイミングとかはないですか?
学校の様子聞いたりしてみてはどうでしょうか?
結構先生と話すと不安、心配が和らぐことありますよ

ふふ

学校って、グループワークとかで同級生と過ごすときにだんだん打ち解けていく気がします🤔私は、同じ幼稚園出身の子はたいして仲良くない子だったので、小学校からの新しい友達と過ごすことが多かったです。

学年に何十人も子供がいるわけなので、ぶつかられた時に「いてーだろ」と言うの口調の男子がいても普通かなと思いました。 お互い人間関係の勉強じゃないですかね。

温室すぎて人間関係の練習ができてないと、いざ高校生や大人になって社会にでたときに周りと共存するのが困難な人に育つ気がします。

おぜん

子どもが大切でかわいいからこそ、悩みや不安はずっと尽きないですから、ママリさんの性格のせいじゃないと思います☺️!

うちも3年生と1年生ですが、今日は(好きで)1人で遊んだ〜、の日もあれば、今日は仲間はずれにされた〜の日もあり、めちゃくちゃ心配した翌日には、もう友達と遊んでたりとか、子供ってそんなもんなんだ…ってなってます💦
あの子嫌い!って言った翌日には、
一緒に遊んでたりで、毎日ハラハラ繰り返してます😅


学童が嫌だという、理由は聞かれましたか?うちの子は、単純に早く家に帰って好きな事したいからとかで、今も毎日言われてます!
お友達関係の場合は、1週間も続くようなら、先生に相談する方が良いと思います💡