※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ8ヶ月になる子どもが、ずり這いやお座りができず心配です。上の子の時は自然にできていましたが、今は育児の余裕がなく、放置してしまうことが多いです。同じ月齢の子ができているのを見て不安になっています。鉗子分娩だったため、発達に問題があるのではないかとも考えています。

もうすぐ8ヶ月になりますが、まだずり這いもお座りもできません…

うつ伏せで首を上げて反るのが大好きなので、背筋強すぎて腹筋弱いのもあると思います。

何か練習必要ですか?

上の子の時は、ずり這いもお座りも練習しなかったのですが、この時期にはできていました。
ただ、一人目で余裕があったので、膝の上で座らせることも多かったり、支援センターなどで刺激を受ける時間も多かったです。

今は、上の子がいるので(言い訳ですが😭)、今まで、基本床に転がしていました。
支援センターに連れて行く余裕もあまりなく、放置してしまう時間も多いです。

同じ月齢の子がどんどん腰据わっていくので心配になってきました(;_;)
機嫌良ければ座らせれば前に手をつけますが、柔らかいので、長座体前屈みたいにあまり体は起きてないです。

ずり這いも家中カーペット敷いてあって滑るからか、なかなか進むまでいかず、うつ伏せの状態でその場でくるくる回転はできます。

鉗子分娩だったので、発達に問題起きてるのか不安になってきました💦

お子様どのくらいでずり這いなどできるようになりましたか?

コメント

はじめてのママ

うちもお座り7ヶ月検診の時には出来ませんでしたが8ヶ月ちょっと前に少しずつ出来るようになりました!
そして同じようにずり這いもしなかったので心配していたら9ヶ月になる10日前の程にいきなりハイハイし始めました😂
ずり這いすっ飛ばすタイプだったみたいで結局見れずにその時期を終えてしまいました😢

ちなみにうちは吸引分娩です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    ずり這いしない子もいますもんね…でもハイハイが一番大切みたいなので、ハイハイしてくれたら安心です!
    ちなみに、何か練習のようなことは、させてましたか??

    • 5月20日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ


    手が届きそうなところに好きなものを置いたりしてやってましたが、取れない!!って怒って泣くだけだったので早々に辞めました!
    そしてある日飲んだ後の哺乳瓶を床に置きっぱなしにしていたら、ぎこちないハイハイで進み勝手に取ってました😂

    うちの子は必要以上に動く必要がない!と思ってるタイプらしく1歳5ヶ月の今でも歩けるのに歩きたがりません😅

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    わが子もその方法、怒って泣くだけです😭笑。

    動けるようになったら大変だし、このバブバブ感をまだ味わいたいと思いつつ、、、少し焦ってきちゃって。
    必要と感じたら、やってくれますかね〜。気長に待ちます!!

    姪っ子も歩けるのに歩かないタイプの子でした😂
    その子のペースがありますもんねっ!

    • 5月22日