
子どもの発達の問題に気づくにはどれくらい関わる必要があるのでしょうか。気づいた場合、保護者に伝えるタイミングについても教えてください。3歳の長男に関して不安がありますが、どのように関われば良いか知りたいです。
保育園、幼稚園の先生方、また子どもの発達について詳しい方。
子どもに発達の問題があるかどうかはどのくらい関わっていれば気がつくものでしょうか?
また、気がついた場合どのタイミングで保護者の方に伝えますか?
3歳の長男について具体的にどこがと言われると言語化が難しいのですが何となくグレーなのかな?と感じております。
性格的なものなのかもしれないのですが、もし発達に問題があるのであれば受けるべき支援は受けさせてあげたいですし親としての関わり方もちゃんと知っておきたいです。
↑こう考えていることはあらかじめ先生に伝えておくと少し注意して見ていただけるものなのでしょうか?
(特別目をかけてほしいというわけではなく、知識がある方から見て気がつくことがあれば教えてほしいなと思っています)
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
幼稚園教諭です
グレーの子はすぐわかります
登園初日とかでわかると思います。
お母様が支援を受けさせたいと思うのであれば、おっしゃる通りお母様の方から先生に相談するありだと思います🙆♀️
もちろん、伝えることで注意してみてもらえると思いますよ!そしてそれはまったくもって迷惑なことじゃないです!
もはやありがたいです👍
伝えるタイミングは、うちの場合
定期的に発達を見てくれる心理士さん?かが園に来るのでそのときにクラスの中から〇〇さん見て欲しいですとその方に伝えて、その結果を保護者に伝えるって感じでした!

はじめてのママリ🔰
先生が気になったことあれば教えてください、と言っておけば、教えてくれると思います!
うちは、3歳半検診で、私が気になってたので、保健師さんに相談した、と言うこと言ってから、園での気になること(他の子と比べてっていうのが、親にはわからないので)を教えてくれるようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
来月の個人面談の際に先生にお話しようと思います。
うちももうすぐ3歳半検診なので保健師さんにも相談してみます!- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
それならぜひ3歳半検診前に!
実は、検診の後から、「実は、全体で話す時、全然違う方を向いていることが多くて…」って言われて、それ、検診の前にいって欲しかったー!と思いました😅- 5月20日

はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生だったら1週間もあれば絶対に気づくと思います!
そして、どのタイミングでというのは難しいですが、その子が集団の中で困っていることが目立ち、その子にとってすべき支援があると判断したらなるべく早く伝えると思います。
ただ主さんが心配していることは伝えた方がいいと思います!
その方がもしも先生が思っていることがあるけど、伝えるか迷っているというタイミングだとしたら先生が話すハードルは下がると思います。
(この手の話はなかなか難しく、こちらが良かれと思って伝えても「うちの子はそんな発達に問題があるはずがない!」とキレてくる保護者もいて、先生から話すときはそれなりの覚悟で話すと思うので💦)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やはり先生も伝えにくい話ですよね💦
心配していることは伝えておこうと思います!- 5月19日

まろん
分かりにくいタイプもあるのでグレーくらいだと絶対気がつくとは言えないかなーと思います。
うち療育行ってましたが
分かりにくいタイプで園の間は気づかれませんでした(年中・年長と担任へ相談しましたが何も問題がない、小学校との相談も必要ないと言われました)
伝えておくことは良いと思いますよ✨
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そんなにすぐに分かるものなのですね💦
注意して見てほしいことを伝えるのが迷惑なことではないと言っていただけて安心しました😭
来月個人面談があるのでその際に相談してみようと思います。