※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生授業中の離席幼稚園の頃、椅子に座っていられないなど心配して…

小学1年生

授業中の離席

幼稚園の頃、椅子に座っていられないなど心配しておりましたが、先生も大丈夫ですよと特に問題になることはありませんでした。

4月から小学生になり、先日、担任の先生と電話で話をする機会があり、様子をちらっと聞いてみたところ、離席が酷いと言われました。どうやら他にも多々離席してしまう子がいるようでした。担任も苦笑い〜な感じで話をしてくださり、、、親バカかもしれませんが、やることはしっかりと出来るタイプの子なので、離席問題ショックでした。
これが我が子なのはわかります、、、発達関連を疑っていくべきなのか、、、環境要因なのか、、、ただ、環境がといっても流されず、しっかりとできなくては困りますよね💦やはり発達グレーなのか?!関係機関に相談等していったほうがいいのでしょうか?同じクラスで離席せずしっかりできている子どもたちに、すごく申し訳ない気持ちでいっぱいです。

席を立ってしまう理由を子どもから聞いておりますが、友達のを見たいから、などと言っています。

また運動会に向けて、体育の時間はダンスの練習をしているそうですが、床でゴロゴロしている時があると。それも、支援級に行っている子と一緒になって、ゴロゴロしているんだとか。
幼稚園の頃のダンス練習や鼓隊練習、、、その様な姿は一度もなく、、、すごくすごくびっくりしているのと同時に、小学校では先生はなにも注意とかしていないのか、放置されているのか、とにかく心配です。
先生に見捨てたれた?!まだ5月だけど🥲

今後どうなっていくのか、、、経験のある方色々お話を聞かせてください。
我が子にはどのように伝えていけばよいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園児だった頃から何かしら発達で気になる事でもあったのでしょうか?

まだ一年生の5月とは言え
私の子が通う学校の子で
離席が目立つのって、その年その年で目立つ時とそうでない時、かなり差があります。

私の子は支援在籍ですが
特に1年生の頃は支援の子の方が落ち着いた子ばかりで

交流級の子の方が、煩い、授業中の離席が目立つ、暴言暴力する子がいたりで
落ち着かない、集中したい時にできないから支援クラスの方がいい、と言って交流に行くのを嫌がる傾向にありました

幸い二年生に上がる頃には、その落ち着きなかった交流の子達も、いい成長ありましたが

私の子より下の学年、三年生になった今も学級崩壊とまで言わなくても、授業中の騒がしさは学年全体であると聞いてます

私の子が通う学校、特に一年生のフロアには3人いる支援員の誰か1人はつねにいるので、ゴロゴロするなんて子がいたら、忙しい先生に変わって支援員がフォローはいりますし
なんなら教頭&校長も、学校循環しながら離席してる子の注意をなさってるのを見た事があります。

まだ5月、やっとなれ始めた頃に連休があったり、まだ環境の変化に順応できてない可能性もあるかとおもいますが
気になるのであれば、一度Schoolカウンセラーに助言求めるのはどうでしょう?

私の子は離席するタイプではなかったのですが

ちゃんと先生の話を聞く

お腹が痛くなったとか、ロッカーに授業の忘れ物したとか、離席するような大切な事がある時はちゃんと先生の許可取るんだよ

もう園児みたいに遊びに行ってるわけじゃないから、先生を困らせて授業が進まないとか、他の子の勉強の邪魔はしちゃダムだよ

ってのは口酸っぱく言ってました

はじめてのママリ🔰

担任も離席やゴロゴロは注意してるんじゃないですかね?
それでもしてしまう、ってことでお話されたのかなぁと思ったのですが…。


幼稚園時代に何となく出た小さな心配事が、小学校に行ってから大きくなるのはあるあるだと思います。
幼稚園の頃から座っているのが苦手だったのなら、それがそのまま育って来てるんじゃないかなぁと。
先ずは子どもとの話し合い、そして担任との連携、その先はスクールカウンセラーさんに相談したり、場合によっては通級や支援級を検討していくと良いんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

支援員していますが、1年生で離席してしまう子はチラホラいますが、もちろん先生や支援員も何百回と座るよう伝えています😅
ある程度は見守りますが、担任は全体を進めないといけないのでゴロゴロしている子がいても構ってあげる余裕はほぼありません💦
支援員も、そのクラスに入ったり入らなかったりなので、一応声はかけるけど危険行動がない限りはそのまま放置されてしまうこともあるかと思います。成長と共に皆と同じように出来てくる子もいれば、だんだんと勉強についていけず、子供自身その場にいる意味を感じずクラスから出ていってしまう場合もあります。
私は、やることさえやれればある程度の離席はまだまだ仕方ないのかなとは思いますが、他の子の学習の邪魔をしてしまう、授業の妨害をしてしまう、というようでしたら早急に対応が必要かなと思います。もう少し先生とやりとりしたり、もしなら朝一緒に学校へ行って様子を実際に見られるのも良いかなと思います。
この時期だからまだ良い、ということでもなく、早めから色んな連携をとっておくのが今後の安心にも繋がると思います!