
対岸の家事を見て、礼子さんのキャリア重視の設定に疑問を感じています。多くの女性は生活のために働いており、キャリアを守るためだけではないと思います。旦那も同様の意見で、専業主婦の選択が裕福な家庭に限られるのではないかと感じています。
対岸の家事,ティックトックで,ワンシーンが流れてきたので気になって一気見しました。
旦那と、、、
でも私は礼子さんの設定にモヤモヤ。
もちろん家事が思うようにいかないできないことには共感はできます。
礼子さんみたいなキャリア持ってたらキャリア守りたいのもわからなくはないけど、、、
大半女性がそこまでのキャリア持ってるとも思わないし、そもそもキャリア守る為に働く人もいるけど大半は生活ができないから働くんじゃね?って思ってしまい。
テレビを通して何だか女性を働かせるように促されてるようにも見えます。
旦那も一緒に見てて初めはは私と同じように礼子さんはキャリア守る為働きたいからって言ってるけど生活出来ないなかな何て思ってたみたいですが、しょうこさんの夫が転勤になり、仕事辞めて専業主婦すると言い出したとき、旦那が専業主婦する余裕あるなら別に主婦したらいいし、しょうこの夫が子供の事で休めない気持ちもわかるから家事等押し付けないで欲しいって言ってました。
多分女性のキャリア守る為に夫も協力しろよって言いたいのかと思うのですが、、、
旦那も私も、キャリア守る為よりお金がないから仕方なくみんな働いているからしょうこさんの設定はお金ある家庭がキャリア守る為に嫁が働いてる感じでそんな家庭の方が珍しいだろって言ってました。
私もそう思います。
勿論働きたいって思う人いるけど、しほさんみたいに子供と向き合いって人の方が本音は多いのでは?なんて思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私も上の方のような考えです!
お金がないからとかじゃなく自分の生きがいの為に働くって感じです😊
まぁ実際そこまでお金もないんですが笑
億万長者と結婚しても70歳くらいまで働きたいみたいな考えです笑
働かなくなったら生きる意味を見失いそうなのでそれが怖いなって感じです😅💦
自分で働いて自立してることで自分に自信が持てて楽しいと感じます😊

はじめてのママリ🔰
対岸の家事は自分の在り方の話なので、しほさんのように自らの生い立ちなどから望んで専業主婦になったり、礼子さんのように仕事が好きだからワーママになって今度は家族を守るために自ら望んで専業主婦になったり、しょうこさんのように周りから役割を望まれる立場であっても自らの意思で行動したり、全編通して「自らの意思」がキーワードになっています。
なので、本当は働きたくないけど働かざるを得ない人や本当は働きたいけど家族や自分の心身の問題等で働けない人の話は今のところ出てきていないので、その立場だとモヤモヤするんだと思います。
脚本の勉強をしたことがあるのですが、現実世界と乖離がないと視聴者は疲れてきて見なくなるそうです。
現実世界で特に女性や子持ちは「自らの意思」100%で自分の立場を選択できる人が少ないからこそ、このドラマが成立するんだと個人的には思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
そうなんですね。すごくモヤモヤしてしまってたので少しスッキリしました。- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
私もママリさんと同じように自分のキャリアのために子供に当たったり、人に預けるシーンはちょっとしんどかったです😥
現実世界でも少なからずそういう方がいるのを上の子が幼稚園から小学校に上がってから知って、そういう方々は共感できるところがあるんでしょうね。
個人的には礼子さんがキャリアを捨てて旦那さんの転勤についていくところに現実にはない光が見えた気がしました。きっと現実世界では旦那さんが単身赴任になって、礼子さんが旦那さんがいなくても生活が変わらないことに気付いてしまって離婚になると思うので…。- 5月19日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
私は元々働きたくないのと周りにも正社員の人よりパートさんが,多いのでそう思うのかもしれないです。
ただキャリアの為に子供に当たったり,人に預けたり、、、
生活のために仕方ないのやなと思いましたが、キャリアの為って分かると共感できなくなりました