
先ほど産後うつと診断されました。夫に病識や私を心配する気持ちがなく…
先ほど産後うつと診断されました。夫に病識や私を心配する気持ちがなくてつらいです。
先日から感情のコントロールができず子どもが泣いたり、夫の些細な一言が私を責めているように感じて死にたくなります。
今日衝動的に自殺しそうになり我に帰って夫を会社から呼びました。
すぐに帰ってきてくれましたが、大丈夫?の一言もなく無言で、ひとまず私が行きたいと言った病院に連れて行ってくれました。
帰りも迎えにきてくれましたが、体調の心配はなく無言。
心配な気持ちはないのか尋ねると、「自殺してなかったから大丈夫でしょ?こうやって仕事切り上げたんだからそれで十分でしょ?」と。
そこから泣きながら辛さを訴えても「じゃあどうしろっていうの?大丈夫か聞いたところで色々訴えられても俺にはどうしようもできないでしょ?だから聞く必要性を感じない」と言われました。
そして最終的に私がヒステリックを起こしているだけと認識されました。
私の具合が悪いと文句も言わず黙々と家事や育児をやってくれる素晴らしい夫ですが、私という人間はこの家の中で必要なのかと悲しくなります。
やることをやってくれるだけマシだと思いつつも、それ以上を求める私はわがままなんでしょうか。
また産後うつという病気のせいで私もおかしくなっているというのをどうしたらわかってくれるでしょうか。
取り止めもない文章ですみません。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ままり👶🏻
毎日本当にお疲れ様です🥲
わたしもつい最近似たようなかんじで思わずコメントしてしまいました。
旦那さんも一緒に病院に行かれたのでしょうか?
先生から旦那さんにお話してもらうことはできませんか?
第三者から言われると冷静になれることもあるかと思います。
うちの場合は、旦那も壁をつくっていないと一緒にネガティブな方につられそうになることもあるみたいです。
それで心のシャッター閉めて無言になったり冷たく感じるときがあります。
旦那さんも旦那さんで辛いのかもしれませんが、ただ話を聞いたり共感してくれるだけでいいのにって思いますよね。
男には分からないんだろうなって思います。

I&S&K
大丈夫?の一言ほしいですよね💦
ただ男ってくくるのもあれですが、共感力が足りないのが男って思ってます😓実際旦那より、同じ悩みを持つママ友とかの方が親身になってくれるし心が落ち着くことがほとんどです!
旦那さんのその感情を、ご自身も理解出来ないですよね?
お互いが理解求めると苦しくなりますよ!
産後って孤独になりやすいですし、うちに込めてしまう気持ちもわかりますが今は自分で自分を甘やかしてあげる事が優先じゃないかなって思います。
好きな物食べるとか、赤ちゃんを一時保育に預けるとか旦那さんには仕事頑張って貰ってお金払ってもらうくらいの気持ちの方がいいですよ。
自分のために、自分を甘やかしてあげてください。
それで文句言われたら、気持ちわからなくてもいいから好きにさせてって言っちゃっていいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
たしかに助産師の友達やママ友の方がよく共感してくれてスッキリします。
身近な旦那だから同じような役割を求めがちですが、そこは割り切らないといけないですね。
勇気を出して自分の時間を持てるよう旦那に伝えてみます。
お話聞いてくださってありがとうございます🙇♀️- 3時間前

はじめてのママリ🔰
悲しくなりますよね。わかります。
正式な診断こそされませんでしたが産後病院の問診に引っかかり、保健師さんにこまめに訪問してもらってました。
だいぶ産前の性格に戻ってきましたが未だに体調不良や女のワンオペ育児に余裕がなくなると、娘と一緒に泣きながら育児してます。
先日からコントロールが出来なくなったということでしたが、産後11ヶ月程はそこまで感じず突然制御が出来なくなったのでしょうか。それとも産後すぐから出来ないと感じる出来事はあったのでしょうか。
もし後者だとしたら、もちろん辛いのは主さん自身ですが旦那さんもどう対応したらいいのかという感情がチリツモで溜まっていってしまったということはないでしょうか?
私も余裕がなく、産後これだけボロボロになってるんだから話聞いてよ。助けてよ。って気持ちを旦那に持ってました。
ただ、男性は本当に1から10まで説明しないとわかりません。やってほしい実務面だけではなくメンタル面も今はどういう状況でどれだけ助けてほしいのかって事を把握できずに、妻をそっとしておいてあげたいと思いつつ探り探りゴールの見えないサポートしようとする行為はかなりのストレスの様でした。(私の旦那の場合は)
あと私個人は産後、正直男性の弱さを改めて痛感してます。詳細は伏せますが簡単に言うと子供との新生活・収入面で旦那は旦那で勝手に気負ってました。その上で妻が産後うつという病気かもという事実を認めたくなく
「自分には何も出来ない。妻は今ヒステリックなんだ」
と逃げてるような気もします。
もうやっていたら申し訳ないんですが、産後うつの診断を出された病院の先生や助産師さんと旦那さんを交えてお話しする機会はもう持たれたんでしょうか。
今の状態だと主様のお話しに耳を傾けることは難しそうですが、いちどプロの方のお話しを旦那様に聞いて頂いた方がいい気がします。
私の主観でお話しさせていただいてしまった所も多々あり、事実に相違あればすみません。現状が少しでも改善しますように。
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリさんも産後メンタルが落ちていたんですね。本当辛いですよね。
私の場合これまでは家事も育児もこなしていたつもりですが、先週から突然何も手がつかなくなりました。
今日はなんとか夕飯が作れましたが、日によって波がありそうです。
旦那は1から10まで伝えればやってくれるタイプだと割り切ってこれまで家事や育児を一緒に担ってきましたが、今回の件は旦那は自分の意思が強く何言ってもこんな感じです。
仰るようにそれほど苦しいのかもしれません。
次回の受診で先生に相談して夫と話す機会を設けてもらおうと思います。
お話聞いてくださりありがとうございました🙇♀️- 3時間前
はじめてのママリ🔰
ままりさんもお疲れ様です。
旦那は子どももいたので送迎だけでした。
たしかに私の話は聞き流すところがあるので、次回先生から話してもらえないか相談してみます。
おっしゃる通り旦那は旦那でしんどいと思います。
なのに私が卑屈になって、私は今回に限らず感謝の気持ちを伝えているのにむこうは感謝も心配もなくて悲しくなってしまいました。
男には求めない、これに尽きますね。
少し気持ちが軽くなりましたありがとうございました🙇♀️