
重度の嘔吐恐怖症を抱える女性が、子供の胃腸炎や周囲の吐く話を聞いて不安を感じています。旦那が子供の対応をしてくれていますが、罪悪感を抱いており、病院にも行けずにいます。同じような経験を持つ方の対処法や、精神安定剤の効果について知りたいと考えています。
重度の嘔吐恐怖症です。
一昨年の夏、去年の夏と子供達が胃腸炎になり上の子は去年入院もしました。
GW前の金曜日に上の子の下校時に一緒に帰ってくるグループの子が吐いちゃったと言っていて、日曜日の夜中にお腹痛いとトイレに起こされ軽めの下痢…。
一昨年も夜中の下痢から始まったので思い出してしまい過呼吸になってしまいました。(一昨年も過呼吸になってます)
幸い軽めの下痢だけで済みました。。
そして今日、同じクラスの子が吐いてた。とさっき言われ動悸がしてます😔
席は離れてると言ってましたが、明日以降違う子に移っててまた誰か吐いたらどうしようなど考えちゃいます💭
いつまで流行るの⁉️って感じだし、一年生だから体調悪くても言えないんだろうなと思いますが怖くて仕方ないです。
今のところ子供が胃腸炎になったら私は近くに居ることも出来ないので旦那が仕事休んで対応してくれてます。私は専業主婦なので罪悪感しかないです。。
下の子の予防接種やりたいけど去年胃腸炎が流行りだしてから病院も怖くて行けてないです…
このままじゃダメだと分かっていますが悪化する一方です😔産んでよかったのかなとまで思います。
同じような方、どう乗り切ってますか?
また精神安定剤など飲んでる方、飲むと症状変わりますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
私も嘔吐恐怖あります。
小さい頃、喘息を持つクラスメイトが沢山おり、給食で誰かが吐く毎日でした。そのため、ろくに食べられなくなり当時ガリガリでした。
克服した訳ではないですが、少しマシになりました。
まず、子どもが胃腸炎になると、もれなく私も感染してしまいます。最初は怖くて過呼吸になりつつ吐いてましたが、これが3.4回も続くと少しだけ慣れました。
あと、他のママさんに聞きました。この年齢の子が吐くとしたらどれくらいの量?と。紙コップくらいと言われ、紙コップくらいなら対応できるかも、とシュミレーションできるようになりました。
さらに、嘔吐した際の全ての道具を揃えて置いて、どう動くかもシュミレーションすると安心に繋がります。
きっとママリに投稿されているくらいなので、これではいけないと思っているのだと思います。旦那さんの横で、無理なら隣の部屋からうっすら開けて、旦那さんがどのように動いているか観察してみることから始めてもいいと思います🌷

はじめてのママリ
全く同じで泣けます😭
この世から無くなれば良いと思う感染症が胃腸炎です。
今私が胃腸炎で回復してきたのですが子供に移ってないかそれが心配でたまりません💦
私から移すなんて事はあってはいけないとも思うんです。
私は嘔吐の瞬間ももちろん怖いのですが吐くまでに辛そうにして泣いたりする姿を見るのが耐えられず・・
吐く瞬間、私は絶対大声でがんばれー!とかしんどいなー!とか叫んでます🤣これで少しは苦手な吐いてる音が聞こえるのがマシな気がして・・
潜伏期間が何日あるのか分かりませんがどうか移していませんように。と祈ってます😭😭
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません😭
私も全く同じなのでついコメントしてしまいました😂自分がなる、移る事に対してめちゃくちゃ恐怖心あります。。
子供がなったら同じように大丈夫やでー!全部だせー!って叫んでます😂- 5月21日
-
はじめてのママリ
子供が夕方から4回下痢しました💦
やっぱり移りました・・
熱もあるのですが幸いまだ吐いてません🥲もういつ吐かれても良い様に洗面器などセッティングして覚悟してます。
お願いだから吐かないでほしい😭
今日は気になって寝れないと思います。
そして全く同じでしたか!!
叫びますよね?!🤣無言ではいられないというか・・
自分に対して言ってる気もします笑
皆さん同じだし、乗り越えて来られてると思って頑張ります!!- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりごめんなさいm(_ _)m
胃腸炎、お子さんにも移ってしまったんですね😭大丈夫でしたか?
辛そうに泣いてたり、ぐったりしてるのもしんどいですよね。
自分が叫べば音がマシになって自分に言い聞かせる感じで少し気が紛れるんですね!
そんな日が来ないことを祈りますがいざというとき叫び続けます😭- 6月6日

はじめてのママリ
過呼吸のまま対応できるかどうか、
また、私の姿を見て子どもが怖くならないかということ、すごく共感できます。
私は旦那不在時、当時2歳の子に、このバケツに吐かれ!と何回も伝えてました。そしたら、バケツを持ち歩いてくれたり、バケツの中に唾をペッとしたり、してくれました。夜中寝ている最中に急に吐いたのですが、それもバケツの近くだったので、頑張ってくれたんだ、、と思いました。
2歳の子に何させてるんだろう、と悲しくなりましたが、これが限界だったんです。自分がパニックになって逃亡するよりマシだと割り切りました。
考え方としては、トイトレと同じで嘔吐もトレーニング次第で自分でできるようになってもらう、を目指してます。あと、YouTubeとか好きなテレビをつけて、本人の気を紛らわしてます。母親は遠くから応援係です。
吐いてる声は、旦那が介抱してくれてる横で恐る恐る聞いてたら、思ったより怖くないことを知りました!
子が小さい内が逆にチャンスです!
一緒に頑張りましょう💪
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりごめんなさいm(_ _)m
2歳の子でもバケツに、と理解出来るんですね😢
そんな姿見たら私も2歳の子に何させてるんだろう…と悲しくなります。でもそうですよね、自分がパニックで苦しいからって逃亡するよりマシですね!そんなプラスな考えにも言われないと気付けないです😢
なるべく早く自分で出来るようになってもらうトレーニング、、なるほど。
小さいうちの方が嘔吐恐怖症からするとチャンスなんですね😢
逃げられない日はいつかくるし、頑張るしかないですね😭😭- 6月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
私も小さい頃から嘔吐恐怖症なので今からでも少しマシになると知って少し安心しました。。
今まで過呼吸になったときタイミングよく旦那が居たのでお願い出来ましたが、旦那が居なかったら過呼吸の状態のまま対応出来ますかね…😔
私の姿見て子供が怖くならないかそこも不安で😢
量のことまで考えたことありませんでした!!まだ小さいうちは少量、と思うだけでも恐怖心が違いますね🥺
吐いてる声は耐えて慣れるしかないですよね?😔
まさに、です。
このままでは旦那の職場に何度迷惑かけるのだろう、理解ある職場ですが代わりに誰かを出勤させてしまうのでこのままではダメだ、と思っています。
隣の部屋でも動悸しますが逃げてちゃ変わらないですよね。観察しようと思ったことなかったので勇気出してみようと思います😣
はじめてのママリ
返信の仕方がわからず、新たにコメントした形になってしまいました。過呼吸のまま〜から始まるコメントです。