
保育園での子どもの鼻水や飲み物の問題、クラスの感染症の状況、補助の先生への不安について悩んでいます。保育園の対応が普通なのか、保育士に上手に伝える方法があるか知りたいです。
0歳6ヶ月、保育園に通っています。
保育園の洗礼でずっと鼻水が出ているので、ミルクの飲みが悪く悩んでいるということを共有しています。
自宅でも保育園でも4時間おきにあげているのですが、先日6時間以上あいているのにもらっておらず、そのままお迎えして帰りました。伝え忘れかと思い、最後何時に飲みましたか?と聞いたところ、あ〜まだあげてないです💦と謝りもありませんでした。
そもそもうちのクラスでは、下痢してようが嘔吐してようが預けたもん勝ちみたいになっています。お迎え要請があって翌日は休んでも、次の日には来てる子ばかりです。そのためうちの子は全部もらってきます。うちはしっかり治ったかなと思ってから登園させています。そのため私は欠勤ばかりです。
預けないとやってられないのは理解していますが、お互い様じゃないでしょうか…保育園ってこんなもんですか?
また、補助の先生に中年の知的障害のある男性がいます。
うちの子に何かあったら…と心配なのが正直な気持ちですが、その方について特に言及されたこともしたこともありません。が、以前その方に着替えとおむつ替えをしてもらったところ、下着は前後逆、おむつはギャザーが外に出ていないのでおしっこもれもれでした。
ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、保育園ってこんなものですか?自分自身、幼稚園出身なため保育園というものが分かっていません。これが普通ですか?
また、保育士さんに上記のこと、上記以外のことでも、上手に伝える方法はありますか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。
批判でも構いません。非難はやめてください。
コメントよろしくお願いします🙇♀️
- ゆんゆん(生後8ヶ月)

🍑
うちの子も6ヶ月で入園して最初ミルクあげた時間聞き忘れちゃってあげれてないです〜ってめちゃくちゃ時間空いて帰ってきたことありました😭大泣きしてたみたいで喉も枯れ枯れみたいな時もありましたし、ほんと連日菌もらってきて体調不良の連続、欠勤しまくりなのに私も菌を貰うっていう地獄の日々でした🥲
正直私も保育士なのでこんなものよねって思っちゃってましたが、確かに色々思えてくるのも無理はないと思います、、
その知的の先生のこととか気になることあれば連絡帳のその他の欄とかあれば色々書いて伝えていいとおもいます!

退会ユーザー
ミルクの時間に関しては、そんなもんだと思います💦離乳食を挟みますかね?水分補給もするでしょうし、家と同じようにきっちりはしてもらえないと思っていた方がいいかもですね💡
体調不良の時のルールも24時間登園不可などのしっかりしている園とゆるい園があると思います。そういう園なら仕方ないかと‥
中年男性のおむつ替えの件も、誰がしてもそうなる時はありますし何か言うほどのことでもないかな?と思いました!
コメント