
息子がスポーツで叱られ、自分を否定的に感じています。旦那の叱責は理解できるが、息子の心が心配です。今後どのように接すれば良いでしょうか。
小5息子がスポーツのことで旦那に怒られすぎて(教わったことをやらない。練習でやってきたことと全然違うことをやる。アドバイス通りに動けていない。考えて動かない。等)自分の人格までダメだと思い始めてます。
昨夜、叱られたことで落ち込んでいて、私が話をしに行くと、自分がダメな人間に感じる。と言い出しました。
パパは○○(息子)の全てにバツって言ってるわけじゃないからね。スポーツのこの部分に対してだけ、ここが課題だから工夫してまた挑戦してみようって言いたいだけだから、○○のいい部分とスポーツの課題は切り分けて考えていこう。パパもママも○○のことが大好きだし、頑張ってるのもわかってる分パパも熱量があがったんだと思うよ。
と話し、ハグする?と聞くと頷き、ハグをしたら、私の背中がびしょびしょになるくらい涙を流していました。
正直。旦那が息子に対して言った内容もわからなくはないんです。息子がスポーツでどう考えて行動に移してるのか?私も見ててわからない時があります。
監督やコーチも息子に対してどうしていけばいいんだ🤷♀️とお手上げ的なことを言っているのも知っているため、夫ももどかしいんだと思います。
息子が甘えたな性格なのも事実です。けど自分の人格までダメだと思うほど追い詰められちゃうのは心配です。
けどスポーツは続けたいと頑なに言っています。
今後どのようにかかわっていけば良いと思いますか??
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
息子さんがそのスポーツでどこを目指しているかにもよると思います😂
本気で上を目指したいのか、とりあえず楽しくできたらいいのか。
上を目指したいのであれば一緒に書き出してみるとか?
今の自分→なりたい自分
どこが足りてないか、どこが強みか
そのためにはどういう練習をしたらいいか
あと練習振り返りノートを作って自分がどう考えてもそれをしたのか書き出してもらう。親は否定せず受け止める。
その上でこうやり方はどう?とかパパだったらこうするかな、とかコーチに聞いてみたら?と第三者から客観的なアドバイスをもらう、とかですかね?

ままり
息子さんとご両親の目指すところは一緒なのでしょうか?
勉強にしてもスポーツにしても、親と目指すところが違うと、どちらかの強い熱量が精神的に負担になります💦
極端な話、全国を目指したい人もいれば、仲間やチームのつながり、居心地の良さでやっている人もいます😊
まずはどこを目指しているかをお互いに知ってからですかね🤔
-
ままり
ありがとうございます!
旦那は楽しくやれればいんじゃない?と口では言いますが自身が強豪校でやってたのもあり、みているうちに熱が入ってしまってる印象です🫠
ちなみに私は人並みにできてれば。という感じで、人並みにできていないのでモヤモヤすることはあります💦
息子はレギュラーでフル出場が目標で、正直弱小チームなので頑張れば叶えられるはずのレベルです💦- 5月19日
-
ままり
なるほどー🤔たしかに、自分自身経験があると、つい熱くアドバイスしたくなる気持ちもわかります😅
息子さんの目標を叶えたいのであれば、その熱量に合わせてあげるといいかなと思いますね😊ご主人も、あれこれ言いたいのは理解できるものの、それをした結果、息子さんの精神面はどうなってしまったのかよく考えて、、。苦しむためのスポーツではなく,一番は、ご主人が言うように「楽しく」「そのスポーツが楽しい」と思って続けていると、好きこそ物の上手なれですね。もちろん、人には得意不得意があるので、伸びの速さにも個人差はあります。そこを理解した上で、息子さんへの言動を考える。親ができるからって子ができるとは限りませんよね。ご主人の熱量のコントロールは必要かなと思います😊
そして、目標を叶えるのって大切ですけど、そこに辿り着くまでの過程が大切だと思っています。家族で努力して励まし合い、悔しかったら共に泣いて、また頑張って、、ということを繰り返していく。そこから学ぶ方が大きいし、大切なことが多い気がします😊
今回の出来事もいい機会だと思います。子供想いのご両親なので、きっと解決策が見つかると思いますよ。大丈夫です👌- 5月19日
-
ままり
私は部活等も特にやってきた人間ではないのでわからないのですが、経験者はアドバイスをしたくなるんですよね💦期待してる応援してるという気持ちも相まってだと思いますが🥹
子供が主体でいることを絶えず忘れず、かかわっていきたいと思いました😢
ありがとうございます😭❤️- 5月19日
-
ままり
おっしゃる通りだと思います😊
グッドアンサーありがとうございました✨- 5月19日

ママ
習い事に関しては、習い事の先生に任せるのが1番ですよー
親は、応援してできたことを褒めるのが役割であって指導は必要ないです。
経験者だから指導できるわけではないです。
-
ままり
ありがとうございます!
スポ少なので指導者はみんな誰かの親で、旦那も指導者の1人なんです💦- 5月19日
ままり
ありがとうございます。
本人と話してみるとレギュラーになって試合にたくさん出たいと言っていました。
振り返りノートは取り組んで習慣化されてきましたが課題を書いてもそれを改善していく。というところにまで至っておらず、、。
教えていただいたような提案もしてみます!
楽しく取り組む少人数レッスンに入会したのでそこの先生にアドバイスをもらってみることも提案してみます😊!