
義実家との関係に悩む女性が、赤ちゃんの扱いや比較に対する不安を抱えています。義兄家族との交流での気持ちや、今後の関わり方についてアドバイスを求めています。
義実家家族についてのモヤモヤ
読みづらい文章ですみません。
長くなります。
自分の中でどうしても消化できずにモヤモヤしているので、ここで吐き出させてください💦
産まれて4ヶ月の息子がいます。
義実家も近くに住んでいて、義姉にも3ヶ月違いで男の子が産まれました。
先日、他県に住んでいる義兄家族が帰ってくるとのことで
旦那に義母から連絡があり
義兄家族が赤ちゃんを見たいと言っているので連れてきてほしいと言われました。
旦那は仕事があった為、18時半に行くと伝えましたが
その日は私にも外せない用事があり赤ちゃんを連れて出かけていた為、ミルクの時間が微妙になり
機嫌がどうなるかわからないので、あげてから行きたいので19時になりそうでした。
それを伝えると、その後すぐ家族みんなでご飯に行くのでその時間だと遅すぎると言われました。
10分くらいで帰って欲しい、と。
私たち家族は誘われていません(笑)
まだ4ヶ月だからというのもわかるのですが、義姉の息子さんはまだ1ヶ月です。
それならと思い、なんとか早く義実家に行き義兄家族に会いました。
会ったとたんに義兄の奥さんが6歳の娘さんに「じゃあ、抱っこしてみよっか!」と言いました。
私は「まだ、首が座りきってないので、、」と言いましたが、
特にそれには触れず、その奥さんが後ろから娘さんを支える形で息子を抱っこしました。
座っていましたし、6歳ということもありそんな急に立ったりなどはしないと思いますが
私もまだ1回しか会っていない姪で、できれば前から支えてほしいなと思ってしまいました。
抱っこもいいのですが、私に対しておめでとうや抱っこしてもいい?という言葉はなく、当たり前のようなのが気になりました。
私が気にしすぎてしょうか?
その後も義兄が抱っこしている時に赤ちゃんの腕が反対側に折れそうになっているのに奥さんも「抱っこの仕方忘れてるの〜?(笑)」と言うだけで特に直してくれなかったり
義兄が息子に「貫禄のある顔だな」と言ったり(かわいいとは誰も言いません)
旦那がふざけて「かわいいでしょ?」と言うと義母が「親バカだね(笑)」と言ったり(確かにそうですが)
確かに息子は顔が整っている方ではないですが、私にとってはかわいい息子ですし、かわいくなくても嘘でも1回くらいかわいいと言ってほしかったという私の勝手な気持ちがあり、、
息子を抱っこしている娘さんの写真を撮りおわると、義兄家族は帰るまでこちらには見向きもせず3人で楽しく話していました。
それに義母は何かと義姉の息子さんとうちの息子を比較?のようなことをします
例えば息子がミルクを吐き戻すと「○○くん(義姉の)は全然吐かない!」や、今ミルクどのくらい飲んでるの?と聞かれたので答えると、「〇〇くんはまだ1ヶ月なのにこんなに飲む!」など。ミルクに関しては毎回聞かれ毎回のようにミルクの量がうちの息子に追いついて来ていることを言われます。
悪気はなさそうなので私の気にし過ぎだとわかっています。
でも義実家から帰ってきてからも悲しい気持ちとこの先もしかしたらいろんなことで比較させるのかな、、という不安もあり
義実家家族はかなり楽観的で大雑把?というか
義姉も新生児の頃うちの息子を抱っこしたままその上で熱いコーヒーを飲んだりするなど、、
私が神経質すぎているのも、育った環境が違うのもわかっているのですが、、
なかなか自分の中で気持ちの落ち着け方がわからず
自分でもめんどくさい性格だなと思っています。
もしよろしかったらどうやったら気持ちを落ち着け、この先もうまく関わっていけるか、アドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
- おこめ🔰(生後4ヶ月)
コメント

まぁみぃ
こんにちは🔆
全文拝読させていただきました
…いや、うぅぅぅぜええええええ!
ゲフンゲフン、すみません。取り乱しました。
いや、普通に失礼だし気分悪いし二度と合わせたくないって思うし
赤ちゃんは自分の安全を守れないんだから親が敏感になることは当然です。
こんなに大変な思いして妊娠生活を過ごし、激痛の中やっと会えた可愛い我が子にバカ親になって何が悪い!
あとなんか一方的な都合で写真だけ撮りたいから来てって感じなのもいやいやSNS用ですか?って気分悪い。
わたしならまずは旦那さんと話し合いですかね…
旦那さんはどう思われてお考えなのかそこがズレてるとおこめさんが圧倒的に不利です🤔

はじめてのママリ🔰
無理して上手く関わろうとしなくても良いと思いまーす🙌そこは上手く空気で察してもらって(無理かな?)🤭
今後は息子さんや旦那さんのためだけと割り切って…👍程良い距離感を保ちつつも見ざる🙈言わざる🙊聞かざる🙉に徹して!なるべくなら無の状態で気にしないでいく方が無駄に精神も擦り減らず身のためだと思います😑
-
おこめ🔰
見ざる言わざる聞かざる!
まさにその通りですね💦
上手く関わろうとするばかりに頭がかたくなってしまっていました、、
次に義実家に行く時は、この言葉を思い出し、無の状態になれるようにしようと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 12時間前
まぁみぃ
あと、気にしすぎくらいでちょうどいいし、めんどくさい性格でもないですからね!
嫌なものは嫌だし相手の都合に押し負けて合わせてたらそのうち爆発しますから無理しちゃダメです。
もちろん妥協は必要ですがそれっておこめさんだけではないはず。
人間関係はお互いの協力のもとに成り立つのですからひとりだけ抱え込み我慢しなくていいんですよ
おこめ🔰
私の言いたいことをズバッと言ってくださって本当にありがとうございます😭
そうですよね、、
息子は私しか守れないですもんね。
旦那は「気持ちもわかるけど、あまり家族のことを嫌いにならないでほしい」と言うだけなので、
その気持ちもわかるのですが毎回義実家に行く度にモヤモヤが募り苦しくなります、、
めんどくさい性格でもない、我慢しなくていいという優しい言葉に涙が出ました。
ありがとうございました🙇♀️
まぁみぃ
この件について旦那さんが直接悪いわけではないけどなんで男って『俺の実家VS妻』で妻側に仲良くしてくれよ〜パターン多いんですかね。
「嫌いになりたくないからあなたに間に入ってうまくカバーして欲しいんだよ
わたしが言うと角が立つでしょ?
夫婦なんだからここはわたしとあなたが敵対するよりも協力する形を取りたい。
嫌いとか好きってより子どもに何かあったときはそれこそ仲良くなんてできる気がしないからそれを未然に防ぐためにあなたと話のすり合わせをしたいんだよ。あなたやご実家と喧嘩をするための話し合いじゃなくて今後トラブルを未然に防ぐための話し合いをしたいの」
って気持ちを伝えるかなって🤔
おこめ🔰
ほんとにそう思います!
そうなんです。嫌いになりたくないんです。
まぁみぃさんの言語化能力に感動しました😭
今後トラブルが起きてから後悔しない為にも、
いただいた言葉を使わせていただいて、もう一度しっかり旦那に伝えてみようと思います!
まぁみぃ
ちなみに男の人は「なんでわかってくれないの!」「わたしだって辛い!」「だって心配じゃん!」みたいな感情を乗せて話すとヒステリックとか被害妄想やら考えすぎ、大袈裟などと捉えてまともに話を聞けない人が多いので
あくまでも『余裕がある話し方』『感情よりも説明』『相手の意見には一旦共感してから自分の意見を伝える』を心がけると理屈っぽく聞こえて耳を傾ける傾向があると個人的には思います🤭
おこめさんは優しくて素敵な奥様ですね💓
でも他者にばかり優しくしていては心が壊れてしまったりご自身の本当の気持ちを見失うことになります。その素敵な優しさはぜひご自身にもたくさん注いであげてください☺️
旦那さんにはご実家を嫌わないで欲しいなら嫌わせない努力をぜひしてもらいたいものですね笑
長い付き合いをするなら譲れないことは最初から我慢しちゃダメ🫶
「今まで良かったのになんで急に…」
「今までうまくできたんだから、これからもなんとかうまくやってくれよ」とか言い出しますから🤗
母は強し💪ではなく強くなっていくしかないんです笑
でもそれは我が子と自分の家庭を守るため🩷
あとわたしはおこめさんの坊ちゃん見たことないですけど、絶対可愛いと思いますよ💓
だってこんなに優しく素敵なママのところへ来てくれたんだから🎊
今はママが守ってくれるけど、いつかはママのこと守ってくれる逞しい男性に育つでしょうね✨
改めましてご出産おめでとうございます㊗️初めての子育てたくさん共に成長していくと思います
頑張りすぎないで時には自分も甘やかしてくださいね🌸
坊ちゃんとおこめさんがもっと明るく過ごせる未来が早く来ることを祈り応援してます🤗
お忙しいでしょうからお返事は気になさらず大丈夫ですよ👌
おこめ🔰
なるほど、、
すごく勉強になります。
母は強くなっていくしかない、ほんとにその通りだと思います。
息子と自分の家庭を守る為に我慢しすぎず、今後は自分の気持ちも大切に
旦那ともよく話し合おうと思います。
ここまで私の為に時間を割いてアドバイスをくださって本当にありがとうございます🙇♀️
こんな私を認めてくださって、息子のことまでそんな風に言って貰えて
嬉しくて思わずまぁみぃさんのコメントをスクショしてしまいました😭
この先の子育てでもずっと忘れないと思います。
私のモヤモヤした気持ちも消化することができました。
本当にありがとうございました☺️!
まぁみぃ
少しでもお力になれた言葉をお送りできたのなら幸いです🤗
こちらこそお忙しい中お返事ありがとうございます🫶
味方がいることを忘れないでください♪
またママリか、どこかで✨