
年長の娘の反抗期がひどく、家庭内が混乱しています。保育園では良い子ですが、家では言うことを聞かず、暴言も多いです。育てにくさは年長特有のものなのでしょうか。
年長の娘(8月で6歳)の反抗期?がキツすぎて限界がきています
元々パワフルな荒っぽい子で関わり方が難しい面はありました。
色々相談へ行ったりして私なりに頑張っていたのですが、年長になったくらいからとにかく言うことを聞かない、兄弟にも荒れた様子で当たっていて家がめちゃくちゃです
今まで以上に落ち着かない様子なのと、暴言がひどいです。
私に対して、お前だの、は?と言ってきたり、びっくりするくらい言葉が汚いです。何度言っても無視するので数回言っただけげ奇声や怒鳴り声をあげてきます
とにかく言うことを聞かない、やる事をやらない(お風呂など毎日のやる事です)もう少し素直にやってくれていたのですが、全てに反発、態度とか目付きも最悪です
知らない人が見たらびっくりすると思います。親が言ってはいけませんが、こんな可愛げのない荒っぽい子はなかなかいないと思います
ちなみに保育園では頑張り屋のいい子ちゃんです。新しい環境が苦手だったり小学校になるプレッシャーはとても感じているのだろうなとわかっているのですが、とにかく家で大変すぎて限界です。ストレスがすごくて仕事中にも思い出したり鬱気味です
市の相談行ったりしていますが解決には繋がりません。年長ってこんなに育てにくくなるものですか?うちのがおかしいですよね😔
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園は楽しめていますか?
うちも年長の子がいて悩むことありますが、うちは反抗期というより幼稚園のストレスだなと思っていて、幼稚園をここにしなければよかったとさえ思って申し訳なく思っています。
お子様、甘えれる環境はありますか?

あき
”おかしい”ということはないですよ!
繊細なタイプなのかなと思いました
外で頑張っていて家で爆発する、というのはむしろ正常です
家で我慢して外で爆発するほうが心配です💦
ただ、あまりにも家での様子が手がつけられないと困ってしまいますよね😥💦
兄弟は何人いるんですか?
お母さんと2人きりで過ごす時間とかってありますか?
-
はじめてのママリ🔰
兄と弟がいて、娘は真ん中です。上の子と下の子はわりと穏やかなマイペースです。
2人きりで過ごす時間はほぼないですが、一日に一回は一緒にゲームをしたり2人で何かする時間を作っていました。それで結構改善されていたのですが、今はもうめちゃくちゃです。
娘のためにやってあげたいと準備していても、朝からめちゃくちゃな態度で兄弟にも当たり散らしてこちらも疲弊してその後の関わりができなくなります。- 5月18日

ママリ
我が家の年長娘も中間反抗期気味ですが、そこまでではありません。まだまだ可愛いなぁ。と思う瞬間が多々あります。
そこまでくると、発達の件で市に相談したくなるレベルですよね…
我が家の長男は、それとは少し違うのですが、発達の件で市に相談しました。でもそこから医療に繋がることも無く…「関わり方や声掛けを変えていく」とのアドバイスで終了しています😰
悩みに悩んで相談したのに😢って気持ちです…
でも発達検査は行いました。そういったものはしましたか?
また、娘さんとママのお2人で出かけたりすることはありますか?その時もそんな感じですか🤔⁉️
-
はじめてのママリ🔰
発達の相談は何度もしていますが、診断がおりにくい市なのもあり何もしてもらえません。そういう傾向のある子なのはわかってもらえているのですが、園では真面目、知的な遅れもないとのことから何もしてもらえません。とにかく愛情をかけてあげてと言われます。私のせいだと思って頑張っていますがなかなか上手くいきません
そんなに疲れているならショートステイを使うか提案されましたが、そんな事をしたら余計に荒れて何の解決策にもならないだろうと思ってしまいました😔
2人で出かける時間はほぼなく、疲れると不機嫌になり大変だったり、園を休ませて職場に連れて行くこともしたのですが、酷い態度をして出禁のような感じになり、なかなか2人で出かけるということができていません。- 5月18日
-
ママリ
他の方のコメントを見ましたが、我が家も男女男です!
男の子はそれはそれはもう単純で分かりやすい…女の子はやはり複雑ですよね😓
幸い女の子が1人なので、「女の子チーム❤️」とよく言います。ママと二人きりになれる時間はあまり無いですが、チームを組んで特別感を出してます(笑)
市に相談しても進展はあまり無いので、病院に直接。が1番良いですよ!児童精神科とかもあります!
ママのせいではないと思います。こんなに悩まれて、心配されているママだから。どうか頑張りすぎないでください。
私は嫌な時も辛い時も、笑うことを心掛けています😂子ども達には元気なママを見せたいからです!- 5月18日

はじめてのママリ
就学前に発達相談した方がいいかと思います😥💦
うちも7月で6歳になる年長娘がいますが、全く手がかからないですし悩みもないほどです。
上の子もかなりのヤンチャでしたが年長には落ち着いてたので、暴言奇声などは発達からくる特性の可能性あるかと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
発達相談はずっとしていますが、知的な遅れはない(むしろわりと優秀です‥)園では真面目なことから診断がおりません。
そうですよね。私も年長になるにつれて落ち着いてくるだろうと思っていたのですが、日に日に酷くなってきています。こだわりや多動もありどう見てもあきらか特性のある子なのですが、うちの市では診断がおりません😔- 5月18日

Mon
市の相談じゃなくて、親が児童精神科探して連れてくと良いと思います。
うちの子も激しい方で、年中から児童精神科通院してます。
園から勧められたりもした事はないですが、月一の通院続けてかれこれ4年。今は小3ですが、かなり落ち着いて来ましたよ。
-
Mon
ちなみに、うちは自治体の外の児童精神科に通ってます。
自治体の意見など関係なく診断できますよ。
うちの子もIQは高く勉強はまるで問題ありません😓- 5月18日
はじめてのママリ🔰
保育園の先生が大好きで楽しめているというか、毎日張り切っているという感じです。嫌なことがあったと時々報告してきます。大体、誰々に何かされて我慢してきたという感じです。園ではとにかく先生の役に立とうと頑張っているらしいです。友達は多い方ですが、何かあったときの被害者意識が強いタイプというのは以前に言われたことがあります💧
甘えられる環境は確かに少ないです、、
市の相談でも愛情不足を指摘されました。頑張って関わりを変えていい方向に行っていたのに、最近はよくないです。何かにずっと不満を抱えているような感じで、向き合ってあげたいのにできません。
はじめてのママリ🔰
嫌なことを自分の中で処理できてる感じですか?
愛情不足ではないと思うのですが感情のコントロールができてないですよね。
私が思うには保育園も先生は好きでもなにかしらのストレスがかかっているのかなと。お子様の性格的に。
お子様本人もどうすればいいのかわからないからつらいですよね。お母様もつらいしお互いよくない。
反抗期ではなく年齢的に安心できる何かが必要なのだと思います。
うちの子も児童精神にも行ったし発達検査もしました。
発達の専門の先生だと色々声掛けとか対処法を教えてくれると思いますので、小児科から紹介してもらっても一度行かれてみては?