※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひま
子育て・グッズ

娘のイヤイヤが続いており、対処法について悩んでいます。意見を尊重することが正しいのか、しっかり教えるべきか教えてください。

悩んでます。
先月から娘のイヤイヤが強く蓋がなきゃ嫌、ストローがなきゃ嫌、チョコが食べたい、ふりかけなきゃ食べない、など小さなことでだだ!だだ!と床に寝転がってが続いています。
ワンオペの中それはキツイ、と主人に相談がてら愚痴をこぼしていました。主人も育児には協力的なのでイヤイヤは目の当たりにし対処しています。なのでどうするべきなのか、と2人で悩んでみた結果、とにかく娘の意見を尊重する、という結果に落ち着きました。
が、よく考えてみたところやだと言えば何でも意見が通るという意識が根付いてしまうのではないかと恐怖しています。

ダメなことはダメ、としっかり教えるのかやって欲しいということはしっかり全てやってあげるのが正解なのかご教授ください。

コメント

うーちゃん

うちも下の子1歳7ヶ月頃からイヤイヤ始まり、どうしようとあれこれ悩んだ結果、聞こえないふりをしてました(笑)
とにかく動じない!なにも聞こえてない!真顔!って感じです(笑)
最初は床に転がるは泣き叫ぶでどうしようか悩みましたが1か月ほどつらい時期を辛抱したらイヤイヤしなくなりました!
自分のメンタルを保つためにも聞こえないふりをしていましたが結果的に娘もイヤイヤ言ったところで通じないわ!って感じで諦めたようです(笑)
ただ、家族全員で対応を統一しないとパパや上の子のところでイヤイヤワガママ放題になったので注意です💦
家族で統一してからは落ち着きました!

  • ひま

    ひま

    先日ばあば家族とショッピングに出かけましたがその時も遊具のとこでずっと遊んでたい、帰りたくない、あれ欲しいこれ欲しい、抱っこして欲しいと抱っこした瞬間に降りたい走りたいではちゃめちゃで大の大人5人でも頭抱えてた程だったので買い物を中断し帰宅しましたがそーゆー時も泣き喚き出したら泣きっぱなしでほうち、でいいのでしょうか…?

    • 5月18日
  • うーちゃん

    うーちゃん

    うちはスルーでした!
    周りの目とかも気になると思いますが、毎日この子の子育てしてるのは自分だし!と思って周りの目は気にしないようにとにかく耐えました(笑)
    スーパーでひっくり返ってギャーギャー泣いてたときも安全確保だけして帰ったフリして遠くから見てましたよ!
    子どもはワガママを通したい気持ちももちろんあるんですが、イヤイヤすることで構ってもらえるっていう認識もあるのでこちらが耐えられる限り聞こえないふりでした。

    • 5月18日
  • ひま

    ひま

    分かりました…とにかく放置法!実施してみます!!

    • 5月18日
うさぎ🔰

全ては通さない方が良いかなと思います。
今2歳4ヶ月の子がいますが、イヤイヤ期は日々レベルアップしてます。

ただちょっとした事で、これなら叶えてあげてもいいかなーという事は叶えてあげてます。

一応泣いても喚いても聞かないって徹底してる事は、買い物はベビーカーに乗る事・自転車に乗る時はヘルメット被る事・ご飯で遊んだら強制終了です。

毎日ウィンナー食べたがりますが、流石に毎日はあまり良くないのでたまにあげる感じにしてます。

要求が通らなくて八つ当たりする時はその都度、注意してます。

  • ひま

    ひま

    やはりご飯で遊んだら強制終了は効果ありますか…?
    連絡帳に書かなくてはいけないというのにこだわって完食させなければご飯食べさせて貰えないとかで児相に相談される?と不安です…

    • 5月18日
  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    連絡帳に書かなきゃいけないなら、凄い極小にしてみてらいかがだですか?
    絶対食べ切れる量にして食べたら褒めちぎるとか。
    うちの子は1歳の時は目の前にいっぱいあると目移りもするのかあれが良いっていうから取分けたらやだーってなりました。
    なので最初は個食にして凄い極小ずつ出してました。

    あとワクチンとか注射打って泣いたあとは抱っこよりベビーカーに乗せてここは安全だよって教え込むと、外出先で何か怖い事あった際、ずっと抱っこしなくて済みます。
    (うちの子は公園の鳩が群れて息子のいる方に飛び立って来た時にパニックになりながらベビーカーによじ登ってました。それ以来帰る時間になってもイヤイヤしてる時は、そろそろハトさん帰ってくるけど良いの?って聞くとベビーカーに乗ってくれます)

    • 5月18日
ママリ

すべて共感はしますが、すべての意見を通すことはしなかったです。

ダメなことは理由も伝えて
ダメだと話をしていました。

いまはイヤイヤ期落ち着きましたが
たまーに〇〇がいいーなど泣くことがあります。
その時も「〇〇がいいんだね。そうだよねー。お母さんも〇〇したいよー。ーーだもんね。いいよね、〇〇!
(名前)の気持ち伝えてくれてありがとう。
でも今はーーだから〇〇はできないよ。」と話をして、それでも泣いていると
「泣いても〇〇できないよ。泣いたらできると思ってるなら間違いだよ。落ち着くまで待ってるね。」と伝えます。
息子は離れると不安になってもっと泣くので、ぎゅーして待つことが多いです。
1歳の頃から同じように伝えています。

もちろん余裕ないときはそんなこと無理です😇
もう無理!とトイレに逃げ込んで、さらに大泣き…とかあります😇

ママリ

できることはやる、できないことはできないしかないと思います!
まだ遊びたいと駄々をこねたら一つだけ約束をして、じゃぁあと一個だけ!って、その約束を守らせるをしてました!

あと一個だけ!の約束が守れなければ泣いてもそのままです。