
なんかもう疲れてしまいました。上の子の過剰なパパっ子状態を、次男が…
なんかもう疲れてしまいました。
上の子の過剰なパパっ子状態を、次男が真似するようになって精神的にしんどいです。
夫は仕事の拘束時間が長いですが、家にいる時は積極的に育児をやってくれます。
ただ、休みは日曜日のみなので、必然的に私と子供たちだけでいる時間が多いです。
そのため、叱る、注意する、お世話する、が全て私になってしまいます。
春休み明けくらいから、長男がしきりに「パパがいい」と言うようになりました。
私は叱ったり注意もするし、仕方ないかなと思いましたが、そこからは本当に危ないことをしたり怪我の恐れがあること以外は叱らないように意識していました。
しかし、パパっ子具合はどんどん加速して、今までは私と次男と寝ていたのに、パパと寝るようになりました。(夫は仕事柄、大勢を乗せて運転したりするので、しっかり睡眠を取れるように寝室を分けていました)
お風呂に間に合う時間に帰宅すれば、入浴もパパ、遊びもパパ、就寝もパパ…という状態です。
この頃から段々と「パパの方が好きなのか〜」と落ち込むことが増えていきました。
そして今日。長男から「春の遠足はパパと行きたい」と言われました。
『パパは仕事だから行けないんだ。ママと行こうね』
「だめ、パパがいい」
『そうだよね。でもパパがお仕事休むと困る人がいっぱいいるんだよ』
「じゃあ、ママが代わりにお仕事してきてよ!パパが休めるようにしてよ!」
と怒り泣きしてしまいました。
パパー、パパーが良かったのにー!と怒りながら泣く長男の姿に完全に心が折れてしまいました。
今夜もパパと寝ると意気揚々と夫の部屋に向かう長男。
それを真似して、「ボクもパパと寝る。ママ、またね」と次男も夫と寝ました。
夫もこの状態を変えるために、息子達に色々と話をしてくれていますが効果はなし。
聞き耳を立てていましたが、「ママは怒るから嫌い。パパがいい。ママが仕事すればいいでしょ」と繰り返す姿に耐えられず、トイレにこもって泣いてしまいました。
この感情と折り合いを付けて息子たちと向き合う気持ちがガリガリ削られて、今日の遠足のくだりで完全に折れちゃいました。
どうすれば、また子どもたちと笑い合えるのか全然分かりません。
このままだと、子どもたちへの愛情も枯れてしまいそうで怖いです。
- あお(2歳8ヶ月, 4歳9ヶ月)

あくよう
うちも全員パパっ子です〜😅
叱る役と癒しの役が夫婦で分かれているのは基本的には良い事らしいですよ!✨
きっとママさん優しいんでしょうね😭✨
私は『パパに行ってくれてラッキー』としか毎回思えてないので😅
今回のことも私なら『じゃあもうママこんなこと言うやつと行きたくないから1人で遠足行ってきな!ママも仕事始めるから💢』と悲しむどころか怒り狂ってそうなので大人気ないな、、、とは思うかもですが『親だってこんなこと言われたら悲しいし嫌になるんだからね』って事を4歳だし理解して貰えると良いんじゃないかな??
と思いました!💦
うちは↑な感じで過ごしてるので『本当はパパが良いけど〜でも1人よりはマシだからママでいいや〜』感は恐らく常にあるけど言いたい放題言うみたいな事はしない様にはなりますよ😅
よく言えば気の使える優しい、悪く言えば親(母)の顔色を伺うって感じです😅
コメント