
小学生頃にASDの疑いが出ることはありますか?コミュニケーションが苦手でASDの特徴に当てはまる部分もありますが、癇癪や強いこだわりはありません。診断がつくこともあるのでしょうか。
ASDについて、小学生ぐらいになって突然疑いが出てくることってあるのでしょうか?
赤ちゃんの頃は育てやすい子でした。ただ動けるようになってから注意欠陥な部分が目立つようになり、ADHDを疑うようになりました。
集団生活は問題なくできますがずっと落ち着きなく手足が動いていたり脳内多動な様子が気になり、年長で発達相談をして知能検査をしたのですが特に問題なく、病院を受診するほどではないと言われ今は普通級にいます。
ただコミニュケーションは苦手で、空気が読めなかったり会話のキャッチボールは下手だなと感じます。その部分だけ見るとASDの特徴にも当てはまるので、もしかしてASDの可能性あるのかなと今になって思ってきました。
ASDの特徴である癇癪や強いこだわり、感覚過敏などは昔も今も一つも当てはまることがありません。それでも診断つくこともあるのでしょうか?
- はじめのママリ🔰(4歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
うちの子は
知的問題なく、心の発達が未熟ということでASD診断うけました😊
年齢が上がってきてからわかる子もいるので、専門の病院行ってもいいかもです
ただ、現在コミュニケーションだけの問題でしたら違うのかな?とも思います

バナナ🔰
発達障害は周りの理解や環境の変化などによって、特性が緩やかになったり強く出たりする事はありますね。
ASDもAD/HDもLDも発達障害は特性が重なる部分があるのでASDでも多動があったりします。
ASDだから癇癪がある訳ではないです。(癇癪は特性ではありません)ASDだから強いこだわりや過敏がある訳じゃないです。
特性は人それぞれなので「〇〇に当てはまる/当てはまらない」だけでは判断しません。こだわりや過敏なんて色々ある特性の中の本の一部でしなかいです。
発達障害の診断は発達検査や知能検査の数値、面談や問診で日常生活や学校(園)でのの困り事を聞いて、日常生活にどのくらい支障があるのか、どのくらい支援が必要なのかを総合判断して診断基準にどのくらい当てはまるかで決まります。
診断も必ず白黒付く訳でもなく、グレー(診断はつかないけど傾向あり)の場合もあります。
検査だけでは診断は付きません。診断を付けられるのは専門医だけなので気になるのであれば専門医に受診するしかないです。
コメント