※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが質問をしないことについて、発達の問題か心配しています。周りの親子はお互いに質問し合っている様子です。

「好きな色は?」「好きな果物は?」「好きな野菜は?」
「好きな車は?」「好きな歌は?」「好きな先生は?」
などなど。こちらの質問には沢山答えられたり
3.4語文も話せる2歳7ヶ月👦🏻

「なんで?」「◯◯する?」「〜なの?」など
こちらに質問することがありません💦
周りを見ていると
お互い質問し合って会話してる親子ばかりな気がして・・・

発達の問題でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は、なぜなぜ期は3歳の誕生日前後から始まりました。
なので、もう少ししたら始まるかもしれませんね。

なぜなぜ期始まったら、朝から晩まで本当に1日中「なんで?」の嵐で大変でした😆今は笑い話ですが。

ただ、イヤイヤ期と同じで、なぜなぜ期もないお子さんやあっても軽いお子さんもいるので、生まれつきの性格の差もあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね✨
    性格は穏やかなマイペースな子なので、
    もしかしてないのかな?とも思ってるのですが、私としては質問攻めを経験したいなぁと思ってます😂

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

色々興味があってなんで?どうして?といつま聞いてくれる、歩くのも話すのも成長が早かった息子がつい先日落ち着きのなさで園から発達相談をお薦めされました。
私からしたら少し興味が色々写りやすいだけで特に支障ないのでびっくりしました。
成長が遅くても発達障害、成長が早すぎても発達障害、興味がなさすぎても発達障害、興味がありすぎても発達障害。。
個性として色んな子がいて良いのに
集団生活だといわゆる『普通な子』が適正なんでしょうね。
あまり考えすぎなくて良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😳
    男の子は落ち着きないってよく言いますし、境界線が難しいですよね💦
    うちも幼稚園から、【他の子はできるけど息子はできない】というような事言われます。周りからは2歳半過ぎたところなのに指摘されるの!?って言われます。
    その先生の考え方にもよりますよね💦

    • 5時間前