※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2人目を考え中、もしくは2人以上のお子さんがいらっしゃる方、タイミン…

2人目を考え中、もしくは2人以上のお子さんがいらっしゃる方、タイミングってどんなこと考えましたか?
何歳差にするとか、子どもたちの発達を考慮したり、幼稚園、保育園どっちにするとか、何月生まれとか、色々経験談など教えて欲しいです🥹

現在8月生まれの11ヶ月の娘がいますが、
元は2歳差かな〜ぐらいで考えいましたが、そうなるともうすでに今年妊活!?と、、まだまだ小さく見える娘なのにとか大変そうとか思ってしまいます🥲
3歳差だと入学卒業が被るのたいへんかなーとか、
4歳差はある程度1人目の子がおねーさんしてくれるから良かったよーと友達は言ってました。

些細なことでもいいので教えて欲しいです🙇

コメント

まま

3人欲しいので、少しでも自分が若いうちに!と2歳差希望で妊活中です。
2歳になると少しは大人の言うことがわかるということで2歳差になるまで妊活せずにいました!

今月から学年で言うと3学年差になります。
自分自身3学年差兄弟で同時受験で集中できたことや、中学時代は兄弟と同時在学ではなかったので伸び伸びできたこともありとても良かったです😊
お金的には、どうせ貯めなきゃなんだからいつでも一緒という母の言葉を信じてます😂

ままり

私も2学年差で考えてましたが、1歳前後の時期はまだまだこっちでやってあげることも抱っこも多いし、意思疎通も言葉もまだ通じないことが多く、1人目つわりが酷かったのでつわり+育児の想像がつかなくて一旦先延ばしにしました。💦

3人目を視野に入れてたのでそこまで年齢離すこともできず、3学年差で出産予定です!よく言われるお金が同時期に飛んでいくっていうのは、どのみち必ずかかってくるお金だし、そこは普通に貯めていればいけるかなーと思いました!

結果、イヤイヤ期ほぼなし言葉もよく喋る、身の回りのこともだいたいできるようになる、手を繋いで1人で歩くようになった今の時期に妊娠して良かったと思ってます!!

はじめてのママリ🔰

2学年差・2歳半差です!
学年差と歳の差はタイミングによってズレるので、要確認です(笑)
元々2学年差か3学年差で考えていました。

私と姉が3学年差・2歳半差です。
特に不満もなく本当に仲良く幼少期を過ごし、今もちょうどいい距離感で姉妹してます☺️
なので、「2歳半差だったら」の想像ができたため、妊活に踏み切りました!

夫は2学年差・約2歳半差の兄妹で、
これまた特に不満もなく(笑)

また、第一子の娘が、
どちらか一方の親にべったり(例ママっこ)ではなかったこと、
挑戦心のあるアグレッシブなタイプ、
園に通っていて小さい子に慣れていること
が踏み切れた要因です!
もしママから離れなくて心配性な性格だったらもう少し年齢差を離そうと思っていました。

はじめてのママリ🔰

1人目と2人目は9歳差です!
少し間を開けすぎてしまいましたが…
上の子が面倒を見てくれたりして助かりました!
上の子はもう少し歳の近い兄弟が欲しかったとは言われました🫠笑
2人目、3人目が2学年差ですがまあまあ大変です😇
2人目は構ってほしいし、イヤイヤ期突入で
3人目は動き始めて目離せないしで
最近はさらに大変です😭

りまま

うちは年子希望で上の子が1月の早生まれだったので2人目は4.5月辺り生まれがいいなーと逆算して8月から妊活しようかと思ってたら一度の行為で来てくれて5月生まれの年子が叶いました✨️
学年は2学年差です😌

年子大変とも聞きますが一気に子育てが終わる、
一度職場復帰してまた出産で産育休は避けたい(連続育休がとりたい)
保育園予定で私の地域は2人目無償化なので出来るだけ歳を近くして恩恵を受けたいなどを理由に年子希望でした🌱

1歳4ヶ月差の姉弟ですが上が女の子だからか1歳でもゲップの時背中トントンしてくれたり泣いたらバウンサーゆらゆら頭ヨシヨシおしゃぶりつける、哺乳瓶を持って飲ませようとしてくれるなど沢山お姉さんしてくれますよ☺️☺️

ママリ

家の自治体は保育園2人同時に利用してたら2人目半額なので、2人目早めに妊活しました!
結果2学年差の年子です😊
2人目の悪阻中も上の子まだ活発に動く時期でもなかったので、思ったほど大変じゃなかったです🙆
産まれてからは大変でしたが、離乳食とか子育ての知識が抜ける前だったので良かったです☺️

レモン🔰

うちは、第一子がこども園で3歳児保育を受け始めるころから妊活しようと言っていたのですが、第二子はなかなか授からず、不妊治療を2年しました。その間に妊娠はしましたが流産となり、胚移植も失敗でした。もういいかーと諦めていた時、自然妊娠が発覚し、結局第一子が小学校入学直前に第二子を出産予定です。

第一子がこども園入学のタイミングだと楽かなと計画していましたが、結局第一子はもうすぐ6歳です😂第一子は今はもうあまり手がかからず、洗濯や上履き洗いなども手伝ったりしてくれます。また、小学校は集団登下校なので安心です。結局うちには1番良いタイミングなのだと思いました。

もちろん簡単に計画通りに妊娠される方もいますが、まわりのママ友たちも、なかなか計画通りにできなかったと言う方も多いです。私は高齢妊娠になりましたが、ご自身の年齢や体力との兼ね合いも考えながら、1番良いタイミングになるといいですね。

こたん

うちは3学年差のほぼ4歳差ですが、今のところよかったなーとしか思いません😂
3学年だとおっしゃる通り、入学卒業が被るから金銭面では一気にお金がくるのでこれから後悔するかもしれませんが、
子どもが2人いる時点でかかるお金は同じだしいつお金が出てくかの違いと思うようにしてます。

うちの4歳の息子は、妹の誕生をすごい楽しみにしてて、産まれてからも妹のこと大好きで優しく可愛がってくれます!
知人の子は、同じように兄妹の兄弟で、2歳差ですが、お兄ちゃんは妹にいじわるするそうです。。
その子の性格にもよるのは承知してますが、3歳差〜だとちょうど赤ちゃんを意識してより理解してるなーという印象でした。
あとは、自分のことは自分でできるようになる年齢なので、手がかからず楽です😂
男女で違いも出てくるかと思いますが、上が女の子なら2歳差でも年子でもいけるんじゃない?と勝手に思ってます🤣

はじめてのママリ🔰

我が家はワンオペ確定なので、上の子が幼稚園に行きだしてからがいいなぁと漠然と考えてました。
で調べたところ、人気の園が2歳児クラスがあるようで。
2歳差は大変だろうし、4歳あくともう一緒に遊べないかなとかいろいろ考えて、2歳の誕生日月から妊活を始めました。

で妊娠中に上の子は2歳4ヶ月で幼稚園に入園しました。
つわりできつい時や臨月で大変なとき、幼稚園からニコニコ顔で毎日帰宅する息子を見て、1年早く入園して良かったと心底思いました😢
ママの体調不良なんてわからないですもんね。

私はキャパ狭いし両実家も絶対頼れないことが確定してたから3歳差、ちょうど良かったです。
あとママリで見かけた意見ですが、3歳差は入学卒業などのイベントがいっぺんに終わるから逆に楽というもの。
高校、大学の受験の際にはお互い静かになるから便利だということ。

実際産んでみて、朝から晩までずーっと2人で遊んでるし一緒の幼稚園で兄がいて心強いし、大正解だったなと今のところは思ってます☺️