
小1の息子が物を大事にせず、落書きや破損が多いことに悩んでいます。物を大切にするための方法や声かけはありますか。
小1の息子が物を大事にしてくれません。
学校に持って行っている下敷きや筆箱の中は鉛筆で落書きしていて真っ黒、消しゴムはちぎって半分に割れているし、鉛筆もなぜか暇だからと噛んだらしく歯型がついた鉛筆があります😭
習い事の宿題のプリントにもこっそり落書きしていたり、端っこが破れていたり…
先週は義母から去年の誕生日でもらったブランドもののTシャツの裾と胸の部分をハサミで切って穴を開けて帰ってきました。
最初は「学校の遊具に引っ掛けちゃった」と言っていたのが、絶対に違ったので問い詰めたら自分でハサミで切ったと白状しました。
さすがに度を越していてひどすぎるとキレてしまいました。
毎日のように「自分のものだからと適当に使っていいわけじゃない。大事に使って欲しいと渡されているものなんだから、長く使えるようにぐちゃぐちゃにしないで」というニュアンスのことを色んな言い方で伝えていますが、本人にはなにも響いてないようです。
小1にもなっていて、キツくダメだと言われているのに我慢しきれず汚す、壊すという行動に移ってしまうのはストレスが溜まっているとか障害があるとかに繋がっているのでしょうか…
物を大切にしてもらうためにできる方法や声かけなどはありますか?
- しょりー(6歳)
コメント

はじめてのママリ
我が家は、『買ってもらった物を大事にできない、好き勝手すると、買ってあげた人は良い気分しない。自分のお小遣いで買いなさい』と言うと息子は効きました(笑)

はじめのママリ🔰
うちの子とすごく似てます💦
私もいろんな声かけしましたが全然だめです。
ただうちの子はADHDっぽいところがあり、好奇心が抑えられずやってしまう衝動性はそのせいなんじゃないかと疑っています。
例えば鉛筆噛んでる時も、これやったらまた怒られちゃうとか全く浮かばないんだろうなと。
それでやってしまった後に、やばいこれママにバレたら怒られるよなぁと気付くのかこっそり隠したりもしてました😓
最初はブチギレたりもしてましが、年齢とともに落ち着くのを待つしかないかもと思ってます。
もちろん都度しっかり注意はしますが、落書きは全て自分で消させる、鉛筆ももしかしたら友達に汚いとか言われるかもしれませんがあえてそれを使わせて、自分で気付いてくれるのをひたすら待っています😭
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
やった後にバレたら怒られる…となって隠そうとするの、同じだと思います。
やはり自分でも自制できないと意味ないと思うので、声かけしつつ気付いてくれるように待つことも必要ですよね💦
先生だったり他の方から発達面のことを指摘されたことはないのですが、個人的にははと不安になるタイミングがあったりするので、発達面の方も様子見てみようと思います。- 5月20日

mizu
もちろんみんながそうというわけではないですが、1年生で特に男子の場合、そういう子はそれなりの割合でいるものと思ってます😂
うちの子もそうです💦
消しゴムは1ヶ月でバラバラになりましたし、教科書もヨレヨレで消しかすまみれです😂
あくまでうちの子の場合ですが、何事に関してもまだ良心?倫理観?に訴えてもあまり響かないです、、、
(例えば、物は大事にしないと、みたいな声掛けももちろんしてはいますが響いた試しなく…。)
なので、基本的には損得勘定的な観点で声掛けしてます。
例えばですが、
物を大事にしないで壊した場合、買い換える時はお年玉からお金出すからね!
あまりに酷いなら連絡帳で先生に相談するからね!
↑連絡帳に何かしら書かれることをすごく嫌がるので😂
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
男女でやはり差はありますよね。
女の子がいるママ友に聞いても、微塵も物を破壊してる話は聞かなかったです😂笑
たしかに倫理観みたいな面は目の前で見えるわけでもないし、子どもからしたら難しいのかもしれないですね…
「先生に相談する!」はうちの子も効きそうなので、使わせていただこうと思います😂!- 5月20日
しょりー
コメントありがとうございます☺️
うちはまだお小遣い制度がなく実際に息子自身がお金を使う機会が少ないのですが、お金のこともわかってもらいたいのでお金の面からも話ができるよう考えてみようと思います!