※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育休から復帰した保育士が、業務の負担や指導を受ける年配の先生との関係に悩んでいます。心療内科で適応障害と不安障害と診断され、職場での辛さをどう受け止めるべきか考えています。

育休を1年取得し、復帰しました。保育士です。

復帰前には育児の不安を話しておりましたが、業務量が特に多いクラス担当となりました。休んでいたから大変なところやってねということなのかなと疑心暗鬼になりました。
そこまでだったらもしかしたらどうにか耐えられたのかもしれません。

ただ、これに隣りの部屋の年配の先生から毎日指導を受けます。蔑むような言い方をされる為、まいってしまいました。私が先生の思うようにできないことがいけないのだとは思います。二人きりになると言い方がさらに強いです。

涙を流すことが増え、夜眠れないことから今日母親の勧めで心療内科を受診し適応障害、不安障害とのことでした。

また、保護者で精神疾患で預けている方がいると
「あの方は病んでいるから(笑)。家帰って子どもみないでなにやってるんだろうね。」などの会話をする先生が何人かいます。園長や主任も精神的なことに理解してくれないだろうなと思います。

でも育休復帰明けなら、この程度の辛いことよくあることですかね。
よく上の方は私の時は育休なんてなかった、大変だったなどと経験を話しています。
私の我慢が足りないのかなとも考えてしまいます。
出産したから耐える力がなくなってしまったのでしょうか。
また明後日から職場へ行くことが、その先生に会うことが怖くなってきてしまい、まずいなと思っています。

コメント

ちちぷぷ

疲れているようなのでおやすみを取ることも必要かもしれませんね。

そして、民間であれば転職もありかと思います。
たしかに、わたしも3人目復帰してからバリバリ仕事をさせられてます。園代表で出る研修に、翌年はすっかりクラスリーダー。それこそ、子どもが小さくてと職場は知ってますが、一方でバリバリやれる世代と思われている結果です。
でも私は嫌な言い方を誰かにされることはないですね、、だからもう本当に本気で仕事してるって感じはありますが😅
元々苦手な人には「怖いからそんな怖い顔しないで」「その言い方怖いからやめて」って笑ながら言っちゃってます。もう60過ぎたおばちゃんにですが、、

我々は育児しながらですから本当に疲れますよね。ちょっと仕事の負担を少なくしてくれたらと思います…を

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    年上の方にも笑いながらさりげなく言えることは良いことだと思います。
    私が振る舞い下手なところもありまして…。本当にそうですよね。
    ちなみにお子さんの育休復帰明け、年長担当にはなりましたか?
    本当に疲れますよね。時短も取れないのでまいってきています。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

理解のない職場だとつらいですよね。
ママリさんの心が心配です。
蔑む言葉を使わなくても指導はできるのに、蔑む言葉を使う時点で立派なパワハラです。
ご自身を責めないでくださいね。

心療内科で適応障害、不安障害と診断されているなら、休職してみるのはいかがでしょうか?
これ以上心が疲れてしまう前に、しんどい場所から一度離れて、心を休める必要があるように見えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    優しいお言葉に励まされます。
    そうですね…こう精神疾患の方をバカにするような方が多いので何と言われるか恐ろしいのですが、眠れないことが悪化するのも恐ろしく、休職も考えてみます。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし精神的な理由で休職と言い辛かったら、詳しくは伝えず、体調が悪いため、でも良いのかなと思います。
    まずはご自身の心と体を第一になさってくださいね。

    • 6時間前