※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発語がかなりゆっくりめです😞保育園に4月にはいり、その影響?(早すぎま…

発語がかなりゆっくりめです😞
保育園に4月にはいり、その影響?(早すぎますかね)
もあるのか最近ぽんぽんと2つ言える言葉が増えました

でもやはり発音がむずかしく、
言おうとしても言いにくい?のもありそうなのと
同じクラスの子に比べると圧倒的に数が少ないです
言えるのは、ママ、パパ(←最近やっと、でもムラがある)
あむ、にゃんにゃん、あか、かーかー、ぶー(車)
(いないいない)ば!、チューチュー(ねずみ)
がおー(鳴き声で言うのですが毎回ライオンを見るというので発語?ですかね)くらいです

スレッズで2歳過ぎの子が14個しか発語がなく
圧倒的に少ないからこの子は何かある!と
投稿している方をみて、14個もないので不安になりました😞😞

どっちにする?に指さしなどで答えたり、
〇〇する?しない?の質問にうん!と言ったり首振りで
答えたり、今日したことを、例えば動物園に行った日だと
絵本を持ってきて同じ絵を指さして見せてきたり
鳴き真似やジェスチャーでゾウを見た!猿みた!を表現
してこんなことをしたを伝えてくれたりしていたので
コミュニケーション取れてないとは思ってなかったので
心配です🥺もちろん一歳半検診では発語少なくて
電話確認になっていますが、そこからは話せる言葉も
増えました。保育園の先生にも入園してすぐ悩んでいる
ことは伝えていて、療育行ったほうがいいのかも
聞いていますが今のところは大人が言っていることも
結構わかっているし、指さしもしているしね〜と
様子見みたいになっています。

みなさんどう思われますか🥺素直なご意見教えてください🙇🏻

コメント

ゆち

うちの子は発達スローペース中のスローペースで2歳なんてまだ全然でした。
去年からやっと喋れて言葉のキャッチボールできるようになったので2歳でそれだけ喋れたら充分かと。

あと男の子は発達遅めプラスその子にもよるので焦らず様子見ていいと思います。

絵本もうちの子は年少から貸し出しありましたが興味ない➕破るとか普通にあってやめてもらい年中になってからスタートさせてました。

喋るといきなりうるさくなるから大丈夫ですよ!
心配になりますよね☺️

ママリ

うちの子も1歳半検診で発語0でひっかかり、1歳9ヶ月で心理士の先生に診ていただきました。
ちょうど診ていただく数日前に初めて単語が出て(その時で1歳9ヶ月15日)それも踏まえて相談しました。

その時に言われたのは1歳9ヶ月初語が特別遅いわけではない。しかし増えるペースにも個人差はあるもののペース良く増えていくかがすごく重要!と言われました。
そこで目標として初語から3ヶ月で50以上のペースを提示されました。

お子さんはどっちが良い?で選ぶ事ができたり、質問にうん!と答えられているのでうちの子の2歳の時よりコミュニケーションが取れていると思います!
理解力はありそうですね。

私も療育に通わせるか悩んだのですが、2歳で療育に通わせるのも保育園での生活もそこまで差がない。
人に興味がある子なら保育園生活だけでも十分に発達に好影響がある。と言われました。

・人に興味がなく人の真似をしない(言葉含め)
・集団生活が苦手で少人数での空間を用意する必要がある
・集団生活での困り事が目立つ

このような性格だと早期療育として2歳から通わせた方がいいかもしれないそうです。