※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の転園について、どうかご意見ください。1月に息子が引っ越しのため…

息子の転園について、どうかご意見ください。

1月に息子が引っ越しのため転園をしました。県外からの引っ越しです。今は年中さんです。60人規模から100人規模への幼稚園に転園です。

息子は夜驚症を発症したり、別人のように荒れたりしましたが転園して5ヶ月が経ち、精神的には落ち着きました。酷かった登園渋りもようやくなくなってきました。前の園では渋ったことはなかったです。今でも朝起きて「行きたくない」ということはありますが、園が嫌というより、ママといたいみたいです。

ただ、親である私が幼稚園に対して違和感を持ってしまっています。前の園と比べてしまっているんです。前の園が丁寧で良すぎたため、今の園が失礼ですが手抜きに感じてしまいます。特に預かりの体制がかなり雑です。おやつも毎日同じ市販の煎餅のみ、30分間テレビを見せるし、遊びの内容も塗り絵やブロック、折り紙のみです。また、クラス16人中男の子が息子含め5人しかいないのも気になります。前の園は男の子が多く、いろんな子と楽しそうに遊んでいました。男女で体操着の色やうちばきの色も分けています。また、一斉保育よりの園で、のびのび自由に遊べる園の方が良かったのではとも思っています。

ただ、保護者の方はこちらの園の方が断然よく、みなさんとても良い方でありがたいです。先生もベテランの方で、相談すると親身になってくれています。先生の話によると、園生活はそれなりに楽しんでいるようです。大好きなお友達ができたようで、よく話してくれます。学区内なので、同じ幼稚園から大規模小学校へ行く子が何人もいます。

先日、息子を連れて試しに学区外の園を見学に行きました。学区内では受け入れがありませんでした。息子は幼稚園の中に入るのも拒絶、抱っこして見学しました。後半は慣れてきて、園庭で同じ歳の子達と遊んでいました。帰ってから息子に今の園とどちらが良いかを聞くと、「今の方が良い!〇〇くんがいるから!」と言います。新しい園には行きたくないようです。

親から見たら、園の教育方針や一日の過ごし方、いろんな経験をさせてくれる点で学区外の園が断然良いです。またかなり評判が良く、子ども主体の園で、いろんな遊びを経験させることが方針です。クラスの中に男の子もたくさんいます。でも、子どもは嫌がっています。ただ、きっとまた慣れてくれるのでは、今より生き生きと通ってくれるのではと思っています。

夫は、「幼稚園なんてどこも同じ。学区内で、小学校行く時も安心していける方がいい。どの園も必ず不満は出てくる。でも、違和感を持ったまま幼稚園に預けるのも辛いだろうから、私次第。」と言われました。

幼稚園に理想を抱きすぎなのでしょうか?
大規模の幼稚園なんてこんなもんですか?私としては、新しい園で今よりもっと息子がのびのび生活できるのではないかと思っています。ただ、本人が嫌がっているのに転園はやめるべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

違和感ていうより、方針に納得いってないんですよね🤔

小学校は今の園の学区ならまた転園して慣れるまで時間がかかってしまうより、今の園で慣れたお友達と小学校入学の方が心配ないかと💦
小学校での登校渋りは大変ですよ💦

はじめてのママリ🔰

我が子が200〜300人規模の園に通っていました😊

・預かりは市販のおやつ
・30分テレビを見せる
・塗り絵やブロック、折り紙
(外遊びやホール遊びもあり)
・一斉保育メイン

このあたりは同じ感じでした!

先生たち全員素晴らしくてとても良い園で評判もよかったです✨
ただ、行事にはとても力を入れていて子どもたちのストレスはあったと思います💦
それがマイナスかと言われると難しいですが🤔
ストレスはあるけど、周りと協力する力・辛くても諦めずに頑張る力はすごく育ったんじゃないかと思います😊

園児にとって何が良いかと言われたらそりゃのびのびしてる園の方が負担なく楽に過ごせると思うんですよね!
のびのび園→小学校はそれはそれでガラリと変わってしんどいのかなーと💦
ある程度幼稚園で一斉保育や規則正しく過ごす事に慣れていた方が小学校就学がスムーズだったりします。

その園が良くないというよりも方針に納得できるか、親が幼児期の教育をどう考えるかなのかなーと思いました🤔

𖠋𖠋𖠋

そこに通って生活をするのは子供なので本人が嫌がっているなら転園は辞めるべきですね💦
小さいからすぐ慣れるよってよく聞きますがそれは人によると思います。

実際息子さんは今の幼稚園に慣れるまでに5ヶ月かかったんですよね?
また半年後近く慣れるまで時間かかりますし、半年以上かもしれないです。

そして預かり保育なんてそんなものだと思います🥺

我が家も次男が年少終わりで引っ越して年中から転園でしたが、半年ほど子どもの様子を見て探して見学して話し合ってやっと転園しました。それでも大変でした。
のびのびした幼稚園小さい時は魅力的ですが座って何かをするって事を小学校には言ったらやらないといけなくてまず座っていられないってことで行きたくないとなってしまうこともあるあるなのでみんなで何かをやるということに慣れていることは大事なんだなと実感してます😔

そして幼稚園にあれこれ求めすぎてる気もするし比べるのは失礼な気がします💦
小学校に入ってからは今までよりも全てを見ててもらえるわけではないのであれこれ求めすぎてはいけないです。
先生達の負担になります💦

幼稚園でできないことはご家庭で教えてあげればいいと思います☺️

ママリ

転園しないに1票です🤲

理由は、せっかく慣れてきたところをまた1からで息子さんにとって負担になること、そしていま年中さんということで、新しい園に慣れたと思ったらまた小学校で1からになると思うと、このまま学区内の園で良いと思います。先生も保護者の方もいい方なのならなおさら!

もし転園して、方針は良くても合わない先生や保護者がいる可能性を考えると、今のままで良いかなと思います😌

うちも今小1息子を学区内の園に年中で転園させてるので、転園したときの精神状態荒れる感じはよく分かります。
そして小学校上がった時にお友達がいて良かったとすごく思うので🥺🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹転園された時、息子さんはどれくらいで慣れましたか?また、前の園と比べてしまうことはありませんでしたか?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    5.6月はまだ微妙な感じで、7月入る頃にはもう慣れたなって感じでした!
    設備や、活動は前の園のほうが良い感じでしたが学区内に通わせることを優先させての転園だったので、特に比べることはなかったです😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学区内の幼稚園で良かったことを教えていただけますか?

    子どもって結局学校入れば友達はいくらでもできると聞いたので、学区外でも良いのかなと思う自分もいて(;_;)

    • 2分前