※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✳︎マカロニ✳︎
お仕事

勤務時間を9-13時に変更するか迷っています。現在の10-14時では娘の習い事に通えず、会社の休憩も利用できません。9-13時にすれば生活が楽になりますが、早く家を出ることに不安があります。家庭の事情で相談しても良いでしょうか。

勤務時間を変えてもらうか迷っています。皆さんならどちらにしますか?
【現在】
・10-14時勤務
・この時間だと行き帰り、娘は園バスで通園できる
・会社の休憩が13時〜14時なので無料の賄いが食べられず帰宅して15時ごろお昼を食べている
・この勤務時間だと14時スタートの習い事(スイミング)に通えないので、娘はやりたそうにしているけど時間が合わず送迎できないので体験会にも行けず悩んでいる。


【今後考えていること】
・9-13時にしたい
・この勤務時間になれば職場で賄いを無料で食べて帰宅できる。
なので、帰宅してお昼を済ませる必要がなく、
直接お迎えに行くことができるので午後ちょっと歯医者とか病院に連れて行きたいなー、とか
習い事やるとしたら14時スタートに間に合うなーとか
午後に行動しやすくなる。
・ただ、今より1時間早く家を出ることになる。
(基本、娘の機嫌は良いけどたまーに行き渋りとか不機嫌とかで支度に時間かかってバスの時間ギリギリ!とかもあるので、1時間早く出るの間に合うかちょっと不安ではあります。笑

・夏休み期間はバスが出ないので8:30に家を出ないと間に合わない(9時始業になった場合、家を出るのは同じ時間になる。)

そんな感じです。
一番は、夏休み1ヶ月以上バスが出ないので、できればその期間は送ったついでにそのまま仕事に行きたいのでそうすると9-13時が都合がいい。

とくに10-14時で生活できないわけじゃないけど、
9-13時のほうが生活しやすいです。
娘のスイミングを口実に職場に持ち掛けることはできるけど、ほんとに通うか分からないし、
今職場の人手不足だから私が14時まで働いてた方が会社的には都合がいいと思います。
(午後まで働く人の休憩時間の兼ね合いとかもあるので)

だけど会社の都合に合わせて働くのではなく、あくまでも家庭の都合に合わせて働くものだから、家庭の事情でーって大まかな理由で相談してもいいでしょうかね?

コメント

ママリっ子

9-13時の一択ですね。
今は年少さんですか?
小学校になったら、8時半出発よりもまだより早い時間になるとも思うので、今から早起きしてせめて8時半出発に慣らさせておくのは、全然いいことだと思います。
帰宅後に15時にお昼とかも、私は考えにないです😥

ル

家庭の都合として変更して働かせてくれるなら9-13の方がいいと思うのですが、事実今は人手不足なので難しい部分もあるかもですね(><)
スイミングに通うであろう曜日だけとか夏休みの間とか限定的に9-13に変えてもらうとかできないですかね?