
保育士としての経験から、夜泣きや就寝時間について不思議に思っていることがあります。昼寝をしても早寝早起きの子もいれば、全く寝ない子もいるという現実について考えています。
保育士です。うちの子達は2人とも1-2歳くらいまで夜泣きがあるし、保育園で昼寝をしてきた日は夜22時半就寝💦
朝は早起きで4-5時前には起きて親を起こしてきました。
保育士をしてきて約14年。個人的にすごく不思議なのは、保育園でお昼寝をして帰った日も就寝20時〜朝7:00😴
「(0-2歳なのに)夜中一度も起きず熟睡してれるので助かってます」って言うママ。私はそんな世界信じられません🤣
夜中子どもに起こされることのない子育てなんて、この世に存在するんだなって思いました(笑)
どんなに頑張っても寝ない子は寝ない。寝る子は寝る、ですね(笑)
- なみ(5歳4ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園の年中ですが、ママ友の子がそんな感じですね。
こども園なので、2号の延長保育の子は昼寝があるそうなのですが、昼寝しても夜は早くにしっかり寝るそうです。
ただ、ママはその子が体力がないのとよく熱を出すことが悩みみたいで、体力つけさせたくて最近プールに通わせはじめたそうです。
ショートスリーパーだと小さいうちはママは大変だけど、成長してからは短い睡眠時間で活動的に生活できるので本人にはメリット大きいです。
ロングスリーパーだと小さいうちはママは助かりますが、長時間寝ないと体力が回復しないし病気にかかりやすいし、成長してから精力的に勉強したり仕事したくても疲れてダウンしてしまうので、本人は大変だと思います。
はじめてのママリ🔰
ちなみに、うちの夫も長時間寝ないとダメなタイプで、記憶力よくで勉強はできていい大学に行って医者にはなれたのですが、医学部には体力オバケの文武両道タイプがすごく多いらしく、自分はすぐ疲れてしまって友だちみたいに精力的に活動できないのがコンプレックスだったみたいです。
研修医のときも外科系の人たちは長時間の手術ももろともせず、さらにそのまま夜も飲み会して夜遅くまで飲んでも、早朝からまた元気に手術しても平気みたいな人が多くて、生まれつきの体力の違いに呆然としてました。
なみ
コメントありがとうございます!!
いや、その通りだと思いました!!
我が子2人は赤ちゃんの頃「めっちゃショートスリーパーじゃん!つらい!」って思ってましたが、成長した今、めちゃくちゃ体力がある子達です。
相変わらず朝は早いですが、公園で遊んでも昼寝なしで夜まで活動的です💫
すごく体力がある子達を産んだのだと思うようにします🫶