※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳台でトイトレを完了する子の意思表示はどうするのでしょうか。発語がない場合が特に気になります。

1歳台でトイトレ完了する子いると聞いてシンプルに疑問なのですが、自分でトイレに行きたいって意思表示はどうやってしてるんでしょうか?発語ない場合は尚更気になります。

うちの娘はもうすぐ1歳3ヶ月ですが、発語ありません。
指示は時々通るかなって感じです。(○○取ってきて、など)
トイトレはある程度発語がでてるであろう、2歳前後で始めようかなって漠然と考えてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳台でトイトレ完了してない身ですみません😅
母が保育士で、私もそれ疑問で聞いたのですが
発語は関係なくて尿の間隔が空いてたらそれを見越してトイレ行かせて習慣化させるらしいです。
なので本人が行きたい、とかではなくお昼寝の前はトイレ行かせる、とかお風呂出たらトイレ行かせる、とか習慣にさせてオムツ外してくらしいですよ。ちなみにうちの息子も1歳半の時実家に2週間いた時は母のアシストでトイレで排泄できてました。ただ家帰ってからは私がいつ連れて行けば良いのかよくわからず、まだ外れてません。笑続けてたら外れてたのかな〜?と思います…

  • ままり

    ままり

    シンプルに疑問だっただけで、全然責めてるつもりではないです🥹
    尿の間隔、、全然わからない!!笑
    本人の意思ではなく習慣化なんですね。ほんと、難しいですね。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

私の周りで1歳9ヶ月でおむつ取れた子を1人だけ知っていますが、言葉早くて意思疎通は基本的に言葉で出来る状態でした😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳台からトイレ行けばおしっこ出る子は結構いると思います(長男は1歳半前からトイレに座れば出ていました)が、外すとなると、意思疎通出来ないと勇気いりますね💦
    間隔も短いと外出時大変ですし😵‍💫

    トイレに座る習慣は、1歳台でもトイレに興味を持った段階で、出る出ないに関わらず付けておいていいと思います😊
    個人的には、3時間以上は間隔が開いてからか、3歳前後で外すように動くのが良いと思います❣️

    • 10時間前
  • ままり

    ままり

    やっぱり言葉でてないと難しいですよね

    • 10時間前
  • ままり

    ままり

    トイレ行かせておしっこだせるんですね!
    そうですよね、特に外出時不安ですね。

    3時間以上!うちはタイミングは正直わかんないですが、替えて2時間くらい経ったら結構パンパンで替えるってサイクルなので、間隔短いかもですね。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目安としては2時間とありますし、トレーニングしていくうちに間隔も開いていくので、厳密ではなくて大丈夫ですが💦💦
    あくまで個人的にです😊

    長男はお風呂入る時に毎日出ていたので、そこを習慣にして、トイレ=おしっこをイメージ付けしておきます✨
    それさえしておけば、本人のパンツ履きたい!と思ったタイミングで勝手に卒業してくれます💓
    もちろん個人差ありますので、長男は2歳2ヶ月頃(長距離移動が多く、もっと遅くてよかったのですが、おむつ拒否になってしまいました)、次男は2歳10ヶ月頃(大人と同じくらいの間隔でトイレに行けてめちゃ楽)でした❣️
    まだまだ1歳なりたてなので、間隔短くて当たり前ですよー😊

    性格的に怖がりな子だと、トイレに座るということ自体かなり勇気がいるようで、そういう子の場合は、トイレ慣れも色々工夫が必要になりますね💦

    • 9時間前
はじめてのままり

1歳8ヶ月でトイトレ完了してますが 、親が間隔を把握するのもそうですし 、ちち(うんち)、しし(おしっこ)などと本人が言いやすい言い方で教えてくれてました 。こっちが時間になったら「どう?ちち、しし、ない?」と聞くと「ない」「ちち、しし、ある」と答えてくれてました 。トイトレ開始して直ぐにパンツになったので(1歳6ヶ月)、その時は間隔と習慣付けで時間を決めて連れて言ってました 。

ぬー

1歳6ヶ月でいっときトイトレ完了状態になりました。
その後1歳9ヶ月で病気を機にまたオムツ生活に戻りましたが🤣
言葉が早く(1歳3ヶ月で2語文を話す)意思疎通は会話で可能、おしっこの間隔も3時間あり、トイレに興味しんしんで自ら座りたがる、おしっこと💩の感覚があり「おしっこ(うんちっち)出る、トイレ座る」と予告ができる、などがありました。
オムツ生活に戻った今でも予告はしてくれるので排泄はトイレとオムツどっちでしたいか本人に聞いて選ばせて、それからさせています。