

まろん
おかしくないですよ。
年長さんだと就学準備の時期ですし、自分の名前だけでも読み書きできたらいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
私のまわりも最低限カタカナまでは読める子ばかり、年中のはじめからひらがなのお手紙たくさんもらってきてびっくりしました…。
漢字はじめてる子もいます。
でも息子はひらがな書けるまで本人の意思でゆるーく1年かかったので、ゆるーくするつもりならそろそろとりかかるのが本人のためかなと思います。
「できないとまずい」とかでなく「できたら本人が楽」みたいな感覚だと私は考えてます!

ママリ
全然おかしく無いと思います🤔
上に小3の息子いますが、年少の頃からなぜかひらがなカタカナは読めていたのですが(YouTubeの字幕などのお陰かも)一向に書く気配なく、そもそも私も教えていなかったので年長の終わりまで書けませんでした😅
外で遊ぶのも好きだし、ゲームもするけど机で何か書く事に興味もなかったみたいです💦
工作も嫌いでしたので😂
小学校入る直前に私も慌ててドリルなど買って少しだけ書けるようになり、あとは学校に任せました‼︎
漢字はあまり得意では無さそうですが国語の成績も良いです☺️
入学までまだ時間あるので大丈夫だと思います✨

はじめてのママリ🔰
長女もまだまだカタカナは少しだけ読めるものが出てきたなという感じです。書きは全くしていないと思います。読みも単語で覚えていると思うので、1文字では読めないと思います。
本が大好きで読み漁っているので、そのうち覚えるだろうと思っています!
先取り教育している子が周りに多いだけじゃないですかね🤔

彗ママ❤️
保育士してます😊
読み書き出来ない子いますよ✨
なんなら入学の時点でも出来ない子いますが名前と数字の概念だけは
知っておいたほうがいいと思います💦
まだ興味ないのではないですか?
園でひらがななどされてるんですか?
周りが出来ていて自分が出来ていない自覚あられますか?

はじめてのママリ
小学校低学年と年長の子がいます。
決しておかしくないです!卒園までに出来ていたらむしろ全然大丈夫です!!
最近はみんな早いですよね💦
ただ、小学生になるといきなり毎日連絡帳を書くことを求められ、ひらがなは形式的に授業で習いますが、ほぼ読み書き出来る前提で進みます。
カタカナはもっとサラッと……🥲(我が家の地区はですが)
上の子は読み書きほぼ完璧な状態で入学しましたが、それで普通というか、子どもにとって余裕がある状態で居られました。すぐに漢字も習うので…💦
下の子はたぶんそこまでにならないのではないかなー?と思っているので、少し心配です😅
とは言え読み書きだけが全てではないので🖐️!!
先生のお気持ちも分かりますが、プレッシャーになるような雰囲気はやめてほしいですね💦

はじめてのママリ🔰
年長5歳4ヶ月ですが、ひらがなは半分くらい、カタカナはさっぱり読めません😂書けるのは名前だけで(苗字はできません)、ちゃれんじやってますが、しっかり出来てないので全く身についてません😭
年中の段階で漢字で名前書いてる子がいてびっくりしましたが、本人のやる気無しなので無理そうです😭
英語を習っていますが、アルファベットの方が読み書き出来ます…。
入学前に自分の名前の読み書きだけはしっかりできるようになっているのが目標です。
先生もプレッシャーやめてほしいですね🥺
でももしかしたら、お子さんのやる気が上がってきているから頑張りましょう!なのかもしれないのでひらがな表見るだけでも楽しいかもしれないですね!

ままり
息子さんはそのことに対して何か言ってますか?
私自身の記憶や今年長の息子の周りもそうですが、年長になると周りの様子もわかってきて子ども自身が他の子はできるのに、自分は…って思い始めたりもすると思います。
もちろん子どもの性格にもよると思いますが。
息子の幼稚園はのびのび園ですが言葉遊びや運筆、ひらがなの練習ワークが年長から始まりました。
まだ入学前だから全然焦る必要はないですが、入学に向けて少しずつ準備していくでいいと思います!😊
コメント