
2歳で発達外来や児童精神科を受診した方にお聞きしたいです。診察時にどのようなことを言われましたか?診断が出なかった場合でも、後で診断されることはありますか?
2歳で発達外来や児童精神科の診察を受けたことがある方、いらっしゃいますか?
息子は2歳半の時に児童精神科で初めて診察を受けました。
その時先生に言われたのは、「言葉の遅れは6歳頃までは気にしなくていい。自閉症という感じには見えない。」ということでした。発達検査も5歳頃まではしないということを言っていました。
そう言われて安心した気持ちもありますが、短い診察時間の間で、たった一回見ただけで、自閉症ではないということまで分かるのだろうか?と思う気持ちもあります。
それに2歳7ヶ月の今でも発語なく、不安は消えてません。
今は明らかに自閉症という感じではないのかもしれません。でも、それは重度の自閉症ではないという意味で、今後の成長によっては、軽度の自閉症だったりすることもあるのでしょうか?
2歳頃に診察を受けたことがある方、どのようなことを言われましたか?2歳頃には診断されなかったとしても、後々に診断つくこともありますよね?
- もか(2歳7ヶ月)
コメント

年子3kids(25)
3歳で発達検査しましたが、他の子たちより1年くらい運動面、指先の器用さなど遅れてれているけど問題ないと診断でしたが、もうすぐ5歳ですが、他の子達より、言葉もはっきりしないし、気持ちの切り替えも難しい、貸し借りが厳しい
などの面から再度保健師さんに相談して、今年度発達外来に受診予定です🥲

はじめてのママリ🔰
2歳10ヶ月くらいで小児科の精神外来を受診しました!
うちは自閉症と知的の遅れもあると親は思ってます。
初診で1時間くらい話を聞いてもらい、自閉の傾向はありそうだね。と言われました。
発達検査をして今後どういう関わり方をしたらいいかを考えていきましょう。と言ってもらい、2週間後に発達検査をしてくれました。
今は発達検査の結果待ちです。
診断はつけてくれるかは今のところわかりません💦
-
もか
初診で1時間もとってもらえたのですね!うちは20〜30分くらいだったような気がします🤔
しかも子供は場所見知りと寝起きなせいで、ほぼ親が抱っこしている状態で、問診も詳しくはしてなくて、これで何が分かったのかな?という感じで、、
ただ長年児童精神科をやっている経験豊富な先生だったので、少し見ただけでも傾向を読み取れたのかもしれません。
すぐに発達検査するのか、ある程度大きくなるまで様子見るのかは、先生によっても変わりそうではありますよね💦- 7月5日

はじめてのママリ🔰
初診の短い時間で抱っこの状態だと、普段の感じは伝わらなさそうですよね💦
本当に先生によると思います!
いい方向に進むといいですね😣

K
3歳なってから受診しました。
うちも1時間くらい話をして、気になる行動や、過去現在の様子、診察室での子供の様子を見てもらう、簡単に心音聞いたり口開けてねの様な診察、先生の真似っこしてね〜のようなやり取り、、、
確かにASD、ADHD傾向はあるかもねと言われましたが診断はつきませんでした。
傾向はあるけど生活に大きな影響は無いため、また3ヶ月後に様子を見せに来てねと言われて診察が終わりました!
先生によると思いますが、著しく生活に支障が出ているかという点は大きな判断基準なのかな?と感じました!
-
もか
3歳にならないと分からないことが多いみたいですよね。うちも診察でそう言われました。
息子も著しく生活に支障は出てないですが、まだ2歳ということもあり、色々と困り事が出てくるとしたらこれからなのかもしれないですね。
3歳頃から集団行動ができるかも重要になってきますもんね。
今後の成長が楽しみでもあり、不安でもあります、、。- 7月5日
もか
3歳で問題なしと言われたのに、5歳でまた発達外来に行くこともあるのですね💦一度安心したのに、また不安な思いをしないといけないなんて、、
不安はあると思いますが、発達外来の受診で少しでも安心できるといいですよね😢
年子3kids(25)
安心したものの、私自信その後も違和感を感じていたので、今後どのように接したらいいのか相談できる面に再度検査してもらい性格なのかはっきりできる面ではよかったかなって感じです!