
小学2年生の娘のことです。長くなります。保育園から仲良かった子がうち…
小学2年生の娘のことです。長くなります。
保育園から仲良かった子がうちの子の
悪口?というか愚痴を言っていたと
同じクラスの子に聞いたと言って悩んでます。
その子は保育園年少さんから年長まで同じクラスの
仲良しでうちの子によくくっついて遊んでる子でした。
その頃からうちの子は自由にさせてもらえず…笑
違う子と遊んだり1人で絵本読んだりお絵描きしてると
なぜか怒ってプンプンしてるような子で
うちの子的にその子の性格は理解してるようでした💭
(結構わがままで疲れると😅)
1年生でも同じクラスで毎日一緒にいて
保育園の時と同じような感じだったみたいです。
2年生はクラスが別になり同じクラスの新しいお友達と
休み時間遊ぶようになりそのことについて
「一緒に遊んでくれなくなった!意味わかんない!」と
学童の時間ぐちぐち言ってたよと言われたそうです。
(うちの子は学童行ってません。)
その子とはたまたま習い事が一緒で今日も
「あんなこと言われてて会うの気まずいな〜」
とうちの子は悩んでたのでわたしが
「そんな裏で人のこと言うの一番良くないし
仲良かったんだから直接言ってきてほしいよね。
そういうのほんとの友達っていえなくない?
そもそも○○は悪いことしたわけじゃないんだから
普通にしてて大丈夫だよ!」と声かけてあげたのですが
ちょっと伝え方キツかったですかね?😂
子供も「そうだよね、自分がされて嫌なことだもんね」
と納得はしてくれたものの
シングルで子供と2人っきりで友達みたいな感じなので
ついつい言っちゃったんですけど
子供に言うことじゃなかったかな〜と反省してます😔
みなさんだったらどう子供に声かけてあげますか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ママリ
お友達みたいなママ、娘さんも心強いと思います🙂↕️
強いて言うなら、ほんとの友達って言えなくない?ってところは言わなくても良かったのかな?なんて思ったりもしますが…いやでもママさんのお気持ちはすごくわかります!笑
私も同じように「〇〇が悪いことしたわけじゃないんだから気にしないで普通にしてればいいよ!ただその子が悪口言ってるからって同じようなことはしないでね!不満があったらママに教えてね!」とかですかね💡

はじめてのママリ
言われて嫌な気持ちには寄り添いますが、そもそも前提がその子から直接じゃないなら本当に言ってるかわからない可能性も伝えますね。
人の噂に振り回されたりしてほしくないのもあります。
言われていたら嫌なだね、と寄り添いつつ、本当に言ってるかもわからないよね、気になるなら話しかけてみるのはどう?とか選択肢も出すかなーと🤔
結論を出すには早計かなと思うし、親の言葉の影響ってとても強く出ると思うのでそれによって子供はそうだよね!ママが言うなら私もそう思う!ってなりがちな気がします。
正解がないから難しいですよね。
友達みたいなママって子供にとって心強いと思います✨
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
やっぱり小2女子には強すぎましたよね〜
でもわかってもらえて嬉しいです🤣笑
「ただ言いたいだけだから言わせとけ!」
って言ったら娘笑ってました🥹